
義母の家庭が生活保護を受けられるか相談したいです。金銭的援助が難しく、義母の支出が不明瞭です。
義母の家庭について相談です(・_・;
子育てのこと以外ですが相談するあてがなくこちらに書かせていただきます。
前提として、義母たちは住民税非課税世帯で長年暮らしています。義母は、夫を産んでからずっと専業主婦をやっています。義父が持病により生活に介助が必要であり夫が物心ついた頃から義母は介護をしてきたようです。(食事、排泄介助)また、夫の妹さんには知的障害があります。日常生活の基本的なことはできる感じです。(日中は学校にも行っています。)
こうした状況から働いてないのかもしれないのですが、夫曰く施設なども活用しており日中は働く余裕はあったと思うとのことでした。また夫も何度か働くことを提案したものの大丈夫の一点張りで仕事はしなかったそうです。
しかし今になってほとんど貯金がないことがわかり、義父の障害年金で生活を賄っていることがわかりました。もし義父が亡くなった場合には、金銭面で困るとのことでした。直接的には言われてないですが、夫が義母の介護をしてくれる、妹さんも見てくれる、金銭的な援助もしてくれるということが前提で話された感じがしたと夫は言っていました。
正直なところ、私たちも小さな子供が2人おり、子が望めば大学までは行かせてあげたいし、介護などはできても金銭的に義母の家庭を援助することは厳しいです。また、夫は結婚するまで家庭で金銭面で苦労した分同じ思いをさせたくないと必死に働いています。そのお金もお母さんにいってしまうのは正直納得がいきません。また義母はお金がないという割に高級チョコレートを買ってみたり、友達とカフェに行ったり、知り合いに高いお歳暮を渡してみたりお金遣いが荒く、色々信用ならないです。
そんな義母に金銭的な援助をしてしまったら、正直私たち家族破綻してしないと思います。
こういった場合、義母の家庭だけ生活保護で生活してもらうことは可能でしょうか?
※現在心配しているのは、私たちの夫婦は激務な分稼ぎは安定しているため、義母は世帯が違うものの親族に金銭的な援助が受けられるとされてしまい支給対象にならないのではないかということです。
- ぴ🔰
コメント

一児のまま🔰
義母が生活保護を受けています。
元々持病持ちなのでそれも考慮されてるのかもしれませんが、
息子家族の支援が受けられるかどうかは判断基準にはならないです。
というか我が家は義母宅と近所ですが、金銭的な事を(義母を養えるかどうか)市役所に証明するような手続きは一切無かったので、関係ないかと思います。
なので働ける体ではないと診断書をとらうなりすれば生活保護の対象にはなると思います。
ただ受けれるかどうかは義母さん次第です。

DXB
確実な答えはわからないけれど、トピック主さんと家族、そして特に頑張ってきた旦那さんには幸せになってほしいです。
お子さんたちも大学行ける環境作ってあげたいって気持ちすごくわかります。
激務との事、お疲れ様です。頑張ってください!

はじめてのママリ🔰
縁切ってるって役所に言えば意外といけるみたいですよ!
ほんとに縁切ってる知り合いですが、役所から援助できませんか?って言われたところ一切しない、と答えたところ生活保護受けてる人結構いるみたいですよ!
ぴ🔰
返信ありがとうございます( ; ; )
少し希望が持てました😢
そうですよね、条件によりますよね💦役所などに一度確認してみようと思います!