※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳半の息子について、できることとできないことを挙げています。できることは、呼ぶと振り向く、歩く、他の子に興味を示す、言葉を少し話すなどです。一方、指差しや手を繋いで歩くことができないことを心配しています。皆さんの状況を教えてほしいとのことです。

もうすぐ一歳半になる息子についてです👦🏻
出来ること、出来ないことについて書きます。

●出来ること
呼べば絶対こっちを見る。
よく歩く。
公園とかで他の子がいると気にしてそっちに行く。
見て見て!と指をさすと、さした方を見る。
だめ!やめて!危ない!など言うとしょんぼりした顔でやめる。
目がちゃんと合う。
よく笑う、声を出して笑う。
フォークはだんだんと使えるようになってきた。
言葉は少しだけ話せる(パパ、ワンワン、できた、はっぱ、ちっくん、はん(ご飯))
大人が話したことを真似する(うわ!あーあ。など)
おいでと言ったら来たり、靴下を見せたらこっちに来て座って履かせてもらおうとする。
寝るよと言ったら寝室に行く、ご飯だよと言ったら椅子に座ろうとするなど言葉の理解はしてもらえてそう。
〇〇持ってきて。という要求も少しなら出来る。

●出来ないこと
指差し
〇〇はどれ?という質問に指差しは一切しません。
唯一パパどこ?と聞くと、パパの方を見て「パパ」って言うだけで指はさしません。
手を繋いで歩く。

指差しするしないは、発達上すごく大事なことだと何かで読んだことがあって少し心配になっています。以前息子と1週間だけ生まれた時期が違った男の子に会ったら、なんでも指さしするし、言葉もすごくでていて驚きました。
娘がこの時期はたくさん喋って、指差しもしっかりできていたので、男の子と女の子はスピードが違うとよく見ますが、やはり気になってしまいます。

皆さんのとこはどうですか?
批判や冷たいコメントは遠慮させてください。

コメント

さあこ

上の子は知的障害があり、
特別支援学校へ通ってますが、
1歳頃からちゃんと指差しできてたし、
娘も1歳なる前から指差しできてたけど、
その頃は「やめて」「危ない」など言っても
あまり理解してませんでした🥹

おしゃべりもちゃんとできてるし、
理解力もあるししっかりした息子君だなと思います🥺

うちの上の子みたいに
指差しできてても知的障害の子もいます🥹
今はまだそこまで気にしなくても
いいのかなと思いますよ🥺