
源泉徴収票の摘要のところに、源泉徴収時所得税減税控除済額とあります…
源泉徴収票の摘要のところに、源泉徴収時所得税減税控除済額とありますが、これは2024年4月に生まれた子の分もはいりますか?
(みなさんの源泉徴収票どうなっていますか??💦)
我が家は夫婦、長男、次男(2024.4生まれ)で、夫の源泉徴収票をみると9万円控除されています。
私が、1〜6月のみ所得があり、7月以降は所得はありません。そのため私の源泉徴収票には、源泉徴収時所得税減税控除済額約1万円となっています。
確定申告を行っているのですが、何か申告をする必要はありますか?出産関係の医療費控除をおこないます。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
定額減税の対象ですが、税扶養の所に名前が無ければ4月生まれの子は今回対象としてカウントされていません😊
夫婦どちらの源泉徴収票にもその子の名前がないなら確定申告すれば定額減税の対象となります。
はじめてのママリ🔰
年収次第ですが、自身の税扶養に子ども1人入れれば非課税になりそうですね🤔
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます旦那の税扶養のところには子供2人の名前が記載されています。
そして私は140万円ほどの支払いがあり控除後の合計は、70万ほどです💦
全然わかっていないのですが😭
私は源泉徴収票の控除対象配偶者に含まれますか??💦
はじめてのママリ🔰
140万だと配偶者特別控除になるため、定額減税は旦那さんの方では受けられないので自身の方で受けることになります。
また年収からして、子ども1人を税扶養に入れると今年6月から非課税にできるのと、定額減税も受けることができます。税扶養0人だと2万程の住民税が発生します。その代わりに子供を旦那さんの税扶養に入れれば住民税などは変わらず定額減税のみが受けられます。自身の税扶養に入れる方がメリットがあります。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭
本当に感謝しています😭
本当に無知ですいません💦
月に2万円ですか?!?!😳😳😳
私が子供を税扶養に入れるのはどのタイミングで行えばいいのでしょうか?😭?今回の確定申告でしょうか?
旦那が医療費控除やった後に、私自身も確定申告ということですよね💦
教えていただいたものをみると、私が子供を税扶養に入れないメリットはないように感じるのですが、入れた方がメリット大きいですよね💦😭
はじめてのママリ🔰
月ではなく年2万です。私的には2万も払わなくて良いなら払いたくないので、自身の確定申告をして子ども1人(仮に長男とする)を税扶養に入れます。そして旦那さんも医療費控除の確定申告の時に長男を税扶養から抜きます。そのため、旦那さんは3万定額減税を返金、自身は3万定額減税を貰える(引ききれないので夏頃に不足給付の対象)となります。返金があっても結局は同じ3万は貰えるのでそこにデメリットはありません。非課税になる2万程が浮くのでそこにメリットがあります。
確定申告は夫婦どちらが先にしないといけないと言う決まりはありません。
はじめてのママリ🔰
できるだけ夫婦共に今年の確定申告期間が終わるまでにした方が無難です。
はじめてのママリ🔰
2万円もでかいです!
ありがとうございます💦
なるほど💦
旦那は返金して、私は受け取るので、世帯としてはかわらないということですね!ありがとうございます💦