
2歳7ヶ月の双子の発達が遅れており、診断を受ける予定です。兄は発語が少なく、妹は簡単な言葉を話します。ASDと知的傾向の可能性があると言われ、ショックを受けています。療育や発達外来に行く予定ですが、他の方はどのように受け入れましたか。
2歳7ヶ月の双子たち、発達ゆっくりです。
今の所は診断はついてませんがこれからつくと思います。
2人とも3歳の方が近いと思えないほど幼く発語もないです。
兄は名前を呼ばれても返事もあまりせず、集中したら無視です。
妹はやっとワンワン、ニャー、アンパンマンなど言えるようになり意思疎通は一応できます。
発達相談でASD +知的傾向ありと言われました。
分かってはいましてがいざ言われるとどうしてもショックと言いますが落ち込みます。
これから療育にも発達外来にも行く予定です。
みなさんどのくらいで受け入れれるようになりましたか?
子供の発達であまり落ち込みたくないです。
子供達なりに頑張っているのはよくわかっているのですが💦
ご意見よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

ままり
娘は2歳4か月で療育センターにて発達外来受診、発達検査は2歳7か月でやってます。
3歳以降、児童発達支援を利用するにあたり、受給者証交付するために意見書を書いてもらったのですが、そのときの病名はASDです🥲
理由としては発語がゆっくりなためですね。
検査の時点では1歳〜1歳半遅れではありましたが、知的なしの境界知能でした。
ちなみに2歳7か月で言葉の数は20個程度でした。
正直な話で申し訳ないのですが、わたしはASDなのかーと少しショックではありましたが、まだ知的がなかったのでよかったーって気持ちもありました🥺
でもほんと親も頑張るんですが子もほんとに頑張って今は遅れもなく年齢並みになったかと思います😊
次回の発達検査は年長上がる前にする予定で4歳になってはおこなってません。

h
2歳半で発語なし、大学病院の発達外来にて3歳でASDと言語発達遅滞、軽度知的障害と診断されました。
医師が言葉が遅れている子は大体知的障害がつくと言っていました。
診断された日は正直泣きました😢
我が子は障害児なのかと。
障害児の親になってしまった自分がかわいそうだと思ったのかもしれません。
でも悲観してばかりではいられないので、自分の中の差別意識をなくすためにもとにかく本を読み漁りました。
知識を深めれば深めるほど差別意識は薄れていったように思います。
また、自ら障がい者と接することで我が子への理解を深める目的で障がい者施設でのパートを始めました。
幼稚園時代は児発4件、小学校からは放デイに4件通っています。
支援級でとても楽しそうに過ごしている姿を見てとても嬉しく思いました。
ただ、今でも「普通の子だったら…」と思ってしまう日はあります。
診断されてから4年が経ちますが、すべて受け入れられたかと言われれば、きっと答えは「NO」だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
言葉の遅れはそんな診断つくんですね。
うちも同じ感じになりそうです。
診断されたら私も泣きそうです。
どうしてもこの先が不安になってしまいます。
せめて我が子が生きていくのに困らないように頑張りたいです。
悲観してしまい動けるようになるまで時間がかかりそうです。
私も本などいっぱい読もうと思います。
ずっと多くの場所に通っているのですね。
なるべく療育など頑張りたいと思います。
受け入れるのは当分先のことになりそうです。
できることを頑張ります。- 4時間前
-
h
身近に重度ASDのお子さんがいるママがいるんですが、「目の前から消えてほしい」と言っていたので、やっぱり受け入れられる受け入れられないは人それぞれなんだと思います。
私はこのママの発言を否定したりはしませんでした。
まずはママの心が健康じゃないとお子さんたちと向き合えないので、何事も無理しないでくださいね!
「私が受け入れてあげないと」と思えば思うほど自分を追い詰めてしまいそうなので、出来れば少し楽観的になれるといいのかなと思います✨
私があなたの身近にいたのなら、「一緒に頑張ろうね」と言ってあげられたのになと思います😢
療育は意味があるのかどうか正直分かりません!笑
けど、子どもは療育(児発、放デイ)が大好きだし、私自身もそういった施設と繋がっていれば安心感が得られます。
なので、沢山通えばいいってものではないですよ☺️- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
受け入れるのは人それぞれですよね。
私も否定できないです。
健康大事ですよね。
考えすぎて沼にハマってしまうと困りますね。
悩みは尽きませんが気楽に行きたいと思います。
親身になってくれてありがとうございます☺️
療育ってそうなんですね😅
安心感だけはありますよね。
あまり期待しないようにします。
子供がどうやったらやりやすいかいっぱい本を読んでみます😊
ありがとうございます。- 3時間前

あーちゃん
うちは最近社会的コミュニケーション障害の疑いがあると言われました
私はもともと早産で出生体重も週数の割には小さくその時点で何かあるかもなとは思っていたので割と早い時期から覚悟はできていたかなと思います
まあ疑いがあるって言われた時は少し落ち込みましたけどね💦
でも落ち込んでても仕方ないしこの子が生きて行きやすいように環境を整えていかないとと気持ちを切り替えました
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
うちも早産で低体重です。
早い段階での覚悟すごいです。
でもやはり落ち込みますよね。
気持ちの切り替えも大変でしたでしょうが見習いたいと思います。
子供が生きやすいようにしてあげたいです。- 3時間前

はじめてのママリ🔰
4歳年少男子、こだわり強く、癇癪の日々です。
大変だと思うことが多く、いまだに完全には受け入れられていません。
我が家は喋り始め早く、言葉はよく覚え、喋り方は大人のようで語彙も豊富なので言葉は遅れていないなと思っていたのですが、言語聴覚士さんに言葉遅れていると言われて超ショックでした。
名詞は山ほど言えるけれど感情を言葉で表現できないため、コミュニケーションが壊滅的です。
でている言葉の数にとらわれず、意思疎通や感情の代弁をしてあげたほうが後々落ち着くように思います。
まあ絶対ASDなんですけど、受給者証もらう意見書は書いてもらいましたが確定診断は受けていません。
ただ、未就学の時にしか受けられない支援もあるし、それは受けておかないと…という気持ちでなんとか動いています。
発達障害の子ども向けの対応は、障害の有無に関わらずあらゆる子どもに効果的と言われているので、発達障害向けの対応をしていいのだ…と言い聞かせています。
あと就園や就学に向けて、発達に心配があれば情報収集力と親の交渉力がものを言うと思うので、自治体の支援をとにかく調べて自分から話を聞いてみることをおすすめします。
理解ある園か、園の先生が指導できる力量があるかどうかもかなり重要かと思います。
あとはとにかく自分のストレスを減らすのがいいのですが…これが1番難しい。
支援先でずっと言われてますが、私は私のストレスを減らせていません💧
意見言える立場でもなんでもないですが、どうかご自身も大切にして、周りの手をたくさん借りて、無理のない支援をしていくといいと思います。
我が家も2歳の頃よりはコミュニケーションが伸びました。
療育は即時的な効果があるかというよりも、本人が認められている場所として感じており安心できているようです。
発達仲間の子も、なかなか喋らず知的あるかもと心配してましたが幼稚園入って療育も行って言葉伸びました。
なんだかまとまりませんでしたが、似た悩みを持つ者として応援しています。
返信はお気遣いなく
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
うちの双子は発語がほぼなくてあるだけでとても羨ましいです。
やはり自閉症あるとそういう気持ちなりますよね。
頑張って療育通います!