
夫が娘のぐずりに過保護に対応していることが気になります。抱っこばかりで、娘が一人遊びできないのではと不安です。この月齢ではどれくらい抱っこするのが適切でしょうか。
【生後2ヶ月 夫が過保護すぎる?】
もうすぐ生後3ヶ月になります。
夫は3ヶ月間育休を取り、育児のみならず家事も積極的に行なってもらっており、二人三脚で育児できています。
ただ、娘がぐずった時の対応が過保護すぎるのでは、、と感じています。
少しでも悲しい顔で「アー」と言えばすぐ抱き上げ、目を瞑るまで抱っこしています。
夜間は夫婦で前半後半に分けて授乳と寝かしつけをしていますが、夫の担当時間はほとんど寝なくてずっと抱っこしてたから俺も寝てないと言います。
一方、私の担当の際は多少バタバタ手足を動かしたり、アーアーと言ってもしばらく見守り、気づいたら寝つくため、抱っこして寝かしつけることはほぼありません。
なかなか寝ない&抱っこマンの娘はまだ1人で遊んだり、お昼寝することはほぼないので、夫の対応だと一日中腕の中にいることになります。
抱き癖はつかないとは言いますが、ずっと抱っこだと1人遊びはできないし、少しでも声を出せば抱っこしてくれると思う子に育つのではと不安です。
最初は夫が過保護すぎると思って見ていましたが、夫が抱っこして私はそれを見ているという時間が多すぎて、私が冷たい母親なのかと錯覚してきました。
みなさんはこの月齢くらいだとどれくらい抱っこしているのでしょうか。
夫のように、すぐ抱っこする方が正しいのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
すぐ抱っこするのも、様子見るのもどちらも間違いじゃないと思います☺️
過保護とも思わないです。
ただ、抱っこしかせず、他のことができないなら問題ですよね。
ママは産後でまだ体力も戻ってないはずですし、家のこともしっかりやってもらってください!

いちご
そのサイズで抱っこできるのも今のうち、好きなだけ抱っこしてもらったらいいと思いますよ
そのうち抱っこできなくなるくらい大きくなるし、今絶賛イヤイヤ期の娘は旦那に抱っこさせないです笑
生後2ヶ月でひとり遊びてゆう月齢でもないですし💁♀️
-
はじめてのママリ🔰
たしかに腕に収まるのも今のうちですね。
少し自分にも赤ちゃんにも夫にも厳しくしていたかもしれません。
気づきをありがとうございます😌- 19時間前

はじめてのママリ🔰
抱っこできるのも今のうち〜!と思って私がすぐ抱っこしちゃいます、、、笑
逆に旦那は泣いててもとりあえず放置スタイルなので、
息子は旦那といる時は1人遊びするし、セルフねんねもします😂
私といる時は甘えて?抱っこするまで泣き続けてること多いです🤦🏻♀️
私も、文章読んでて過保護とは思わないですし、抱っこしたければ抱っこする、放置してみる色々あっていいと思います
-
はじめてのママリ🔰
夫も私も性格的にマニュアル化したいタイプなので、ついこういうときはこうする、と決めたがってしまっていました…
色々あって良いということを肝に銘じて、私も抱っこたくさんしていきたいと思います😌
ありがとうございました!- 19時間前
-
はじめてのママリ🔰
私もマニュアル化タイプなのでわかります、、、!
でもマニュアル通りにいかないことすぎて、😂
息子には息子のペースがある、というのを学びました☝🏻- 19時間前
はじめてのママリ🔰
どちらも間違いじゃないという発想がありませんでした…!
お互い育児も家事もやっているという自負があるからこそ、どちらかが正しいとはっきりさせたくなっていました🥲
気づかせてくださりありがとうございました😭