
最近、子供を可哀想に思う親が増えている気がします。地域のマラソン大会が「ビリの子が可哀想」との理由で中止になることに驚きました。運動会でも勝ち負けを避ける傾向があるようですが、子供には勝負の経験が必要ではないでしょうか。
最近、何かと子供が可哀想ってうるさい親が多くないですか?
わたしの住んでる地域には毎年マラソン大会があるんですがそれも今年から無くなるみたいで、その理由が「ビリの子や遅い子が可哀想だから」らしく。
わたしとしては走るのが苦手な子もたくさんいるし、マラソン大会なんてほとんどの子が嫌いだと思うから、そういう理由なのかなーと思ってたらまさかの理由で少しびっくりしました。
そういう、可哀想ってじゃあ運動会とか露骨に勝ち負けが分かるものに対しても「負けたら可哀想」とか言うんでしょうか?
子供を通わせてる保育園の運動会も、色分けしてあっても勝ち負けが交互になるように先生が裏で手助けしてるのを見て…引き分けになるようにしてたんですよね。
旦那と「勝ち負けにうるさい親とかいるのかな」って話してたんですが実際どうなんでしょうか?
こんなふうに勝ち負けにも慣れないと大人になってもから大変じゃないですか。
むしろ中学生になって受験生にもなればそれこそ勝負の世界ですよね。
勝って嬉しい、負けて悔しい、も子供にとっては大切な感情だと思うんです。
なんだかよく分からない世の中になってきたなあとついてけません…
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)

あーちゃん
そんなん言ってたら何も出来なくなりますよね😅

はじめてのママリ
本当にそう思います!
うるさい親多すぎですよね。
勝ち負けがなく、みんな一緒が楽しいの?成長も何もないですよね😅

momo
多いですね〜
そんなに??うるさっ!て
なる事よく聞きます😮💨
競い合うのも成長のひとつだと思いますよね🤦♀️

はじめてのママリ🔰
本当に最近、何事も神経質になりすぎというか、、
負けを知ることも大切だと思うし
それでさらに努力しようと思う事が1番大切なはずなのに🤔

やんぽん
めっちゃわかります!!
じゃあテストだけやのどうなん?
めちゃくちゃわかりやすく
点数つけられてますが!
って思ってます🤣
勉強苦手で運動得意な子も
たくさんいるはずなので...
徒競走で順位付けして
何が悪いのかって思っちゃいます🙃
コメント