
2歳の子どもが意味のない発声をしていることが気になりますが、これは自閉症の特徴でしょうか。発語が遅かったお子さんの経験を教えてください。発声が増えたことは良いことなのでしょうか。
2歳で発語なしなんですが、意味のない発声が多くて気になります。わうわうわう、ひゃあぁ〜、ふぅー、あぶぶ、ばーばーば、あ〜う〜い〜、ばっぱっぱっぱー、まんまんまんなどのよく分からない言葉を1人で遊びながら発しています。宇宙語って感じでもないし、あえて言うなら喃語?という感じなんですが、話しかけてくるような感じもなくて不自然さを感じてしまいます。
これってやっぱり自閉症の子特有ですか?
同じように発語遅かったお子さんいらっしゃる方、発語出てくる前にこのような意味のない発声をしていたりしましたか?
うちの子は2歳前までは無口なタイプでほとんど発声しなかったんですが、2歳過ぎたら急に発声が増えてこんな感じのおしゃべりになりました。
色んな発声が増えたってことはいいことなんでしょうか?こんな感じで話せるようになるイメージができなくて不安過ぎます。。
- もか(2歳5ヶ月)
コメント

ままり
娘は2歳で3個程度、2歳4か月ごろで15個程度でした。
言葉が出る前はほんとに宇宙語でした😅
韓国語、中国語喋ってる?って感じの喋りでした。
2歳7か月で発達検査して、3歳ごろには児童発達支援利用のために主治医に意見書書いてもらったときの病名はASDでした💦

退会ユーザー
うちの子は2歳過ぎてから「まんまんまんまん。」とかよくわからない言葉は言ってました。指差しもそのくらいでした。
2歳半から意味のある言葉が出てきました。
今、小学生です。
発達障害はありません。むしろ、お勉強できる方だしお友達とのトラブルも全くなく友人多いです。
-
もか
お子さんは言葉がゆっくりでも問題なく成長されてるんですね✨
うちは言葉以外にも気になることがあるので、発達障害ありそうですが、知的には追いつく可能性あるのかな?と希望になります😌- 2月24日

えりか
意思疎通、指示は通りますか?
指差しはありますか?
言葉だけの遅れなら大丈夫だと思いますよ。
-
もか
意思疎通全く取れないわけじゃなく、応答の指差しできて、◯◯取ってきてなども気が向いたらしてくれます。
ただ呼びかけに対する反応が弱く、目が合いにくい、人よりモノ、くるくる回る、手繋げないなど他にも特性が結構出てきてるので、発達障害はあるんだろうなと思います💦
まだ発語がないので、知的な部分が今後どうなるのかなと気になっています。- 2月24日
-
えりか
うちは娘が知的なしのASDなのですが、 2歳の頃はあまり指示が通らなかった気がします。
共同注視とか意思疎通がある程度取れていたら大丈夫だと思います。
言葉は個人差があると思いますよ。- 2月24日
-
もか
2歳頃はまだ指示あまり通らなくても大丈夫なんですね!
あれ見て、とか言うと見てくれるので共同注視はあると思います。
意思疎通もイヤイヤ期なのもあり、取れてるのか取れてないのかよく分かりませんが、3歳くらいまでは焦らず様子見てもいいのかもしれないですね😌
言葉はつい比べて不安になってしまいますが、個人差が大きいものなんですね💦- 2月24日
-
えりか
うちはASDなので 2歳の頃は指示も通らず指示もイマイチで、共同注視もできなかったんです。
なので大丈夫な気がしますが、うちは 2歳から療育に行っているので、心配でしたら療育に行ってみるのもいいと思いますよ。必要がなくなったらやめたらいいですし😊- 2月25日
-
もか
そうだったのですね🤲
実はうちも療育センターで発達検査していて、心理士さんの様子からASDは確実かなあと思っていたんです💦
診断をつけない地域なのではっきりとは言われませんでしたが。
これからぐっと伸びるタイミングがあるかもしれないですし、療育頑張ろうと思います✨- 2月25日
-
えりか
うちも主治医があまり診断しないのですが、特性が明らかで。
でも発達検査は100はあって、その中の凸凹がすごくあるタイプです。
療育は通って損はないですよ、
通ってる子は多いし、実は未就学児の時に行ってたんよって話す方も多いですよ😊- 2月25日
-
もか
100もあれば定型の子と変わらなそうですが、凹凸が大きいとやっぱり生きづらさになってしまうんですかね💦
うちは100もなくて74くらいでした。
そうなんですね!これから療育で少しでも伸びてくれたらいいなと思います🤲- 2月25日
-
えりか
間違えて下に返信してしまいました。
- 2月25日

えりか
特性がバリバリでぴょんぴょん跳ねたり、会話もおかしかったり、視線が合いにくいとかあります。
2歳半は70くらいの数値でした。
生きづらさと周りのことの違いは感じます。
療育は行くようになって良かったですよ😊
-
もか
うちも呼びかけへの反応が弱い感じはあります。ジャンプはまだ出来ないんですが😅
同じくらいの数値でも100まで伸びたのはすごいですね!✨それでも違いは感じてしまうんですね💦- 2月25日
-
えりか
もかさんのお子さまは2歳なら伸び代がたくさんあると思います😊
数値は療育で伸びたと思います。
100だと定型の子と同じくらいになるかなと思っていましたが、うちは特性が強くて、やっぱり集団の中では浮くし、まだまだコミュニケーションが難しかったりします。- 2月25日
-
もか
これから療育など頑張らないといけないですね😌今は寒いのも言い訳にして中々お外にも連れて行けず、お家遊びばっかりで💦
人それぞれ特性ありますもんね。
うちもどんな特性が強く出るのか今から不安です。- 2月25日

