※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

障害児が私立保育園に通うことについて、健常児の親に迷惑かどうか知りたいです。息子は発語が少なく、トイレはオムツですが、性格は穏やかです。加配がなくても大丈夫と言われ悩んでいます。どう思われますか。

障害児(軽度〜中度知的)の子供が私立保育園に通っていますが、定型のお子さん(親御さん)からすると迷惑なのか伺いたいです。
通ってる保育園は異年次保育を行っており、2-3歳クラス、4-5歳クラスです。
現在は2-3歳クラスで20人程度先生は3-4人います。

また、息子については、発語はほぼありません。トイレは全オムツ。食事はスプーンとフォークで1人で食べられます。
他害はありません。自傷行為もありません。
性格は穏やかなタイプで、いつもニコニコしているような子です。
言語の理解は日常的なことはわかります。
難しい言葉はわかりませんし、質問も答えられません。
こだわりや、癇癪はほとんどないですが、多動気味なところはあるかもしれません。
(手は繋いで歩けますし、飛び出しなどはしないタイプです)

1歳の頃から保育園に通っており、加配がついていませんでした。年少の今でも加配がついておらず、来年度はお願いしていますが、先生の数が足らず、来年度も加配をつけられるかわからないと言われています。
その場合通常4-5歳児20人程度に対して2人の先生ですが3人はつけてくれるとのことです。


転園を考えていましたが、園長先生と担任の先生が加配は特になくても大丈夫そうとおっしゃっておりかなり悩んでいます。(園長先生は障害児に対してに知識がほぼなさそうです。)

やはり健常児からすると、かなり迷惑でしょうか。
率直なご意見お願いします!

コメント

はじめてのママリ🔰

他害なしなら親としても別に気になることはないですし、まだお子さん2歳?3歳?ですよね!
健常児の子でも手のかかる年齢ですし、
上に書かれてる通りであれば言葉が出てない以外健常児となにも変わらないように思います。
その感じなら私も加配いらないと思いましたし、全然迷惑とは思いません☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます!
    現在年少で4歳になりました。
    記載してませんでしたが、運動面も2歳程度で、遊び方も赤ちゃん感すごいです( ; ; )
    ですので、見れば一目瞭然なので他のお子さんの足手纏いになったり、親御さんからはうちの子に関わらないでほしいと思うのかなぁ…と考えてます😢

    • 2月24日
ままり

ただ同じ園にいるだけで迷惑と思うか、ってことですか?何かされたならまだしも‥大抵の人はそんなこと思わないのでは?考えすぎかと💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい!お子さんが同じクラスだった時に迷惑かと思ってました😢

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

全然迷惑じゃないと思いますよ〜
うちの娘のクラスにもお話できない子がいるらしいです。
私もへ〜そうなの?くらいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます!
    書き漏れてしまったのですが、運動面も幼く、遊び方も赤ちゃんです😢
    何でも口に入れるとかは流石にないですが…
    お子さんも関わること(何かお手伝いしてもらったり)があると、親御さん的には関わらないでほしいと思うのかなぁと思ってました😢

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は逆に、そういうお子さんが一緒のほうが子供たちにはいいのかな?とは思います。
    実際、うちの甥っ子は障害児。19歳だけど精神年齢は4歳の娘と同じくらい。そんな甥っ子と会っていた上の娘は障害の子供たちと触れ合う時でも普通らしい(学校であります!)何とも思わないみたいです。
    下の子もクラスに遅い子いるけど気にしてません。

    余談ですが、障害でもない子が保育園、幼稚園と副園長がずっと離れずにいたお子さん…小学生になった今でも他の保護者から陰口言われてます💦
    うちの娘は仲良しだし、私も真相は知らないから何とも思わないけど、そういう方が目に付くのかな?と思いました。参考までに…

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなふうに言ってもらえる方がいるだけで、嬉しいです🥺
    お子さんたち、すごく優しい心を持った子に育ってて素晴らしいです😭♡
    やはり小さいころから、関わる事で差別なく関われるのかもですね🤔


    障害でなく副園長がつきっきりは気になりますね🫣…

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子の同級生が年中の時かな?
    脳症になり、今までできていたことができなくなりました💦
    その時はそのお母さんが先生に聞かれたら正直に話してください!と言ったことでお子さんに起こったこと、現状の体力などが聞けて逆に安心した感じです。

    わからずに「なんなんだろ…」ってならず、「なんだ!そうだったの?」でかなり見方も変わるんだなぁ…と実感しました😊
    先生の指導も良かったからか、その子が原因でリレーがビリになってしまっても文句を言う子供もいなく、逆にみんなでその分頑張ろう!な子供たちでした😊
    こちらもご参考までに…


    副園長がべったりだった件…
    今だに小学校の行事があるごとに副園長ともう1人の先生が見に来ます💧その姿を見て保護者が陰口…
    理由はただ単に「かわいいから」とのこと。1番最初の園児だったから思い入れが強いらしいです💦
    最初、てんかんのお子さんいるとのことだったので心配していたのが「なんだったんだ」と思った案件でした😂

    • 2月25日
ユウ

大丈夫だと思いますよ😊
次女の園にもハンデのある子がいるようですが、特別なんの問題もなく過ごしています。どの学年にいるのかわからないくらいなので😅

逆にハンデの有無に関わらず他害がある子の方が心配はあるかなと思います💦とはいえ幼い時期の集団行動にはあり得る状況ですし、気にしない方が多いのではと思いますよ✨


私自身、幼稚園時代の同級生にいました。当時はよくわかってなかったですが、全体的に成長がゆっくりで、私立幼稚園でしたが先生がかかりっきりだったような印象があります。
運動会とかもできることをやってましたし、みんなで仲良くやってましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    他害がないことだけは、本当に良かったなぁと思ってます🥹
    息子はされてもそのままというタイプなので、大丈夫ですかね😢?

