
旦那さんがADHDの方いますか?付き合ってるころからADHDぽいなぁと思って…
旦那さんがADHDの方いますか?
付き合ってるころからADHDぽいなぁと思ってましたが
私が世話好きなところもあって、
何をするにも私が調べてあげてやってあげる
という生活でした。
今まではそれが苦ではなかったし、むしろこんなにスムーズに手続きやってあげちゃう私ってかっこいいでしょって感じでした。
子どもが生まれて一転。
自分のことができない夫に腹を立てる日々です。
何一つできない、言ってもできない、やらない。
子どものことなんて頼めない。
毎日ワンオペ、夫に頼んだ家事も夫に内緒でやり直す生活。
疲れました。いない方が楽。
ついに今日私が爆発してしまい暴言を吐いてしまって
夫は出ていきました。
この先、ADHDと向き合いながら子育てをしていくか、
子どものために離婚せず仮面夫婦としてやっていくか、
子どものためにも離婚して穏やかな生活を送るか、、、。
2ヶ月前、私なりに考え、子どもが大きくなったら離婚しよう、それまではニコニコ暮らしていようと心に決めたはずが、ニコニコできずこの現状です。
この先どのように生きていけばいいのでしょうか。
旦那さんのADHD受け入れていますか?
- ママリ🔰(生後10ヶ月)

ママん
もうこの人はそーゆー人間だから期待しないで生きていこうと毎日過ごしています。
でも本人に言うとキレられるので言いませんが…私はADHDだと思ってます。
子供もASD.ADHDなので遺伝なんだろうなって感じです😅😅

k.k
うちの旦那もADHD?と思っているのですが、子供が生まれても、思いやりも心配りもないなと日々思いながら生活してます。
受け入れるというより、諦めてるの方が近いかもしれません。
他の家庭の話を聞くと、旦那さんも積極的に家事育児をされてたり、大事にされてていいな…と思うことももちろんあります。
それに比べて我が家は家事育児完全ワンオペ、それは私が39度の熱が出てようがお構いなし、むしろ熱出たらキレられて、寝るな世話しろご飯出せって感じですが…
でも私は旦那と話をしている時に笑えるので、まだ心は壊れてないようです。
子育てしてると大変に思うことってたくさんあるからこそ、旦那さんにも求めたいし、わかってほしいし、協力してほしいなと思いますよね。
でもうちの旦那もそうですが、きっとキャパがものすごく狭くて、頑張ってるの基準がこちらからするとすごく下なんだと思います。
本当はこうしたい!っていうのがあるけど、旦那さんは旦那さんなりに、頑張ってたり、歩み寄っているのかもしれません。
こんな毎日だからこそ、旦那がしてくれてよかったこととかを日々探すようにしてます。
子供の世話はできない人だけど、子供と触れ合ってる時に子供がニコニコ楽しそうにしてたらポイント1!みたいな。
子供を見てて「あ、ここパパに似てるな」と思うと不思議と旦那のその部分が少し可愛く思えたり(笑)
でも、離婚も視野に入れてるのであれば、ママリさんの心が壊れてからでは大変なので、妥協できなくなったり、精神的にしんどい、鬱になりそうと思うのであれば、離婚して違う人生を歩んでみるのもひとつの方法だと思います。
私も気持ちの浮き沈みはあるし、もう疲れたと思うこともありますが、今私がここまで素を出せて、手抜きな部分にも文句を言わずにいてくれる人はパパしかいないなーと思って過ごしてます。
長々とすみません…。
私もいろいろ考えたことがあったから、気持ちがすごくわかるなーと思ってツラツラと書いてしまいました💦
コメント