※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

田舎に住む高齢者が、怪我や体調不良時にどう対処するのか、特に休日に医療機関がない場合について知りたいです。

車がない、田舎の高齢者の方って、
怪我や具合が悪くなった時、どうしてるんでしょうか?
例えば金曜の夜や土日に転んで腕が腫れたり、顔をぶつけて歯が欠けたり、救急車を呼ぶ程でもないけど緊急で見て貰いたい時、
休日診療所が近くに無いですよね?

家でじっと我慢して、最悪命を諦めるしか無いのでしょうか?

コメント

ママリ

お金があるならタクシー乗って救急病院
お金がなければバスなり電車なりに乗って救急病院
自分の子どもや親戚が近くに住んでいればそちらを頼る

どの程度の田舎の想定なのかわかりませんが、
かなりの田舎でも一般人が払えるタクシー料金でたどり着けるレベルの距離には救急病院あります。
そして田舎はご近所付き合いしっかりしてるところが多いので、誰かしらが助けてくれるケースが多いです。
離島とかだと話は変わります(そもそも病院なかったりするし)が、離島って唯一の診療所が仲間意識強くて休診日でも診てくれたりします。

命を諦めるレベルなら救急車呼ぶでしょうし。
救急車がくるのに何時間もかかるレベルの田舎なら、そこに住むということは緊急時は命を諦める覚悟があると思います。

はじめてのママリ🔰

タクシーとかじゃないですか?
高齢者じゃなくてと、車がなければタクシー呼ぶと思います。