    おっしゃる通り運動会や発表会はできることだけ、できる限り補助なしでやってます✊

    • 2月24日
3人目のママリ🔰

上の子年長知的あり自閉症、下の子年中です!
上の子の性格と似てます!

下の子のクラスが支援を必要とする子が多いのですが(先生4人いて3人は絶対みてくれてます)、障がい児の親からするともし他害あったとしても大きな怪我に繋がらないものなら、特性だし仕方ないよねって私は思ってます!
なので、下の子のクラスのお母さんにちょっかいだされて邪魔だよねごめんねって言われましたが、ぜーんぜん!そんなこと思わなかったです😌


ただ…
上の子のクラスの親さんの反応的には、うちの子も他害ないですが発表会とかは緊張からか騒いだりするので、仕方ないよねって見る目と「正直雰囲気壊してるよね」ってオーラが出てる親さんといました…🥹
この間の発表会も、他害はしてないけどまぁ落ち着きない姿みて「あっ」「あぶなっ」等の声が聞こえてきて…ただほんと立ち歩いてただけでも思う人はいるんだなと打ちのめされた発表会でした🥲

なので、学年があがって周りの子が当たり前に静かにできたり指示が聞ける集団の中で浮き彫りになってしまったとき、ああうちの子迷惑じゃないかなときっとまた悩む可能性はあるかもなと個人的に思いました🙇‍♀️

1歳の頃から通ってるなら周りの親さんも特性に順応してくださってる方もいると思います!
(うち1歳〜3歳までの園から、4歳で転園してるので年長ですが今の園は2年目なので目線刺さること多いです😂💦)
うちも温厚なので、年少終わりに加配なくても大丈夫そうと言われながら転園した園で、転園したからか多動が酷くなったり、より寝付かなくなったりだったので、うちは引っ越しが転園理由でしたが、転園する理由によってはそのまま継続して利用されたほうがいいのでは?とも思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます!
    また性格も似てそうな、お子さんのお話、とても参考になりました🥺
    そうなんですよね…学年上がるとさらに浮き彫りに…作品も我が家だけ何作ったのか分からん😇みたいな状態です…😂 
    うちの園は定型児がほとんどで私自身壁を作って周りの親御さんを避けてきたので、ちゃんと話せておらず…です。

    ですがいつも笑顔で話しかけてくださるママさんもいて、クラスの子も我が子がわからない、できないことはお手伝いしたりしてくれてるみたいで🥹
    周りのお子さんにさえ、迷惑でなければ転園せずがいいのかなぁ。と悩んでました。
    このまま継続でやってみようと思います

    • 2月24日
ままり

大丈夫だと思います🤗
上の子が通った幼稚園は、2歳クラスは単体で、3、4、5歳の縦割り保育でした。
2歳クラスの時に全部でうちの子入れて6人と少人数で先生2人。
そのうち半分が障害のある子でした。それでも親はそんなこともあるかくらいだったし、先生達も頑張ってくれてましたね。
発表会のレベルを下げざるを得なかったというのはあって、翌年2歳クラスの発表を見て、え?全然違う…こんなこともできたのか🥲とちょっと複雑な気持ちにはなりましたが…

年齢が上がってクラスに1人は障害のある子がいましたが、それゆえに団結するというかその子ができるように子どもたちが工夫して運動会や発表会をしていく様子に親たちは感心し、涙しましたよ🤗

私はみんな違ってみんな良いを経験させてもらえたと思ってます🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます!
    めちゃくちゃわかります…したのクラスの子、すごい…と。
    それゆえに定型の親御さんたちはレベルを下げてることに、不満などもあるのかなぁと思ってました😢 

    でも素敵な体験談を聞かせてもらえて少し安心しました😮‍💨

    • 2月24日
min

娘が幼稚園の時同じクラスに似たような子がいました🙌🏻
活動や行事の時も出来なくてもちゃんと先生と座ってました。いつもニコニコしてて私も娘も大好きでした☺️
子供達もお世話したりしてたし、ママさんはいつも笑顔で元気に挨拶されていて、きっと大変な事もあるだろうけどすごいなぁと私は思っています🙏🏻
なので周りに迷惑かなどは気にせず、お子さんが楽しく通えるかどうかだけでいいと思います✨

下の子のクラスに他害がある子がいますが、しょっちゅう怪我させられたり物を壊されたなどがあり、それは少しモヤモヤはしました🙏🏻💦
ただそれが登園拒否に繋がったりせず大きな怪我なく過ごせれば、同じ子を持つ立場ですしお互い様かなと思っています🙂
障害無くてもで集団いじめとかするような悪質な子もいたので、そっちの方が私は大変迷惑でした😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ご返信遅くなり申し訳ありません。
    今のところ、保育園のお友達は〇〇君おはよー!と声かけてくれたり(おはよーが言えないので私が代わりに言ってます)送迎の時も〇〇くん、またね!とか言ってくれて嬉しく感じてますし、周りのお子さんの親御さんたちにも感謝しております。

    たまにお迎え行くと、グレー発達ぽい女の子にガシガシ叩かれてて、息子は何もせず逃げてるの見て切なくなりますが、今のところそれ以外は楽しく行けてそうなので、周りの皆さんに感謝しつつ通うことにしました🙌

    私自身周りの人と壁を作ってなるべく関わらないように…としていたので、私自身これをきっかけに少しずつ、周りとの壁を無くしていけたらなぁと感じました。

    • 3月3日