※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の忘れ物や片付けができないことから、発達障害を疑っています。学校生活には問題がないようですが、1年生男子の行動は普通でしょうか。

忘れ物が多い、片付けが出来ない息子。
発達障害を疑うようになりました。

特に片付けというか、
使ったものを元に戻すことができません。
何でもかんでもランドセルに直接入れてしまうので、
筆箱の中身はほぼ空。
帰宅してからランドセルを見ると
ランドセルから鉛筆が出てきます。

洋服も前後逆にに着ることが多く、
自分では気づきません。
無地の服ならまだしも、
全面プリントのものでもギフト、
ズボンも逆…

忘れ物は無くし物も多く、
週末は学校に忘れてきたのか
家で無くしたのか分からないといい、
探すことが多いです。

私が付きっきりでやればできます。
というより、やらされてるだけで、
自分では考えていないのでしょう。
次、何すればいい??ばかり聞いてきます。


5歳の娘はできるのに…
もしかして…

と発達障害を疑うようになりました。

ただ、勉強面や上記のこと以外の学校生活では
不自由していない様子です。

1年生男子ならこういうことは普通ですか?
性格ですか?

コメント

deleted user

ウチの子もですよー😂

出したものしまいなさい
脱いだもの洗濯にだして
えんぴつ消しゴムどこいったの?
あれ?この洋服背中にプリントなんだけど前にきてるねw
とか今だに言ってます🤣

通知表は身の回りの整理整頓はマルがついたことないです🤣
持ち物に無頓着で🤷🏻‍♀️
これは性格なんだと思います。

お母さん、5年こそはここにマルついてるの見たいなーって言ってます😂

長男も指示しないとあまり動かないのですが、これじゃだめだよなーと思って、3年くらいから自分で考えさせる機会はふやしてます🥺

ママリ

一年生男子です。

うちも片付け全くしません💦
家に遊びに来るお友達も全く片付けしないのでみんなそうなのかも?

筆箱の中身がいつもランドセルの中に入ってるのも一緒です😂

洋服の前後は分かっているみたいですが、たまにパンツを逆に履いています。

忘れ物、無くし物もありますがお友達が間違えて持っていたとかあります😅
たまにですが宿題を忘れて取りに行ったりします…。

学校の支度もさんざん言ってようやくやるって感じです💦周りの男の子もだいたい同じ様な感じです😭
うちも妹の方がしっかりしてます!
私は男子って…と思ってあまり気にしてませんでした😅

まろん

念のため発達検査に繋げてもいいかなと思います。我が子はASDだけの診断でしたが、ADHD不注意優性型グレーでした^_^;

まい

娘もグレーで診断はもらってないですが、ADHDです。
勉強はできる方だと思います。
とにかく忘れものが3日1回はあります。1年生の時はほぼ毎日とりに帰ってました。プリントも連絡袋にいれない、後から出てきた鉛筆はダイレクトにランドセルに入れたり、水筒や傘も週1わすれてました。
とくにひどいのは整理整頓ができません。やっても適当です。
使ったものをだしっぱなしにしたりするのでしょっちゅう探してます。
時間の感覚があまりわかっていません。学校ではチャイムがなるので、困りません。家では何度言っても時計をみて動いてくれません。少し意識はできるようになりましたがまだまだです。

ちー

うちは女子ですが……息子さんと近いです。。。

本人が、仮に忘れ物しても困ってないんですよね。
先生に怒られても、動じないというか……。
毎日の支度も、何度も何度も同じ事を言ってます。
そうすると、言われるのがイヤで『分かってる!』『分かった!』と強く返してきますが、やはり同じ事の繰り返しです。

周りの同級生は兄弟が多い。
けどうちは一人っ子……。
この差も大きいのかな…と思いつつ。
とりあえず、持ち物に関しては、うちはホワイトボードと付箋を利用してます。
ランドセルの中身は……もう諦めてます。
私自身が、片付けや掃除がうまく出来ない方で、今、学んでます。
うちはフルタイムで私の帰りも19時近くと遅いので、その日に学校に忘れ物を取りに帰ることが出来ません。
水筒を忘れられるのが一番の痛手ですが、だからあえて、忘れても予備は◯本しかないから、忘れたら、持っていけないからね!と伝えてます。

今、2年生でさえ、こうなんですから、1年生なら、まだまだこれからですよ。
私は自分の保身?の為にも『ママも完璧に◯ちゃんのフォローができるわけじゃないよ』といつも伝えてます。

はじめてのママリ🔰

皆さんたくさんのコメントありがとうございます!!
似たようなお子さんが結構いらっしゃるんですね🤔
これ以上ひどくなったり、
生活に支障をきたすようなことがあれば、
発達相談に行ってみようと思います