※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てに悩む母親が、愛する子どもを手放したいと思う瞬間や、イライラしてしまう自分を責めていることについて相談したいです。子どもが中度の知的障害を持ち、言葉を話せないことに対する不安や、幸せになれるのか疑問を抱いています。

愛する我が子ですが、、ふとこの子を手放したい…と思ってしまうことがあります。
中度の知的障害があり、4歳になりますがまだお喋りできません。
ずーっと何か宇宙語言ってると、頭がおかしくなって、
うるさい!!静かにして!!
料理してても、私がイライラしていると、察して近くにいるので、油飛んで危ないからあっち行ってて!!
と強めに言ってしまいます😢
そうすると、うるうるしながらポロポロ泣き出します…

我に帰って、もはや虐待だよな…と、、思ってイライラしてごめんね、と抱きしめます。
やってることがDVだな…と。
ダメダメな母親すぎて、私のところにいない方がいいんじゃないかと、、
この子がいなかった…
いなくなったら…と
ふと考えてしまうのです。

考えることすら、親として失格だと思ってますがこの子は一生喋らずに、どうやって生きていくのか、
わたしはなんで障害児を産んでしまったのか、
と…。
姉には、親を選んで産まれてくる、と言われ、、わたしはその言葉が大嫌いです。

重心障害のお子さん達やそのご家族も前向きに生きているのに…わたしはこのこと幸せになれるのか?
幸せだと思ってもらえるような愛情を注いでいるのか?
と感じます。


もちろん、可愛いと感じることも沢山ありますが、普通はそんなことすら考えないのか、と思って質問させてもらいました。

コメント

h

我が子は軽度知的&自閉症スペクトラムです。
私は手放したいと思ったことはありませんが、心中するお母さんの気持ちが分かると思ったことはあります。
また、職場の方のお子さんは重度知的なんですが、「今すぐ目の前から消えて欲しい、この子が生まれていないときに戻りたい」と言っていました。
それを聞いて「そんなこと言わないで」と言える勇気は私にはありませんでした。

あなたは充分頑張っていますよ。
これからもお子さん以上に無理しないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    障害児育児をして、私も心中する気持ちが痛いほど分かりますし、虐待も消して許される事ではないですが、もしかして背景には色々あったのかもな、誰か助けてあげられなかったのかなぁと、締め付けられる思いになります。

    どのお母さんも、毎日お子さんと向き合って頑張ってますよね🥹
    無理せず頑張ります✊

    • 15時間前
ママリ

次女が重度知的障害で、0歳児レベルです。娘の事は可愛いし愛しいですが、娘が生まれる前と生活が変わっているので、たまにこの子がいなかったらどんな生活していたのかな?とは思います。
反省点として書かれている様な事は、一応定型発達の言う事聞かない時期であー言えばこー言う息子に普通に言っています。そんなに自分を責めなくてもいいと思いますよ。
以前仕事で知的障害と発達障害のあるお子さんのお母さんと1年ほど関わることがあり、話しをした時に、そのお母さんは、私は自分の人生をこの子の為に犠牲にして生きる気はない、きょうだいにもこの子の面倒を見させる気はないと言い、実際に中学校からその子を施設に入れていました。
色々な意見や考えがあるとは思いますが、小さい時から出来るだけのことをして、一生懸命育てられていたお母さんのこの言葉は、障害のある子を自分がいざ育てるようになってから、どこか心の支えです。
障害のある子を産んだから、全責任を親が持つのが当たり前ではないと思います。たまたま障害をもって生まれただけなので、自分が出来ることはするけど、出来ないこと、無理になったら支援してもらいつつ、自分の人生も楽しんでいいと思います。
少し内容がズレてしまいましたが、お子さんはこうやって悩んでくれるお母さんがいて幸せだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    定型のお子さんでも育児は大変な事たくさんありますよね😢

    わたしはこの子に一生捧げるのかな…と感じていて、うまく愛情注げていなかったのかもしれません…
    いわゆる『普通』の子育てのように、我が子の進学や就職、同じ大人として親子の会話ができない将来に、悲観的になっていた気がします。
    ですが、仰るとおりわたしの人生ですね!!
    子供は世界一可愛いし、心の底から愛してますし、実際いなくなったら、絶望感でいっぱいになると思います。
    でも自分の人生も平均的には50年も生きるとなると自分のために生きていく選択肢があるのは、心に余裕が持てそうです。
    親だけが背負うものではなく、たくさんの力を借りて育てていこうと思います。
    我が子が、将来離れるときに私の愛情を少しでも感じてくれているように、その時まで頑張ります…

    ありがとうございます

    • 15時間前