※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
NaNa
お仕事

1歳児の子どもがいながらの働き方について(※4月から保育園決まっており…

1歳児の子どもがいながらの働き方について
(※4月から保育園決まっております)

長くなりますが見ていただけると幸いです。

現在、個人事業主として在宅で働いているのですが
扶養内で収まる程度しか稼げず
保育の免許を持っているため保育士、
または全く違う一般事務に
転職しようか迷っております。

以下、メリット・デメリットです。

【動画編集のまま】
<メリット>
在宅
体力的に楽
保育園の呼び出しや子どもの体調不良時
すぐ対応出来る

<デメリット>
扶養内に収まるくらいしか稼げない
2人目を考えた時産休育休制度がない


【保育士 正社員 フルタイム】
<メリット>
給与が高い(28万程度)
住宅手当が出る
産休育休取れる
好きな仕事ではある
育休明けは時短正社員で働ける
小規模でゆったりしていそう(?)

<デメリット>
娘と関われる時間が少ない
固定時間で働けない(早朝、延長保育利用することになる)
帰宅後もワンオペのため家事・育児・仕事
両立していけるか不安
急な呼び出し等で同僚に迷惑をかける可能性がある



【保育士 パート 時短】
<メリット>
心に余裕を持ちながら働ける
ライフワークバランスが良い
休みも正社員よりは取りやすそう

<デメリット>
給与低い(時給1400〜)
産休育休取れるか微妙
保育園継続していけるかが微妙


【一般事務】
<メリット>
固定時間で働ける(お迎え間に合う)
家から近い
産休育休取れる
家から近い
体力仕事ではないため長く続けられそう

<デメリット>
給与が低い(20万程度)
育休明け時短勤務できない
在宅手当などの手当はない
ほぼほぼ未経験なのでイチから覚えることが多い


ざっとこんな感じです🙇‍♀️
夫、実家家族との相談・協力は必須な上で
みなさんならどの選択をするか参考にさせていただきたいです!

私自身、今しかないこの可愛い時期を見逃したくない!子どもとの時間を第一優先にしたい!のは山々なのですが
2人目のことを考えると産休育休をきちんと取れる職場に就きたい(1人目の時は取れなかった…)や家計的にも私が正社員で働けば少しは潤うかなと思い毎日毎日悩んでおります😭

皆様のご経験や感想など教えていただけると非常に助かります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️



コメント

はじめてのママリ🔰

2人目のことを考えて、産休育休が取れる方がいいと考えているなら、事務か保育士の正職じゃないですかね?🤔

お金と休みを取るなら保育士正職!
子どもとの時間を取るなら、在宅🏡