※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園や児童館で、おもちゃを自分のもの!だめ!取らないで!と言ったり人…

保育園や児童館で、おもちゃを
自分のもの!だめ!取らないで!と言ったり
人のおもちゃ奪い取る子いますが
あれって真似しますか??

1歳なんですが、そういう子いたら
あーいつか真似するのかな?と純粋に思ったので、、
(そういう子を否定してるわけではないです)

コメント

はじめてのママリ🔰

真似とかはないかなと思いますよ!

2歳になったらほとんどの子がそうなると思います^ ^
成長の過程で、自分のもの、独占欲などの気持ちが芽生えるので。
3歳くらいにかけて、順番こね、貸して〜どうぞ〜など我慢ができるようになってくるかなと^ ^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    逆にそういう自己主張ができないで成長しちゃう方が心配かなと🥺

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長過程なんですね!
    実は今日児童館いって、
    息子が車のおもちゃで遊んでたら
    後から来た子に取られ、
    どうぞーと言って譲ったあとに
    息子がまた遊びたそうに手を出したら
    その子にダメー!!!と言われちゃって
    私はどう言えばいいか分からなかったです😥
    お友達に譲ったから他ので遊ぼうねー、とかですかね??

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ですね!相手が2歳児の場合は1歳のこちらが他のことに誘導する方が多いです^ ^その方が平和なので笑

    例えばですけど、そのお友達に、1つ貸してくれる?って聞いてみてダメと言われたら、自分の子に『今はお兄ちゃんが使ってるから使い終わったら貸してもらおうね』って他のおもちゃで気を逸らします^ ^
    だいたい、相手のお母さんも『1つ貸してあげなよ』って声掛けてくれるんですけど、2歳児にそれは結構難易度高いし切り替えてもらうのに時間かかる子もいるし笑
    中には、ぎゃー!!!って癇癪起こしたりオモチャ投げてきたりする子もいるので^ ^

    マジで、自分の子が2歳児になった時の対応大変ですよ😅
    上の子が2歳の時は友達とうまく遊べなくなってきたので支援センターとか行かない時期ありました笑

    • 2時間前
ママリ

性格や時期的なものなので、同じようにダメ!としたりおもちゃ取っちゃう子もいるし、反対に人のものには手出さない、取られても『まあいいや〜』みたいな子もいます🤔(息子がこのタイプでした)
娘は取られないように阻止するor取られたら返してもらうまでその子を追いかけ回すそうですが、「貸して」「待っててね」「いいよ」のやり取りができるようになってからは上手に貸し借りしてるみたいです😌
まあそのやり取りができるような年齢になっても人が遊んでるところを一瞬で取っていって「かえしてー😭😭」となってる場面を保育園で見ますが...(笑)

はじめてのママリ

わかります。
私も昨日やられましたそれ。
うちの子が近ずいてってすごい拒否る子がいて💦
保育士していますが、基本的にこちらの声掛けでどうにかなりますので例えばダメ!とかじゃなくて「やめーて」というように伝えたり「他の子も使いたいんじゃない?」と気持ちを代弁したり。

親御さんの伝え方で変わるものです✨
まあそれも真似に入りますね!