※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

親と同じことができないと思う方っていますか?私の母(60代)は結婚して…

親と同じことができないと思う方っていますか?

例えばなんですが…(以下、説明ややこしくてすみません🙇‍♀️)
私の母(60代)は結婚して都会に出て、田舎の母の実家から離れて住んでます。
母の両親(80代)←私から見たら母方の祖父母は田舎に住んでいて、もう年ということもあり、免許も返納しているのと最近体調が悪いことが多々あり、母は週末2〜3時間かけて田舎に帰って家の用事をしたり、介護まではいかないですがお世話的なことをしています。
母は平日はまだフルタイムで働いています。
母は三姉妹なので姉妹が交代交代で見ている感じです。

私は結婚して実家を出てるので、私もまた実家とは違う県に離れて住んでるんですが、今後20年とか経って、もし両親が上記のようになった時に平日も働いてかつ休日は2〜3時間かけて実家に帰って…とそこまでのことができるのかなと思ってしまいます💦
両親との関係、自分のキャパにもよるとは思うんですが、自分が何とも薄情というか冷酷なのかなと思ってしまって😖
私は弟がいますが、弟も結婚しているので別世帯です。

長くなりましたが、実家から離れて住んでいる方は、今後年を重ねてからの両親のお世話とか介護とかはどのように考えてらっしゃいますか?

コメント

ママリ

普通に施設やプロに頼みます。親からもそのように言われていますし、私自身そうするつもりです!

わが子の手を煩わせることだけはしたくないので、私から見るとお祖母様はよく我が娘にそこまで迷惑かけられるなーという印象です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もママリさんと同じ考えです💦
    今の80代〜90代の方は田舎だと特に三世代同居の方とかもまだそれなりにいたからなんですかね…
    地元離れてないとそのまま親の介護もついてきたり、母は地元を離れてるし、今まで親孝行できてなかったしという感覚なのかもしれないです。
    ただ私はがっつり核家族で育ってるし、両親のために母のように同じことはできないだろうというのと+どちらかというとお金で解決できることはプロに任せたくて😓
    客観的なコメントありがとうございます✨

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

私は早めに親が要介護になったので、お母様ほどではないですが、月1くらいで遠方の実家に行って掃除や通院付き添いなどしています。
私もそんなこと無理と思ってましたが、やはり実際に老いて活気がなった親、荒れ果てた実家を目の当たりにすると、「できることはやろうかな」という気持ちになり、無理のない範囲で通っています🚗
ママリさんは、今はまだお母様がお元気なので、想像つかない、無理だと思うのが自然な感情だと思いますよ!冷たいとは思いません!

ただ、施設やプロに任せれば…とも言いますが、実際はそこに辿り着くまでが一苦労だったりします。
介護申請できたとして、認定されるまで少し時間がかかりますし、そもそも介護を本人が拒否するパターンもあったり💦
認定されたら即施設!即プロにお任せ!でもないので。
しかも私達の親が要介護になる頃には老人が増え過ぎて、施設は数百人待ちとかヘルパーいなくて介護サービスなかなか受けられないとか全然あり得ます。

なので今からでもお母様と話し合って、いずれはママリさんのお住まいの地域に引っ越してきてもらうなど、先のことを決めておくと安心だと思います!
ご自身が苦労されてる分、お母様は遠距離介護の大変さは分かってくれそうな気がします😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご両親のお世話をされていたんですね!まさにおっしゃる通りだと思います。
    60代ですが両親共にまだまだ元気で働いているので、私自身もあまりピンときてないんでしょうね😢あとは今の自分が子育てでいっぱいいっぱいなので、そこまで冷静に考えられてないんだと思います。
    本当に今よりもっと少子高齢化社会になっていくだろうし、現状もどんどん変わっていきますもんね…
    たまに両親と話すんですが、私の娘が成人するまでは夫婦ともども元気でいたいなあと思ってるよと2人とも言うんですが、まだまだ10数年先のことがどんな風になってるかは私自身もピンときてないです(>_<)
    でもいずれ年はとっていきますもんね。色々と教えてくださりありがとうございます😢✨

    • 5時間前
Miamama

うちは3兄妹で弟が実家の隣に家を建てる予定なので主に弟家族が両親の面倒を見ることになると思いますが、帰省するたびに色々持たせてくれたり恩が沢山あるので将来的には必ず面倒を見に週2くらいで帰りたいとは思っています!
ちなみに私は実家から1時間半、姉は3時間くらいのところに住んでます💦
自分はなんとか通えるだろうけど、姉は難しいんじゃないかと思います😂

今、母が免許返納した祖母の送り迎えなどしてますがちょくちょく家を出たがるそうで大変そうです🥲
祖母の兄が祖母の家から2時間ほどのど田舎に住んでいて、ご飯などの面倒を見る為週1でご飯を作って持って行かないといけないみたいですがその送り迎えを母と母の妹で回していてそれもなかなか大変そうで、、家を出るのも朝5時半とかで往復4時間、置いてきたらとんぼ返りなのでよく母と祖母は喧嘩になってます😂
祖母の兄も一人娘がいるみたいですが、その方は都会に出てしまっていて2週間に1回しか帰れないみたいなので、、、
実際自分の娘や息子が見てくれないと、周りにも負担がかかるわけでそれは良くないなと思っちゃいます😂