※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が思い通りにならないと泣き叫ぶことや、他の子を起こす行動について、先生からの指摘がありました。これは発達に問題があるのか、ただの注意を求めているのか、どちらの可能性があるでしょうか。

保育士さん教えていただきたいです。



今年少の子供のことです。
今日迎えに行った時に担任の先生から
思い通りにならないと
泣き叫んだり、わがままなところがあると言われました。

家で貼っていた絆創膏がとれて(たいした怪我ではない)
先生に貼ってといったが貼ってくれなかった時や
塗り絵をしようとしてちょうど
遊ぶ時間が終わってしまいできなかった時など
自分の思い通りにならない場面がくると
すごい泣き叫ぶことがあるみたいです。


お昼寝の時間寝れない時に
遊んだりおしゃべりをして他の子を起こしてしまい
先生に怒られたりしてます😓😓
何回も先生に怒られているみたいで
今日担任の先生から困ってますと言われました😓😓


家で今日言われたことを本人に伝えて明日から
気をつける!!とお約束をしました。


これは単に先生から家でも良く言い聞かせてほしいと言われているのか
ちょっと発達に問題があると遠回しに言われたのか
よくわかりません😭😭😭

どっちも可能性があるのでしょうか?



コメント

ママリ

家で困っていることはありませんか?
また環境の変化などありませんか?

今までずっとなかったことが急に現れてきたのであれば、環境の変化でもあったのかな?と思います。
これがずっと続いているのであれば、様子を伝えて、家ではどうなのか聞きたかったんだと思います。

言い聞かせて実行できる年齢ではないですし、保護者にそんな様子を知らせたかったんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身が思うのは
    家で困ってることは特になくワガママなのは認めますが
    そこまで気になることはなく😭

    環境の変化も4月から新しい保育園になりもうすぐ4ヶ月慣れてきてるのではないかなと思ってます。

    保育園である事は家でもあり
    泣き叫ぶまではないのですが
    思い通りにならないとうるさいのは確かです😓😓家だと何回もうるさい事を言うと私がガツンと怒り
    そこから大人しくなるので気にしてませんでした。
    子供なんでこんなもんだろうと思ってましたが少し駄目なのかな…

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

客観的にみて発達に問題なさそうであれば
知らせたかっただけではないでしょうか?