
旦那との関係に悩んでおり、感情の整理が難しいです。老後の孤独を考えると不安になり、別れも考えています。どうすれば感情と向き合えるでしょうか。
旦那と合わなくて辛いです。
喧嘩になったりすると、自分の気持ちばかり優先で被害者意識が強く、こちらがどんな思いだったか、など想像力にとても欠ける様におもいます。
他人だから割り切ろうと思うんですがやっぱり一緒に住んでるとどうしても気になります。。(ちなみに私は感受性強いです😭)
結婚生活が修行の様な気持ちです。
今、アラフォーですが老後のことをずっと考えてしまい
自分の両親が亡くなったら、この子が巣立ったら
私には夫しかいなくなるのかとおもうと修行のようで。。
こんなに辛いなら別れて1人になった方がいいんじゃないかと考えたりします。
どんなふうに考えればもっとうまくこの感情と付き合っていくことができるんでしょうか?
アドバイスもらえたら嬉しいです
- てん(1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
被害者意識の強い人って、周りの人を加害者に仕立て上げるんですよね💦
一緒にいるのはとてつもなくしんどいと思います😵
彼に変わる気はないのでしょうか…
ずっと一緒に居られないと判断したなら、早いほうが断然いいと思います。
カウンセリングなど受けてくれるといいんですけどね😅
てん
そうなんですか、、
ママリさんの周りにもそんな人がいたんでしょうか?
なんか、なにか言うと責められてると思うようですごい攻撃的な態度を見せてきて何も言えなくなってしまいます。
今喧嘩中なんで余計そう思うのだと思いますが。普段からなるべく喧嘩しない様に我慢したりしてしまいます。
本当は夫婦としてもっと色々思ってること言い合いたいです。
これでも10年一緒に過ごしてきました。
子供がずっとできず、不妊治療でようやくできました。
子供もできて家も買ったし他人だし合わない部分はだれしもあると思うから、なるべくどうにか折り合いをつけてやっていきたいですが。
カウンセリングに行く様な人だったらそもそもこんな性格ではない気がしてしまいます😓
はじめてのママリ
あなたを黙らせたくて、まくし立てるんですよね?
攻撃することで、あなたをコントロールしているんでしょうね。
幼稚なやり方です😅
まともな親子関係ではなかったのかなーと思うので、カウンセリングとか必要なんじゃないかなと思ったんですよね。。
てん
喧嘩して自分が責められるとそういうところはありますね。
私も言い返しますがまたどうせ自分を正当化したりこちらの思いを想像して寄り添うとかは夢のまた夢で自己防衛全開でくるんだろうなと思うと言うのをグッと堪えてしまいますが
言った方がいい気がしてきました。
多分、カウンセリングとか自分の欠点を前向きに見つめたりするところって絶対行くのいやがるタイプなので
下に夫の生い立ち、義両親との関係ざっと書いたので、第三者目線でどんな人間に見えるか率直に意見ください。🙏(長いです😭)↓
・普段は温厚なタイプ
・親との関係は普通で仲悪いもない
・親に対して時折り敬語になる事があり、何でなのか聞くと迷惑たくさんかけてきたから頭上がらないからだそう
・母も父も優しい人だと言う
・赤ちゃんの時は相当可愛がられた
・中学で勉強頑張って高校からエスカレーター式で有名大学に入ったけど、在学中に麻雀漬けになってこれで食ってくと本気で思って中退(これは義両親や親戚からもネタとして語り継がれているようで時々話に出てくる)
・その後専門行きたいと言うもお金出してもらえず行くなら自分で出せと言われてバイトしながら通う
結婚してからも馬鹿してますが(女関係ではありません)
色々いうとその場では全く聞く耳持たず自分を正当化しようとすることしか言いませんが、亀の歩みで少しづつ変わった部分もあると思います。そして根は優しいです。
それがあるから何とか10年続いたんだと思います。
私は自分で言うのも何ですが真面目で完璧を求めてしまうところがあるため、自分にも人にも厳しく考えたり夫婦なんだから理解し合わなきゃ、とか夫婦像を求めてしまうところあるかと思います。
他人を変えることは難しいと思うので、自分のスタンスだけでも変えられたら楽になるかなと思うのですが、どのような心持ちでいたら楽になれるかアドバイスもらえたら嬉しいです。
子供も小さいし自分もまだガツガツ働けるほどじゃないし、家もあるし離婚はすぐには考えにくいです。
ママリさんだったら離婚を決断されますか?
はじめてのママリ
私の憶測では、義両親のどちらかが過干渉だったのではないかと思います😅
受験とか自発的にではなく、親が支配的にコントロールした可能性はありますよね。反発することができなくて、従順に従ってきたけれど、自分で選んだ道ではなかったから突然ぷつんとキレて、中退してしまったんでしょうね。
そこでようやく反抗できたので、その後自立に向かえばよかったのに、頭が上がらないと行っているということは、その後も支配され続けてしまったということかなと想像します。
だから旦那さんは、自分で自分の人生を切り開いていくことを諦めたのかもしれません。親の言う通りにしなきゃいけなかったし、もう今さら自分で考えて生きるのも怖い。
幼稚なまま大人になってしまったようです。
義両親の両方が死んだあとに何かしら変化する可能性はあるのかなと思いますが…
本人に自覚がないということなので、あなたが割り切って付き合っていくしかありません。
大きい長男だと思って、可愛がってあげると喜びますよ。というかそれが当然だと思って生きているので、そうしてもらえないと子どもみたいに不貞腐れてゴネるでしょうね😅
でもきっとパパやママに言われたとおり、真面目に会社に勤めて、真面目に稼いでは来るのでしょうから、それでいいと思えたら丸く収まります。
気の小さい男だと思うので、ギャンブルで大きな借金を作るとかそういうことはないんじゃないかな🤔
根が優しいというところを知っているなら、そこだけを頼りに仲良くされるといいと思いますよ😉
一番大切な部分ですよね🙆
てん
お返事いただきありがとうございます😭
受験とかはその可能性なきにしもですね。
私が想像もしない角度からの視点のご意見をいただけてとても参考になりました。
大学を中退し専門学校も卒業した後は家を出て暮らしてたようですが一度鬱っぽくなり、その時に自分が没頭できる趣味を見つけて闇から立ち直ったそうです。
私からすると
自分の好きな事、楽しめることを追求したり見つけるのが好きなように見受けられますが
もしかしたら本人も気づいてないうちに親に支配的にされてた(兄弟もいますが、夫は末っ子なので相当可愛いがられたと聞いています)部分はあるのかもしれませんね。
大きい長男。笑
確かに自分が可愛がられて当然って思ってるところはあります😂
でも、私も末っ子なのでそこが合わないなって思うところでもあります。
ママリさんの身近に似たようなタイプがいたりしたんでしょうか?分析力がすごいです🥹
根が優しいのは夫婦として歩んでいくのに一番大事な部分ですね。大切にして頼っていこうと思います。