※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児においてイライラしない方法を知りたいです。息子が素直に聞かず、捻くれた態度に困っています。どうすれば改善できるでしょうか。アドバイスをお願いします。

イライラしない育児?私には無理です。
年中男の子育ててます👦こっちが注意するとそれにイラッとして素直に聞かず、捻くれてます。
捻くれてる息子に対して「捻くれてるところほんと嫌いだわ」とひどい言葉を言ってしまったり。。。
どうすれば捻くれた性格は治るのでしょうか?

この前も習い事の掃除の時間にモップを息子が持ってました。
1人の子が貸して欲しそうに息子の後をついてくるのですが貸さず結局ロッカーに片付け始める。
その子が使いたいんだから片付けずに貸せばいいのに。
こういうところも捻くれてるなと思ってしまいます、
アドバイスお願いします。
きつい言葉はご遠慮お願いします

コメント

なの

3歳以降はイライラしない本当に無理です😣
それまではスルーできてたことがスルーできなくなります
大人も修行だなって思います😂
5歳になってもイライラはもっと酷いです😂

まる

意地悪したくてそうしたのではなく、息子さんには息子さんなりの考えがあって片付けたのかもしれません。

単純に気付かなかったのかもしれないし、恥ずかしくてなんて声をかけて貸せばいいのかわからなくて結局しまっちゃったのかもしれないし。
貸したら片付けてくれるかわからないから、責任持ってあるべき場所に片付けようと考えたのかもしれません。

どうしてそうしたのー?後ろの子、貸して欲しそうだったよー?
片付けたのは偉いけど、どうぞって貸せたらお友達は助かったかもしれないね?
って、冷静に声をかけるかもしれません。

うちの子もいま年中で、もうすぐ年長です。
イライラしますよー😂
できないくせに僕がやる!!ってやりたがって、全く言うこと聞かなくて。
結局失敗して泣きついてきて、イライラします。

でも、私たちもそうやって失敗しながら学び、周りに見守られ、助けられながら大人になったんですよね。
まだ5歳、って自分に言い聞かせて、手が出そうになるのをグッとこらえて、周りの迷惑にならない、危険がない範囲でやりたいようにやらせるのも親の役割かなぁ、と、親の辛抱強さを試されている気がします😂

お互い大変ですが、根気よく頑張りましょう。子ども達も、親の背中をよくみているはずですから。

  • まる

    まる

    手が出そうになる、は、叩くとかではなく、私が子どもの代わりにやってあげたくなるのを堪えてる…という意味です😂

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

スキンシップ多く取るとそういうの治りやすいんじゃないかなぁと思ってます。
話しかける時になるべく体のどこかに触れて話すとか、膝に乗せて子供と会話するとか、親が子供の背中から抱きつくような形で体に腕を回した形で会話するとか。仲良い親子ってそういうスキンシップが自然と多いなって思います。

親が子供の体に触れる時間が長くて、子も安心感が感じられたり愛情を感じられたりするから心が落ち着くんだろうなって思います。
注意する時も小さな頃から子供の体に腕を回して優しく捕まえるようにするか、「ちょっとこっちおいで〜」って呼んで膝に座らせたりとかして、背後から「〇〇君が貸して欲しそうだよ?貸してあげたら?」って耳元あたりで話しかける。本人が渡す姿勢を見せたなら解放して本人に渡しに行かせる。本人が動く感じなければ優しくモップに手をかけてママの手に渡してもらうみたいな。