※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もふ
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の息子が奇声をあげることに悩んでいます。外出先や家での反応に困っており、どう対応すれば良いのかアドバイスを求めています。

1歳4ヶ月の息子がまだ奇声をあげます

心配になります
怒りかたもよく分かりません
どうしたら奇声をあげなくなるんでしょうか

外出先でも思いどおりに行かないことがあるの悲鳴を上げます。
家でも旦那が息子のことなにかしようとすると悲鳴を上げて怒ります。→ママがやればok

どう対応したらいいのか、
自分のせいでこうなってしまっているのか

アドバイスください。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも嫌な時とかママじゃなきゃ嫌なのにパパとってなった時に奇声あげる事あります🥺
でもまだ上手く言葉で伝えられないから仕方ないのかなと思ってます。それが子どもの表現の仕方なのかなぁと。
もふさんの育て方の問題ではないと思いますし成長とともになくなると思ってます

  • もふ

    もふ

    ありがとうございます。
    基本気に入らないと叫んで訴えてきます。
    嫌なときとかもひっくり返ることが出てきてて...イヤイヤ期に右手でも突っ込んでるんですかね🥲

    • 2月23日
はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期に片足つっこんでるのかな🥺声を上げさせないために、というよりは割り切ることの方が大事で減らすイメージです✨じゃなきゃ親が持ちません。笑
自我が少しずつ芽生えだしてますね〜✨

とりあえず声はかけるけど、あ。これは無理だなと思ったらもう親が手助けして本人が納得して辞めれたらそれで良いと思います。1歳4ヶ月だとまだまだ自己制御できないのでその年齢はとりあえずで良いので、肯定して、うんうんそうだねーって良いと思います✨

ただ、奇声を発せさせても絶対やめてほしいことは耐えてでも止めましょう✨自分の中でこれだけは!ってのは決めた方が良いです☺️(例えば机など登ってはいけない場所に登るのを止めるなど)あとは諦める(笑)子育ては諦めも大事です♫

  • もふ

    もふ

    やっぱりそうなんですかね🥹
    なんだか最近は思いどおりに行かないと地ベタに仰向けになって典型的なやつやってます🥲

    やっぱりそんな感じでいいですよね?
    むやみに怒っても分からないし、、、
    私のやり方が間違っているのか、どうしたらいいんだろうと悩んでいました。

    基本的というか、ご飯を投げてしまったり、机に上ろうとしたり、当たり前におかしいことは怒りますがご飯をお皿の植えてぐちゃぐちゃしてみたりは怒ってません。境目が分からないのですが、危険なことはやめさせたいというか。命に関わらない、他人にも危害が及ぶようなことでなければまだ怒っても理解が追い付かないかなって。怒っても笑っちゃってることがあります。

    私は諦めることが多いですがばあばや旦那はしっかりしなきゃ!って感じで、。
    まだ怒るには早いんじゃないかということが私には思えてしまって...難しいです。

    • 2月23日