※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

小学校の入学準備の資料に、体操服入れと上履き入れの見本の写真が貼っ…

小学校の入学準備の資料に、体操服入れと上履き入れの見本の写真が貼ってあり、「薄手の綿の布」と記載がありました。
シワになるし乾きにくいのでポリエステルの物を購入したのですが、綿と記載する理由って何でしょうか?

コメント

ママリ

うちの学校は特に指定はなかったので詳細は分かりませんが、手作りする方向けにですかね?
キルティングだと縫いにくいからとか?

しましま

まとめて上履き入れを保管するような学校だと、キルティングと薄手の布とでは嵩張り方が違うからかなと思いました。
綿と指定するのはちょっとよくわからないですが、昔から同じ文章を使い回していて特に強い意味はないということも考えられるかなと思います。

はじめてのママリ🔰

よくわからないですねー🤔
まとめて保管する学校でもそんな指定はなかったですがー。
どんな意図があるか気になりますねー!

🌙🎀🫧

昔からの文面をそのまま使用しているんだと思います💦
変えないといけないところ(日付や金額など)は変えていて中身はそこまで変わっていないと思います💦