
娘の対応について病気の母をら引き取り、同居しております。小学高学年…
娘の対応について
病気の母をら引き取り、同居しております。
小学高学年の娘がおりまして、母に対する当たりが本当に強くて困っています。
家庭内でいじめが行われています。
母は孫娘に対して、私達に対して、感謝の気持ちを忘れずに思いやってくれています。
娘は..
そんな祖母に対して、悪態をつき意地悪を言います。
人生の先輩であり、家族である祖母に対し、また、あと何年も生きないかもしれない、弱っている人に対して、本当にひどい物言いをする為、我が子ながらに、正気を疑います。
その都度、話し合いますが、なかなか伝わらないようです。
私もその対応を見る度に悲しくなり、理解できずに困っております。
何なんでしょうか、、、
- はじめてのママリ🔰

3ママリ🔰
嫉妬なのでしょうか。。。
お子さんは娘さん1人だけですか?
うちにも高学年の息子がいますが多感な時期だから、今まで家にいなかった仲間が増えると、何かがしんどいのかな。。。

はじめてのママリ🔰
思春期の頃って、そんなもんじゃ
ないですかね?
ホルモンバランスの乱れもあるし
反抗期もあるししょうがないのかな?と。
自分の安心できる場所に
祖母だからといって勝手に人が
増えるってまぁまぁなストレスですし。
私自身、神経質なので誰かが
急に同居ってなるとめちゃくちゃ嫌です。
意地悪な娘が悪いではなく
安心していた家に不安要素を足した
親の都合も考えなきゃいけないのかな?と。
それを踏まえた話し合いでない限り
多分気持ちの整理のつけようが
ないのかな?と。
勝手な想像ですが、大事なおばぁちゃんよ
を刷り込みすぎて、大事な娘よ、
が抜けてるのかな?と。
コメント