
発達障害や知的障害があるお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです。自…
発達障害や知的障害があるお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです。
自閉症疑いの息子がいます。(知的はまだわかりません)
この先どんな子育てになるのか想像がつかず不安です。
Xなど見ると、こんな子捨てたい、早く楽になりたい。
などマイナスな投稿も多く目にします。。
かわいくてたまらない、楽しいと思えるのか。
発達障害や知的障害のあるお子様がいる方は普段の子育てはやはりしんどいことの方が多いでしょうか。
子育てが楽しいと思えることはあるのでしょうか。
やはり特性の程度や知的の程度にもよるのでしょうか。
その辺りも含めて現実的な部分やポジティブなことなど色々教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰

ななこ
自閉症スペクトラムの息子がいます。2歳から育てにくいと思ってました。発語なし、決まったルーティンがある。走り回る。2歳8ヶ月で診断されました。集団行動ができず、発表会、運動会では泣く、集団から外れる。正直みてられませんでした。しんどかったですが、療育にいき成長するたび出来ることも増えました。いまは小学一年生。人前で発表できるし、勉強も頑張ってます。いまの問題は忘れ物が激しいことです💦

まろん
子供の特性にもよりますが、ほとんどの家庭は大変だと思います。
境界知能・ASD(中度)の子がいます。
小さいころは発語の遅れだけでしたが、小学生になってから睡眠障害や易刺激性の癇癪が目立つようになりました。今は薬で対応しており睡眠障害は落ち着いていますが、易刺激性の癇癪にはなかなか効かないです。ケガをするほどまでに暴れるので私の体力が追いつきません🫠

32
中度知的障害の息子がいます。
今は小2ですが、幼稚園の間はかわいいと思えなかったです。
何度ダメなことを言ってもやり続けるのは今もですし、学校の送り迎えは必須だしとにかく大変です。
話すのが上手になってきました。優しいこなので心配したりお手伝いをしようとしてくれます。
Xやママリでも吐き出すこと、療育の先生に相談することでメンタル保ってました。

はじめてのママリ🔰
発達グレー(たぶん自閉軽度)の子供2人います。
上の子は本当に癇癪が酷くて、もう7歳なのにたまーに癇癪起こします。
下の子はちょっと自閉度強めで横目や拘りとかあります。
2歳くらいの時が1番しんどかったし、今でも療育に送迎したりと普通の子じゃ不用な大変さもありますが、かわいいです。

🦐🦐🦐
次年度で診断つける予定の年中さんがいます。
一概に自閉と言っても特性は様々で、我が家は極珍しいと思いますが、生活面での困り事一切無し、可愛くて可愛くて子育ては楽しくてしょうがないです。
〜3歳までの低年齢の頃の方が、かなり特性がハッキリ出ていて、言葉は全然出ていなかったですし、クレーン現象、水溜まりを見たら瞬時にダイブ、車や電車のおもちゃがあればありったけ並べる、ド偏食、新しい服を着れない、感覚過敏で耳掃除や散髪ができない…など様々ありました。ただ、元々の性格が穏やかでおっとりしたタイプなのか癇癪などはなく、子育てに困難感を感じる程でもなかったです🧐
園では名ばかりの加配も付いていますが、全体指示で行動できており、運動会や発表会などの場面では先生が離れた状態で、お友達と同じ事ができています。
ただ、就学となると話がガラッと変わるので、年長で診断を付ける事にしました。

はじめてのママリ🔰
中々面白いなって思います
皆と違って嫌と思う事もありますが皆と違うからこそ面白い
基本は幼いので可愛ですね
子供を変えることはでできないので親が考え方変えるのがいいなって思います☺️

あづ
自閉症とADHDの診断付いてます。
知的はないので、小学生になっても言葉が通じない。訳もわからず暴れて手がつけられない。みたいな子だとまた違うかもしれませんが、私は捨てたいとか思ったことないです😌
お友達作れるかな?普通の高校に進学できるのかな?
定型発達の子育てとは違う悩みはたくさんあります。
癇癪起こして大暴れされるとイライラするし怒鳴ってしまいます。
学校や療育の送迎、発達相談や通院、役所の手続き、時間もたくさん奪われるし、仕事とか趣味とか人生で諦めなければならないことは定型発達の子を育ててる人よりは多いと思います。
でも子育てで楽しいと思う瞬間はたくさんあるし、過去に戻れたとしてもまたこの子を産んで育てたいと思います😊

はじめてのママリ🔰
2人目自閉症、知的障害います。
上の子軽度なので小学生でディサービスなど通っており少し楽になりました🤔
小学支援級おり、聞き分けできます!
ただ生活で少し大変なことあります🤔
下の子は結構重めでして+身体障害、病気持ちで、療育、病院など忙しいです😭💦
正直大変で、辛い時、しんどい時あります💦
けど、マイナス思考あまり考えないようしてます🤔
捨てたいとは思ったことないです!

もこもこにゃんこ
知的なし、自閉症スペクトラム(多分軽度かな?)な子どもがいます。
楽しいし、可愛いし、面白いです。
大変な事もありますが、周りのお友達(定型)よりも楽な気がします😄
放課後デイサービスも行けるので、放課後ゆっくりできる時間あるし、仕事も余裕持てる、長期休暇は朝から夕方まで預かってもらえてめっちゃ助かります💕
定型なら放課後デイサービス行けないので、毎日ずっと一緒だと思うとしんどいです💦
小学校も支援級で手厚くみてもらえてありがたいです。
コメント