※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実家のことです。皆さんだったらどうするか、お聞きしたいです。両親が…

実家のことです。
皆さんだったらどうするか、お聞きしたいです。

両親が、二人で住んでいる実家をリフォームするつもりだったのですが、耐震面などを考慮してたくさん悩んで、建て替えることになりました。

解体が終える頃、家の下から涸れた井戸が出て来ました。
直径は1m以上、深さは正確には測れないけど、12mくらいあるだろうとのことでした。
深すぎて、思い切り覗き込むのも難しくて、底は見えませんでした。周りは石で囲んでありました。
誰も家の下に井戸があったなんて知らなかったのです。

新しく建つ家も、井戸を避けて建てることは難しそうです。
地鎮祭の際に井戸のお祓いもしていただいたのですが、井戸を埋め戻す時には息抜きという工程が必要らしく、そこが私の悩みです。

息抜きとは本来、ガス抜きをすることと、井戸の神様が息ができるように、ということで竹を挿してたらしいです。丈が朽ちた時に、埋め戻しが完了ということみたいです。
でも、最近では竹ではなく塩ビパイプで行うことが多くなっているとのことです。
両親も工務店も、お祓いしてもらったらそれで完了でいい。とのことだったのですが、私は息抜きをどうしてもしてほしくて、一人でモヤモヤしています。
そして父が建築の仕事をしてる友人に相談したら、「それはやった方がいい。やらないと孫の代まで祟られるぞ」と言われ、父はそれは困るからやらないと!となったそうです。

実家はベタ基礎といってコンクリートを全面にうつので、竹を息抜きとして使ったとしてもその上にコンクリートの蓋をしてしまうこととなり、意味がなくなってしまいます。
神主さんに確認したところ、「本来は息抜きはするもの。でも、竹でできないなら(塩ビパイプなら)やらない方がいい。ずっと残すことになってしまうから、それならやめた方がいい。」とキッパリ言われてしまいました。

ちゃんとお祓いしていただいたし、住む本人たちも神主さんの言うことを信じていて、私以外はもうこれでいいと思っているようです。
でも、私は井戸のあった場所を避けて建ててほしいくらい心配していて、せめて息抜きをしてほしいんです。
今まで、井戸の上に家があったとはいえ、おそらく完全には蓋はされてなかったのでは?と思います。
それなりに色々ありましたが、それは井戸との関連なのかは誰もわからない事ですし、井戸がない人だってみんな人生色々あるものだとは思います。なので全てを井戸のせいにすることはしません。

でも、不安で、私は住まない家ではありますが、大切な両親にもずっと平穏に暮らしてほしいです。
みなさんだったらどうしますか?
火曜から埋め戻しの工事が始まります。周りのみんなや、神主さんの言葉を受け入れて、もう神様はそこに居ないと信じてこのまま進めてもらうか、息抜きだけは絶対にしてほしいと言い通すべきか…
お節介かもしれませんが、井戸だけは大切に扱わなければという言葉をよく目にするので不安になっています。
上に家を建ててからでは後からどうにもできないので。
旦那(工務店をやっていて今回実家の工事をお願いしてます)から、「すぐそうやって調べるよね。色々ネットで調べすぎだし、それを全部信じててバカみたい。」と言われました。
旦那も旦那の父も、お祓いをしてもらえば息抜きは不要、と言っています。

私だけ一人で不安になっていて、どうしたらいいのかわかりません。
皆さんだったらどうされますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

建て替え前は井戸そのままで暮らせてたのだから、特に家の性能に影響でないので、なにもせずでいいです。
気持ちの問題ならお祓いで済んでますし。
実家に井戸ありますが、そんな神様がーとか、祖母の代から気にしたことないですよ💡
気にしすぎです🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    建て替え前は、埋めずにそのままでしたが、今回埋めてしまうのでそこが不安で…

    ご実家に井戸があるんですね。
    普通にそのままにしておく時には大丈夫なようですが、埋めるのは慎重にしたほうがいいみたいです。
    ちょっと調べただけで不安になるようなことが出て来ます🥲
    私は弱い人間なので、実家で暮らしていた時のいろんな出来事がもしかしたら…と思ってしまいます。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

主さんがどうしても気になるという事は、した方が良いと井戸から言われてるような気がするので、私ならします💭

ひとつでも不安要素は無くした方が何かあった時に井戸に関係があるかも、、、なんて思うのが嫌ですね💦