※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ADHDの娘が楽しくなると早口になり、周囲が気になることについて悩んでいます。これは改善されるのでしょうか。対処法はありますか。

ADHDの早口は治りませんか?

ADHDの小学生長女が、楽しくなってテンションが上がると、めちゃくちゃ早口で大きな声になります💦
本人はすごーく楽しそうなのですが、娘がキャーキャー騒ぎ始めるとイライラしてしまいます💦
普段は特に早口も多弁も気にならないのですが、たぶん楽しくなった時に悪化します。

先日も、近くにいた友達のお母さんに
「〇〇ちゃん、すごく早口だねー!」と言われました…
嫌味ではなさそうでしたし、嫌味を言う人でもないのですが、もしかして耳障りだったかな…と気になり「うるさくてごめんね💧」と謝ったら「え!?なんでなんで!?うるさくないよ!?」と返ってきました。

あまりにうるさいと「ちょっと声小さくして」「落ち着いて喋って」と注意するのですが、すぐにまたキンキン声で早口になります。

公園にいても、娘の声だけが響いています。
たぶんみんな、うるさいなーと思ってると思います。

ADHDの特性として、早口や多弁は聞きますが、娘の早口多弁(元々声高め)が始まると周りの目も気になりすごくイライラしてしまいます。
でも、本人はすごく楽しいから気付かないんですよね。

これは、いつか落ち着くのでしょうか?
何か対処法はあるのでしょうか?
通っている小児科の先生に相談したら、「子どもはテンション上がったらそんなもんだよ」と言われますが、私からみると娘はちょっと異常です。

発達障害の子は生きづらい、周りが特性を理解してあげて…と言いますが、本人は努力せずに周り(特に親)ばかりが神経削ってフォローして我慢して…毎日疲れます。

コメント

ママリ

うーん私の友達は今もずっとそんな感じなので治らないのではないかと思いますが、個性なのでわからないですね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大人になってもそうなんですね…
    あんなうるさいまま大人になると、友達なんてできない気がしてしまいます💦
    みんなに嫌われるの辛いな、と思うけど、しかたないのかなとも思ってしまいます😭

    • 6時間前
ぱんたす

うちも娘二人がASD.ADHDなんですが、喋りすぎたり大きい声になるので、少し止めます😅
話しながら目が合えば手で「しー☝」としたら気がついて少し抑え気味になりますが、まぁうるさいですね😅
加えて多動も強いのでずーっと踊ってたりウロウロしてたり。。
大きい声はほんとに耳キーンなります😞

もう少し大きくなって周りが見えてきたら自分が周りとは少し違うことに気がついてくるので、その時に色々教えてあげよう、とは考えてます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長女の同い年ですね!
    周りの女の子は大分と落ち着いていませんか?
    うちの子の周りも落ち着いている子が多く、娘はすごく幼く感じます💦
    まだ仲良くしてくれる友達はいますが、そのうち「あの子うるさい、しつこい」ってなるのかなーと心配です😭
    本当、耳キーンってなりますよね💧

    • 6時間前
  • ぱんたす

    ぱんたす


    周りの子はまず静かですよね😅
    ずーっと喋ってるか歌ってる&踊ってます🤣
    でも外では人見知りと言うか大人しくて、家では自由すぎて🥹
    うちは2人ともなんで耳キーン過ぎて我慢出来なくて「うるさい!」て怒鳴る時もあります😅

    学校もあまり行けてなくて支援級➕別室登校なんですが、どんな感じなのか。。
    友達も仲良しの子は1人しか居ないですが、その子とは気が合うようで、助かってます🥹

    • 54分前
はじめてのママリ🔰

ADHDの小5男児ですが、声変わり前なので同じようにキンキン声で早口多弁でうるさいです💦

でも「今は静かにして」とか「もう少し小さい声でね」と言うと、黙ったり小声で話せるようになりました。

あと、静かにしないといけない場面でも黙ってます。

もう自分がADHDで特性があることは理解しているので、以前よりはその辺り理解できるようになったように見えます。

自分の特性を理解することが大事だそうなので、年齢や成長に応じて少しずつ教えてあげると良いと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんにADHDとはっきり病名まで伝えていますか?
    うちは、病名までは伝えていなくて、「忘れ物しやすい」「集中しにくい」などの特性は伝えています。なので、言われたらすぐ片付けようね、宿題する時は机の上は何も置かないでおこうね、と伝えますが、それもなかなか💧
    「今すぐ片付けて!」と言っても「これが終わったら!」と言い出して、結局忘れてます😰

    静かにしないといけない場所では静かにできるのですが、楽しくなってきてテンションが上がると駄目なようです💦
    他の子も楽しそうにキャッキャと遊んでいますが、明らかに声のボリューム、早口、テンションが違います💦

    その都度伝えて、自分でちょっと意識できるようになるといいですね🥲

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5年生になってからですが、伝えました。発達相談時も医師と一緒に診断名を聞き、特性の話も一緒に聞きました。

    それまでは病名までは伝えてなかったのですが、自分は発達障害があるということは4年生ぐらいから分かっているようでした。

    うちの息子は低学年の時に「うるさい!黙って!」と一緒に遊んでいたお友達に耳を塞がれたことがあります😅今はそこまでのことはなくなってきましたよ!

    • 5時間前