
小児科と皮膚科でアトピー治療に関する意見が異なり、どう対処すれば良いか悩んでいます。皮膚科ではロコイドを使用していますが、小児科では効果が薄いとのことです。どのように進めるべきでしょうか。
小児科の先生と専門の科の先生で見解?が違う場合(考え方、治療方法など)、どうしますか?
うちの場合小児科と皮膚科なんですが、、
9ヶ月の子供が皮膚科でアトピーと言われて、定期的に診てもらっています。
ヒルドイド、ロコイド、プロペト使用。
小児科の先生は、ロコイドは体には弱くてなかなか効かない。かゆみもあるみたいだし(実際掻いていますが、皮膚科の先生はその様子も見ていて今はこのまま続けていくのみ、、みたいに言われていた気がします。)、まず症状をしっかり抑えて掻かなくなるようにすることがおすすめ。と言われています。
それは先日の乳児健診のことで、薬を出しておこうか?と言われたのですが、皮膚科でも聞いてからにしようとそのときはもらいませんでした💦
2ヶ月の頃に乳児湿疹として小児科受診し、体はリンデロン、他はロコイドで処方されたのですが、その少し後から餅は餅屋、、?と思い皮膚科に移りました。
そちらではリンデロンまで必要ないんじゃないかと判断され、ロコイドだけになったという経緯があります。
アレルギー科もある小児科に行けば?と思われるかも知れませんが、通いやすさなどの面で今のところ考えていないので、別々にかかっていたらと考えてコメント頂けると有難いです😣
同じような経験された方やアトピーのお子さんがいらっしゃる方からのコメントもお待ちしています💦
- ママリ

ぱんだ☆★
うちの子はアレルギー科のある小児科と皮膚科と通っています。アレルギー科があるからか、小児科と皮膚科だと明らかに小児科の方が安心できる診断と説明をしてくれるので、皮膚科にも行く時は行きますが、基本は小児科に行ってます。子供のことはやっぱり小児科の先生の方がわかるのかなと感じてます。

はじめてのママリ🔰
そのくらいの判断の差は皮膚科の先生同士でもあるものです!
なのでどちらがいいか一概に言えません。。。
ママの好き嫌いでいいくらいかなと思います。😅
ただアトピーの診断がついているなら私はどちらかというと皮膚科に通いたいかなと思います!
コメント