
年長の娘が自己否定的な言葉を口にするようになり、どのように関わるべきか悩んでいます。自信のなさや不安の表れかもしれず、対人関係にも苦労している様子です。どうすれば良いでしょうか。
年長の娘が、最近「娘ちゃんダメだから」「娘ちゃん〇〇上手じゃないから」とマイナスなことばかりを口にするようになってしまいました…。
私の対応が間違っていた気がして、反省しています🤦🏻♀️
本当にそう思っているのか、気を引きたくて言っているのか、何か不安なことがあってそんなことを口にするのかわかりません。
普段から、対人関係が苦手で、友達に話しかけられてもたどたどしく、かと言っておとなしいわけでもありません。
ひとりっ子なので、子どもとの距離の詰め方がすごく下手なんだと思います。
今日は寝かしつけのときに「私だめな子だから」と言った娘に対して、「ママの大事な娘にそんなこと言わないで!」「自分のことを自分の言葉で傷つけちゃダメ」「娘ちゃんは〇〇も✗✗も(娘が頑張ってることや得意なことや良いところ)頑張ってて、全然だめじゃない」「ママの宝物」と伝えました。
でも、もっと娘の話を聞くべきだったような気がして…🤦🏻♀️
娘は涙ぐんでいました。HSC気質のある子なのですが、悲しんでいるときと泣き方が違ったので、感情が溢れたのだと思います。
マイナスなことばかりを口にするようになった娘にどんなふうに関わるのがよいのでしょうか?
普通に遊んでいても「私塗るの下手だから」「これするの上手くないから」「ママの方がすごいから」など、謙遜のような感じですが、ずーっと言っています🤦🏻♀️
こういう時期なんでしょうか?
それとも何か不安があったり、自信のなさの現れなんでしょうか…?
友達に自己主張もできず、言われても「やめて」の一点張りで他に頼ることができず、入りたい話があってもニヤニヤ笑っているだけで、話しかけられてもうまく返せてないところが目につき、いじめに合いやすいタイプだと思うので、不安で仕方ないです…。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
そういう性格の子なのかなとも思うんですけど、ママリさんの声かけを工夫してみるのもありかなと思います☺️
寝かしつけのときに〜と書いてあることも〇〇しないで、〜しちゃだめ、全然だめじゃないと伝えたみたいですが、
「だめ」というフレーズがよく出てくるので日常的につい言ってしまっているのかもしれません。
〇〇しないでより、〜して欲しい、〜しようねの方がいいと思います!
自分のことを傷つけちゃダメ→自分の素敵なところを褒めてみよう!とか、
得意なことを頑張ってて、全然だめじゃない→〜を頑張ってて偉いよ!すごく頑張っているね!
などの言い方の方が良さそうと思いました!

ママリ
具体的に褒めてますか??
例えば、色塗るの下手だから。ママのほうがうまいから。とか言ったときに
ママは〇〇ちゃんのここの色の塗り方がすごく上手いなと思ったよ!とか、
ママのこと褒めてくれてありがとう!ママ、こどものころいっぱいぬりえしてたからうまくなれたのかも!とか。
繊細な子って、うちの娘もそうなんてますけど
私はだめだから、、、って言った時って、自分のいいところを褒めて欲しいんだと思うんですよね、
なので、そんな事言わないで、とか、そんなことないよ上手だよ、みたいな
とりあえずのフォローだと、
ううん、そんなことないもん!でしかないだと思います💦
私だめな子だから。の時も
ママの宝物にそんな事言わないで
自分のこと傷つけちゃだめ
〇〇も〇〇も頑張っててだめじゃないよ
じゃなくて
じゃぁ具体的に
どんなところがだめだと思ったの?
そっか、だけどママは〇〇ちゃんのそういうところは、こういうときに役に立つと思うからだめじゃなくて素敵だと思うよ!
みたいな、自分のだめだと思ってるところと、ママが褒めてくれるところがちゃんと合致してないと、安心に繋がらないんだと思うんです。
うまくいえないけど、、、伝わりますかね??
例えばですけど
私算数ができなくてだめだよねって言ってる子に対して
国語はできてるし体育もできてるじゃない!と言っても
その子が今自信を失っているのは算数についてなので、
算数と絡めたフォローの仕方をしないと相手が子どもだしうまく伝わらないんだと思うんです。
-
はじめてのママリ
とてもわかりやすくて、すごく腑に落ちました!