はじめてのママリ🔰
不安になりますよね💦
うちも2歳過ぎ位から毎日何か1つ言えるようになったって感じがします🤔
今は単語100程出てると思います。
ただ二語文はほぼ出ないですが…
発達相談は様子見でしたが、
かかりつけ医に2歳半で二語文出ないのは遅れは確実!と言われ、今度発達外来を受診予定です💦
うちも呼びかけに対する反応が弱い、横目でくるくる回るなど。あります😅
-
もか
単語どんどん増えていてすごいですね✨うちはまだ全然増えないし発語ほぼないです。
うちも自治体の相談ではまだ小さいし様子見てもいいですよと言われましたが、療育するなら早い方がと思って発達検査しました。
発達外来まだなんですが、やっぱり予約するべきか迷ってます💦
呼びかけても無視ばっかりだと辛いですよね。2歳になってマイワールドがより強くなったような気がして不安です😅- 2月25日
-
はじめてのママリ🔰
もかさんの息子さんもこれからどんどん増える気がします🥺
療育早い方が効果的とネットで見るのに、実際相談では様子見って言われますよね😅
うちは保育園に通っていることもあり、療育は混乱を招くからまだお勧めしないと言われました。
発達外来は半年待ちだったのでとりあえず予約してます💦
夫は行く必要ないと言ってるし、私も受容出来るか自信はないですが🥲
段々、ん?と思うこと出てきますよね😭
日々一喜一憂してます(ᐡт тᐡ)- 2月25日
-
もか
そうだと嬉しいです✨
自治体だとトラブルを防ぐために強くは勧められないんですかね💦はっきりしない感じですよね😅
そうなんですね!保育園も集団生活でいい刺激になりますよね。
発達外来はどこもそれくらい待つんですかね。私もはっきり診断されたら受け入れられるか自信ないです💦
だんだん特性って強く出てくると聞きますし、色々思い悩みますよね😇- 2月25日
-
はじめてのママリ🔰
分かります!どっちつかずな感じなので、焦った方がいいのかそうでないのか分かりにくいですよね😭
うちの市は大体紹介される病院が1つなのでかなり待つみたいです。
まだ今くらいなら家でさほど困り事は無いけど将来どうなるんだろって感じですよね🥲- 2月25日
-
もか
市の相談はあまり間に受けない方がいいかもしれないですよね💦
自分の判断に従った方がいい気がします💡市で病院を紹介してくれるのはいいですね!
まだ2歳ですしね💦
将来は未知すぎて心配なのは当然として、手繋げなかったり、指示の通りにくさや癇癪も出てきてるので今でもけっこう困ってるかもしれないです😂笑- 2月25日
もか
お子さんも言葉が出る前は宇宙語多かったんですね。
宇宙語はこちらに話しかけてくるような感じでしたか?それともひとりごとが多かったですか?
3歳頃にASDと診断つけられたとのことですが、今もそうなのでしょうか?
質問ばかりすみません💦
差し支えなければ回答いただけると助かります。
ままり
ひとりごとが多かった気がします。
こちらにも話しかけてることもありましたが、宇宙語すぎてなに言ってるのかわからずです😂
今はこちらの質問にもきちんと受け答えできてますし、会話もできてます。
むしろお喋りすぎて、園の担任の先生に2歳児のころの喋らないことを言うと驚かれたくらいです😂
爆発的に単語が増えるタイプでなくて、ただ単に言葉を溜めてたような感じだったのかなと🥺
はっきりとASDと判断されたと言うより、児童発達支援利用に必要な受給者証発行に伴い病名も必要なため書かれた病名でもあります。
発達検査では知的なしの境界知能(発達グレー)でした。
もか
そうなんですね!
こちらからは意味のない発声に思えても、本人は意味のある言葉を言ってるのかもしれないですよね☺️
今はちゃんと会話もできて受け答えもできるなんてすごいですね✨
ひとりごとが多くてもそこまで成長するなんて希望になります。
療育に診断が必要な地域だったのですね🤲うちも診断をつけるならASDの軽度知的とついたんだろうなと思います💦軽度知的とグレーのちょうど境目くらいでしたが🤔
うちもお子さんのように言葉を溜めていて、しっかり会話できるように成長してくれると嬉しいなと思います。
ままり
心配ならどこかのタイミングで療育してもいいかと思いますよ☺️
未就園児でも行けるところはたくさんありますし、早ければ早いほど子どもの成長は一段と変わってきます🥹
娘だって発達検査で1歳〜1歳半ほど遅れてたのに今では年齢に追いついていけてるほどですからね😆
もか
実は療育センターで発達検査していて、4月から療育には通う予定でいます!
早ければ早いほどいいというのは本当なんですね✨
1歳半ほどの遅れがあっても追いついた娘さんの成長は素晴らしいですよね👍
息子も少しでも成長が促されたらいいなと思います☺️
ままり
そうなんですね☺️
もかさんの息子さんも療育を通して成長追いついたらいいですね😆✨️