※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちより
家族・旦那

離婚前提で動いています。アドバイスをください。長くなります。2週間ほ…

離婚前提で動いています。アドバイスをください。長くなります。


2週間ほど前の休みの日の朝起きたら、夫が居なくなっており、弁護士からの離婚交渉の委任状が置かれていました。それ以来夫本人とは連絡を取れていません。義実家近くの新築戸建てに住んでおり、義実家を尋ねたら義実家には帰っていないと言われ、その後弁護士事務所から夫の居場所を尋ねることを繰り返すのであれば、ストーカー規制法で刑事告訴を検討する、という書面がとどきました。

実は夫が勝手に家を出て言って離婚交渉というのは3回目で、1回目は一昨年急に出ていき離婚したいといわれ拒否していたら調停を申し立てられ、昨年の10月まで1年強、離婚調停などをしていましたが、私が離婚したくない意向でいたら、最後の最後に夫が結局離婚せずに戻る、と言って円満調停で成立し、たった4.5か月前に同居に戻っていました。

同居に戻ってからも先月夫が昼間にごみ捨てに行くと言って出ていってから、しばらく帰ってこなくて電話をかけたら着信拒否になっており、そのまま夜中まで音信不通になり警察にお世話になりました。(この時は結局帰ってきたけど離婚前提では無いが別居したいと言ってきました)
私は別居は拒否しましたが翌日夫に一人の時間をあげたら、すんなり家に帰ってきました。

そして今回3回目です。別居前夜に先月別居したいと言っていたのはどうなったのか?等こちらから聞いていて、それは私が拒否したから無くなった、自分のダメなところを直していきたい、と言ってきていたのに別居されました。

夫の家出は3回とも、私と子どもの体調不良等で大変なときに逃げ出すような形で、助け合いの精神がないからこんなことをするんだろうし、今回なんか即前回つけていた弁護士に依頼していて、私の給与明細も勝手に見られていたり信頼関係もなく、前回は子どものために離婚拒否して戻りましたが、もうこんな夫とは夫婦関係は続けられないと私の方も思いました。
1回目の家出は子どもが手術した約1ヶ月後の術後ケアが大変なとき、2回目の家出は私が3年とった育休からの復帰、子どもが幼稚園に通い始めて数日しか経っておらず、その上私は直前にインフルエンザにかかっていて体調不良も重なりとても大変だった時。

そして3回目の今回も、直前に子が体調不良になっており、1週間近く子が幼稚園を休む上、私の仕事も溜まっていて大変だったとき。
夫は私から度重なるモラハラを受けた、と言ってきてますが、体調不良や大変な時期に協力もせず何もしない夫に不満が溜まって色々言ってしまうのは仕方ないと思ってます。。前回の調停証書にも夫婦で家事育児をできる限り協力すると明記されておりますが、その決まりを破っているのは夫です。また、他にも証書の内容を破られていることがあり、謝罪もなかったのでこちらから言ったことも恐らく嫌だったんだと思いますけど、自業自得じゃないですかね…。

とりあえず、もうこんな夫といても辛いだけで夫婦としては無理なので、離婚の方向で私も前回お願いしていた弁護士に依頼しようと思っています。
別居となると、私は前回の別居と同様に私の地元であるA市に戻りたいのですが、職場が今住んでいるB市の近くで、A市からは車で片道1時間強、公共交通機関では2時間半かかります。車通勤は殆ど山道で、冬は雪が積もるので回り道になり、片道2時間近くかかります。

今住んでる戸建てのローンは夫の単独名義で、別居してからは夫が私に支払う婚姻費用(生活費)から月3万円ほど引かれています。(ローン自体は月7万程ですが私の年収からは住居費として3万円ほど支払い義務があるようです)
賃貸を借りるよりはかなり安いですが離婚になるならここに住み続ける意思は無いので、地元のA市に早々転居しようか迷っていて、この部分にアドバイスが欲しいです。

今回の別居後に子どもの体調不良がまた重なり、私が1週間以上仕事を休まないと行けなくなり、A市から私の母親に毎日来てもらって協力をお願いしていましたが、母親も70近くで長距離運転をして来てくれていてかなり疲れていて体調が心配です。A市に住めばその点の不安は少なくなりますが、私の通勤がネックというところです。
私の勤務地を変えるとしたら、来年の4月に異動をお願いしたら確実にA市に変わることは出来ると思いますので、1年両親にも協力してもらいながら通勤を頑張れば、、という感じです。

異動関係なく、通勤は大変だし賃貸を借りるとなると今よりもお金はかかりますが、いずれ移るならと直ぐにA市に転居するか、離婚が確定するのには時間がかかりそうではあるので来年の異動まではB市の戸建てに留まった方が良いか、迷っています。

子どもは満3歳でB市のこども園に入ってまだ1月半ぐらいです。園には今回の状況と離婚、転居、転園する可能性など色々なパターンを相談してはいます。

コメント

ママリ

大変ですね

私もお金と共に逃走されました

私も歪みが生じたため婚姻関係解消し万が一のため公正証書作成後、職場復帰と子供も小さいので同居し協力していこうとしている最中でした。



実家に戻ると甘えてしまい自立できないと思い戻らず生活してます。

親も限界だと思います。

1人でも病児保育、休日保育などあります。
子供が入院した際の子供の病院もあります。
うまく利用してやっていくしかないと思います。

  • ちより

    ちより

    コメントありがとうございます。ママリさんも大変ですね。。

    A市に帰ると言っても実家には住まず、隣の校区あたり(車で5分程度)に賃貸を借りようと思っています。
    子どもの手術の執刀医もA市の大学病院にいます。
    確かに地元に帰ったら親に甘えてしまうかもしれませんが、友人などもA市にしかいないから事情をしてっている子らはみんな戻ってきてと言ってくれていて、いずれは戻ると思ってます。今住んでる所は義実家も近いし、夫と円満でないから住み続けるのもしんどいです。

    • 1時間前