※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
家族・旦那

旦那さんがADHDの可能性があり、子育てや家事での負担が大きくなっています。今後の生活について悩んでいますが、同じような経験を持つ方はいますか。

旦那さんがADHDの方いますか?

付き合ってるころからADHDぽいなぁと思ってましたが
私が世話好きなところもあって、
何をするにも私が調べてあげてやってあげる
という生活でした。
今まではそれが苦ではなかったし、むしろこんなにスムーズに手続きやってあげちゃう私ってかっこいいでしょって感じでした。

子どもが生まれて一転。
自分のことができない夫に腹を立てる日々です。
何一つできない、言ってもできない、やらない。
子どものことなんて頼めない。
毎日ワンオペ、夫に頼んだ家事も夫に内緒でやり直す生活。
疲れました。いない方が楽。

ついに今日私が爆発してしまい暴言を吐いてしまって
夫は出ていきました。
この先、ADHDと向き合いながら子育てをしていくか、
子どものために離婚せず仮面夫婦としてやっていくか、
子どものためにも離婚して穏やかな生活を送るか、、、。

2ヶ月前、私なりに考え、子どもが大きくなったら離婚しよう、それまではニコニコ暮らしていようと心に決めたはずが、ニコニコできずこの現状です。

この先どのように生きていけばいいのでしょうか。
旦那さんのADHD受け入れていますか?

コメント

ママん

もうこの人はそーゆー人間だから期待しないで生きていこうと毎日過ごしています。
でも本人に言うとキレられるので言いませんが…私はADHDだと思ってます。
子供もASD.ADHDなので遺伝なんだろうなって感じです😅😅

k.k

うちの旦那もADHD?と思っているのですが、子供が生まれても、思いやりも心配りもないなと日々思いながら生活してます。
受け入れるというより、諦めてるの方が近いかもしれません。
他の家庭の話を聞くと、旦那さんも積極的に家事育児をされてたり、大事にされてていいな…と思うことももちろんあります。
それに比べて我が家は家事育児完全ワンオペ、それは私が39度の熱が出てようがお構いなし、むしろ熱出たらキレられて、寝るな世話しろご飯出せって感じですが…
でも私は旦那と話をしている時に笑えるので、まだ心は壊れてないようです。

子育てしてると大変に思うことってたくさんあるからこそ、旦那さんにも求めたいし、わかってほしいし、協力してほしいなと思いますよね。
でもうちの旦那もそうですが、きっとキャパがものすごく狭くて、頑張ってるの基準がこちらからするとすごく下なんだと思います。
本当はこうしたい!っていうのがあるけど、旦那さんは旦那さんなりに、頑張ってたり、歩み寄っているのかもしれません。

こんな毎日だからこそ、旦那がしてくれてよかったこととかを日々探すようにしてます。
子供の世話はできない人だけど、子供と触れ合ってる時に子供がニコニコ楽しそうにしてたらポイント1!みたいな。
子供を見てて「あ、ここパパに似てるな」と思うと不思議と旦那のその部分が少し可愛く思えたり(笑)

でも、離婚も視野に入れてるのであれば、ママリさんの心が壊れてからでは大変なので、妥協できなくなったり、精神的にしんどい、鬱になりそうと思うのであれば、離婚して違う人生を歩んでみるのもひとつの方法だと思います。
私も気持ちの浮き沈みはあるし、もう疲れたと思うこともありますが、今私がここまで素を出せて、手抜きな部分にも文句を言わずにいてくれる人はパパしかいないなーと思って過ごしてます。

長々とすみません…。
私もいろいろ考えたことがあったから、気持ちがすごくわかるなーと思ってツラツラと書いてしまいました💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そこまで頑張れる理由って何なんでしょう。私もそうなりたくて、少しでも夫のいいところを探そうと、毎日ニコニコでいようと頑張りますがダメなんです。
    1番大変な今、苦労話しや心配事を共有したいのに共有できないのが辛いです。周りに頼れる身内、同じく子育てしてる友達がいないので余計です。
    おっしゃる通り、キャパが私の4分の1くらいしかないと思います。キャパが将来広がらないことも分かってはいますが、だとしたらこちらの苦労を理解する姿勢だけでも見せてと思ってしまいます。
    確かに私のこのだらしなさや本当の素を見せられるのは夫だけだなと。この思いだけでどこまで夫婦関係が続けられるか分かりませんが、やっぱり離婚しないことが第一希望ではあります。
    この心の浮き沈みをあと何回耐えられるのか、私自身強くないのでそこの不安もあります。諦めることって、大変なとこだとつくづく思います。
    何が言いたいのかまとまっていなくてすみません。
    こちらこそお話聞いてくださってありがとうございます。

    • 2月25日
  • k.k

    k.k

    1人で抱えるのって本当しんどいですよね…。
    近くに頼れる人がいないのは余計しんどいと思います…!
    お話聞く感じ、もうすでにたくさん頑張ってるんだなって伝わって、すごく力になりたいなって思いました…!

    私は毎日旦那に関してはそんなに頑張っていないです(笑)
    うちの旦那はお世話はしないけど、子供は大好きなので、子供にちょっかい出したり、抱っこしたりして触れ合ってるので、子供が笑って和やかな雰囲気になるのかな?と思います。
    ママリさんの旦那さんは子供への興味はどうですか?

    正直なんでも自分でやった方が早いから、できる限り自分でやってしまいますが、
    どうしても手が足りない!という時は、旦那に何ならできるのかを聞くようにしてます。
    「子供たち見てるのと、今ここ片付けるのどっちならできる?子供たち見るなら、20分くらい見ててほしい。」
    みたいな。
    と言っても、結局「しない」とか言われるんですけどね(笑)
    うちの旦那も「これやってくれる?」と言ってもやらないし、タイミングを旦那に任せたら絶対にしないので、どうやったら自分がイライラしないで済むか、工夫が必要ですよね🤔

    我が家も2人目が生まれる前は、離婚だなんだと騒いだこともありました。やっぱり1対1で向き合うのって精神的に大変です。
    でも私もできれば離婚はしたくないなと思って、相手を変えるのは難しいけど、自分の考えや行動は変えることができるので、
    こういう気持ちを繰り返したくない!と思って私もかなり試行錯誤したなーと思い出しました。

    でもママリさんが1人で溜め込まず、こういう場所で吐き出して大正解だと思いますよ!
    ここに同じように思ってる同士がいると思うと、少し前を向けたりしますよね。

    • 2月27日