なんとなく自信のないことよりも自信のあることを褒めなきゃ!と思っていたのが違ったんですね!
自信のないところを視点を変えてだめじゃないと思えるように後押しする。
今だめだと思っているところをプラスに変えられるようにシフトする。
算数と国語の例えめちゃくちゃわかりやすいです!
ありがとうございます✨
私がそういうふうにできるように意識を強く持ちます!!- 16時間前
-
はじめてのママリ
娘に「どんなところがダメだと思う?」と尋ねたとき「なんとなく」とばかり言います。。
このような時はなんとこたえるのが良いと思いますか…る- 16時間前
-
ママリ
あの書き方で分かりづらいかなと思いましたが理解していた開けて良かったです😅💦
私なら、、、ですが、、、
なんとなく!!!?
なんとなくならそれは気のせいだよ(笑)
理由もなく、だめな人なんかいないもん(笑)
といっちゃうかなと思います!
具体的な何かがないなら
気にしない!
は教えておいて損はないと思います♪
うちの娘も一時期は本当に自信のなさが溢れ出てて心配しましたけど、
そういうやり方をしてきて
小学生になってから徐々に前向きになれてきましたよ!!
今小4で、性格なので、いつでも前向き!なわけではないですが
私なんか、、、みたいなネガティブな発言は減ってきたなと感じています!
娘さんも沢山自信が持てますように!- 15時間前
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
すごくわかりやすかったです✨
なるほど!
私自身がHSPで堂々巡りに入ってしまうので、「なんとなくなら気のせい」は私もこれから大事にしていきたいです!
素敵なお言葉をありがとうございます🙇♀️💓
そうなんですね😌
これからじゃ遅いかもしれないですが、少しずつでも前向きになれるようにこれからどんどんプラスの言葉を意識していこうと思います!
ありがとうございます✨- 15時間前
-
ママリ
全然遅くないと思います!!
大人になっても、落ち込んでる時に誰かに褒められると嬉しいし前を向けたりするじゃないですか😀
なので、いつからでも遅くないと思いますよ!!- 15時間前
-
はじめてのママリ
確かにそうですね!!
本当に相談して良かったです✨
ありがとうございます🥹💓- 15時間前

ぱんたす
うちも娘2人がHSC気質です🥹
言葉遣いとかめちゃくちゃ気をつけてます😅
ネガティブな事を言う時には、不安だったり自信を無くしてると思うので、「下手だから」などの時には、私は「そっかなー、ママはこの描き方とかこの色も塗り方とか好きだよ」とか、上手い下手で評価するのではなく、ママは好きだよ、と伝えてます😊
で、自分ではどこが気に入ってるの?と自分でも良いと思うところを話させて「ホンマやね!そこめっちゃ良いね!」とさらに肯定してます👍
ママは娘のこと全部好きだよ、を常に伝えてます☺️
下手でもいいのよ、失敗してもいい、を「ママも子どもの時にね。。」と私の失敗談も時に面白おかしく話しながら笑ってもらったりしてます😊
長女もいじめまでは行かないですが、少し意地悪されたことあったりしましたが、娘が悪いんじゃないよ、として落ち着いたことあります🥹
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます!
やはり言葉遣い気にされているのですね…
私は娘が自身のないところを、娘の意見をひっくり返して褒めることができていなかったなと反省します😣
そして更に自信つけまで!
これからどんどんやっていきます!!
私自信がHSPで、かつ、親から失敗するなと言われ、失敗を恐れて失敗から逃げて生きてきたので、娘にはこんなおどおど大きくなってほしくないのに、そのように育ててしまっている事を振り返れて良かったです!
娘ちゃんが悪いんじゃないよ。
ってママが寄り添ってくれたらお子さんも安心ですよね!
まだまだこれからが不安ですが、少しずつ自分で乗り越える力や周りに頼る力がつくように私もがんばります!
ありがとうございます✨- 15時間前
はじめてのママリ
ありがとうございます!
子どもの「ダメ」に引っ張られてしまい「ダメ」を多用していました💦
否定を使わず、肯定したり、認めたりを意識します!
ありがとうございます🙇♀️✨