
3歳前後のおもちゃ取る奪うは躾でどうにかなりますか?2歳半ばまではおも…
3歳前後のおもちゃ取る奪うは躾でどうにかなりますか?
2歳半ばまではおもちゃ取られる側だったのに、3歳前にはおもちゃ取る側になりました。
何度言っても返さない反抗的になりました。支援センターでも肩身が狭いです。強めに言うと余計に返さない!とムキになるので周りには躾しない親と思われているでしょう…
家でも弟のおもちゃを奪う(弟が遊んでるから取る)という感じで何を言っても聞かないのでストレスです。
取る側になったお子さんがいたら、いつぐらいに落ち着いたとかあれば希望が欲しいです。
- はじめてのママり(妊娠25週目, 1歳7ヶ月, 3歳0ヶ月)

たこやき
順番だよと話していくしかないと思います。子供間の貸し借りは難しくて、貸して→いいよ、後で、のやりとりが出来て気持ちも納得していないと出来ないです。3歳前後では難しいと思います。
うちも5歳ですが家では下の子のおもちゃを取ることがあります。
支援センターでは親が相手のお子さんに『とってしまってごめんね、順番抜かしてしまったね』など声掛ければ大丈夫じゃないですか?自分の子には『貸してもらいたかったら、貸して、だよ』と話していました。
コメント