※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠中の実母との関係が良くなく、過干渉や嫌味に悩んでいます。子どもを持つ祖母としての関係をどう築くべきか考えています。

妊娠中の実母との関係について(関係良くないです)


現在妊娠32週の初マタです。
もともと母のことはかなり苦手で、独身時代はなるべく距離を置いてきましたが、
結婚や妊娠もあり、表面上は仲良くしようと努力してきました。

苦手な原因としては
子どもの頃教育虐待やそれに伴う身体的虐待も受けてきたためです。(あまり思い出したくないので何となくで察してください)
そのせいで高校・大学時代はうつ病とPTSDに悩まされていました。
今は寛解し薬も飲まずで済んでいます。

母は身体的虐待をしたことを覚えていないようです。
いじめっ子がいじめをした事を覚えてないのと同じだと思います。
教育虐待はむしろ誇りに思っているようです。

そんな母ですが、教育虐待をするくらいなので過干渉なので、最近ずっと下記の話をしてきます。

・陣痛はじまったらすぐ実母に知らせて陣痛中~立ち会いまで一緒にするべき
・入院中も毎日面会時間いっぱいまで面会するべき
・里帰りしないんだから実母が私の家に3ヶ月はいるべき(実家は田舎で何かあったら病院に行くのも時間がかかるから〜と無理やり里帰りせずをもぎ取りました)

あとお散歩中の他人の赤ちゃんを見て、「靴下はかせないなんて」「あんなボロボロの服着せて」なと嫌味ばっかり言ってきてストレスです(それもわざわざ指さすんです!ありえない)

なるべく会う頻度は減らしてるんですが、子どもの祖母になると思うとある程度はうまくやらなきゃとも思います。

すみません、愚痴でした。

コメント

はじめてのママリ🔰

ごめんですけど、その母はママリさんにとって必要な人?
産んだ後も自分の思い通りにさせようとするし、思い通りにならないと煩わしいことになりそうですね。
赤ちゃんにとっての祖母かもしれませんが、親子だからって(表面上でも)仲良くしたり、付き合う必要ないですよ。
スパッと縁切るのもありだと思います。
赤ちゃんの成長とともに同じことを口出してくるし、ママリさんと同じ思いさせたくないなら余計に…

はじめてのママリ🔰

私だったら…我が子(孫)にまで教育虐待をされたら耐えられないので、距離をおきます。
立ち合いや面会も病院が夫以外無理と言っているということにしちゃいます。HPにどう書いてあろうと「受付で言われた」と言って避けちゃいます。
ご無理なさらず。
ママリさんがのびのびと子育てできますように!

はつママ🔰

仲良くする必要あるのかな〜と思いました😌✨

なにかしら悪影響になりそうなので
ママリさんとお子さんが幸せに過ごせるのが一番だと思います!

はじめてのママリ🔰

引っ越しして、母に引っ越ししたことも新しい住所も教えないです!!

はじめてのママリ🔰

私も実母と同じような感じでした💧
高校の時は母と色々あり、精神科の病院に入院させられたこともあります。
その時のことは母は何も悪いと思っていません。
そこから何か私があった時だけ連絡したりしてました。
結婚して妊娠した時もまだ早いからおろせと言われましたが、夫も母に負けじと言い返して、産むことを許してもらいました。
そこから過干渉なので、里帰りするのは当たり前、産後ケアは絶対行きなさい、など言われてますが、赤ちゃん育てるにはお金も必要ですし、夫も仕事で大変なので、頼ろうと思ってます💧
里帰りして、嫌になったらすぐに帰っておいでと夫に言われているので、とりあえずは里帰りする予定です。
実母が3ヶ月も家にいると、逃げる場所がないので、里帰りすると言って、適当な嘘をついて逃げていいと思います👍🏻
面会などもコロナであまりできないとか嘘ついちゃえばいいと思います😂
私は母とあまり仲良くないことを産院に伝えているので、産院側も母にうまいこといってくれてます🥺
私と夫はそんなにお金がないので、頼れるのが母なので、嫌ですが頼ってます。
頼る必要がないのであれば無理して関わらなくていいと思いますよ!
夫の方の母は優しいですが、距離が遠く、1年に1回しか会えないので、無理して会わなくてもいいと思います🙆🏻‍♀️