
極度の心配症で、赤ちゃんを他人に預けることに不安を感じています。地域の子ども食堂で赤ちゃんをボランティアに預けた際、見えないところに行くことに心配がありました。自分の心配症が異常だと感じています。
極度の心配症です。というか強迫性障害かもしれません。
赤ちゃんを他の人に預けるのが不安なタイプです。入院中も看護師さんに預けるのが不安でした。もし抱っこされて落としてしまってたらとか、考えてしまいます。
今日、地域の子ども食堂に食べに行きました。赤ちゃんを抱っこ紐のままだと食べにくいだろうから、抱っこしときますよ、とボランティアの方が言ってくれました。私の目の届くところなら大丈夫かと預けました。他のボランティアの男性に抱っこ変わって、赤ちゃんが号泣してて…その後はすぐ元の女性の方に戻ってました。いろんな人に抱いてもらうのは本人にもいい経験だと思うので有難いですが、建物内に入って私の見えないところにも行ってました。他のボランティアの方に赤ちゃんを紹介しに行ってくれたみたいで、後で建物内にいるボランティアの方に、さっきは赤ちゃんに癒されましたみたいなことを言われました。
本当に抱っこしてくれるのは有難い話ですが、落としたりしてないよね…と不安に駆られます。人も多かったので、そんなトラブル起こしたら騒ぎになるだろうから何も問題なかったとは思います。頭に傷とかもないです。
私の心配症は異常ですよね…自分でも嫌になります。
- mamari(生後8ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

まぬーる
極度の心配性なのに、
少なくともその日その場に知らない人が沢山いる場所に、出入りしてしまうという行動が、
雑な私からしたらチグハグに感じます。
あまり後先を考えないで行動してしまうのであれば、
旦那さんを同行して、外出してくださいね。貴方1人だと、大人が1人なので、判断が鈍る場面が多いのではないかと私は不安です。
mamari
知らない人がいるだけなら不安にはならないのです。上の子とか、普通に歩いて話せる子は人に預けられるけど、赤ちゃんは扱いが丁寧でないといけないので、預けるのが心配です。
今日はたまたま夫がいなかったんですよね…たしかに判断が鈍ることはよくあります。
まぬーる
そうなのですね。
”下の子を預ける”という分離の場面で、不安が発動してしまうのですね。
であれば、どこどこに行こう行くよとなった時に、
分離があるかどうかを考える事。その上で、本当に実行できるのか、または不安緩和のためにどうするか、旦那を同行させるのか、緻密に考えたら良いと思うんです。
子ども食堂に行くよ(夫不在)
↓
お母さんも食べてと言われるだろう
↓
1、いえ、このままでーと断る。
2、おんぶ紐に入れて背中にして、何も言われないようにする。
3、お言葉に甘える。
4、行かない。
など、貴方の行動に付随する様々なシュミレーションが足りないのかなと思いました!
断れないのも貴方の良さかもしれないけど、そんなに嫌なら断るに限ります。
mamari
たしかに、本当にその通りですね。
まだ小さいうちは、いろいろな場面を想像しておかなければなりませんね。
特によく知らない人に預けるのは信頼関係がないので不安になります。そんな場面を避けるように、計画していくようにします。
基本的には夫が同行してくれるので大丈夫ですが、先日のようにたまたま不在の時もあるから、気をつけていこうと思います。
誰にも相談できないことを、親身に聞いてくださってありがとうございました。
まぬーる
色々と予測するのは大変かもしれませんが、1人で子供を連れて出かける時は、かなり想定したほうがいいと思います。
大人1人なら、もー外出は控える!!辞めておく!!でもいいんですよ。
今は動かない赤ちゃんだから、心配なのは分離不安程度で、
そこだけ気をつければ主様の苦しさはないと思われますけど、
1歳すぎたら下の子も動くし上の子も遊び盛りだしーで、
大人1人でこなせる事も変わってくると思います💦
あとはいづれ、この不安症を緩和するためには、
起きた事は仕方ないけど、ソレに対して、じっくりと考察し、
こういう時はこうすればいいのかなと考えて、前向きに検討していくことも必要かなと思います。
主様1人で生活を回す場面も多くなる中、
このくらいのことはできるけど、これは苦手だなって分かってきたら、
旦那様に相談して共通理解をし、じゃあどうするかを練っていくことが、主様のよりよい育児にも繋がりますよきっと✨