
幼稚園で加配をお願いしても実現せず、子どもが友達とトラブルを起こすことが増えています。保護者が子どもを面倒見る状況が多く、保育中に放置されることもあり困っています。皆さんの状況はどうでしょうか。
何度お願いしても幼稚園の加配つけてもらえません。既に年中も終わりです。
明らかに日常生活でもお友達とトラブルを起こす回数が増えているようです。空気の読めなさから知らず知らずのうちにお友達の嫌がることをして、そのお友達から攻撃されて悲しんだりしています。
特に運動会や発表会なんかは、自由に過ごす我が子を保護者が面倒見るのありきです。手に負えなくなったら保護者席に放置して行ったり、運動会は最初から先生は来てくれず、子どもが席に行きたがらなければもう会場の外で親が見守って終わりです。
劇中に外に出たがったら、お母さんとお外で遊んでて良いよー的に園庭に2人ぼっちになったり。こんなもんですか?
昨日の発表会でも開始前から先生が保護者席にうちの子どもを連れて来て、その後劇が始まっても15分ほど放置される時間があり複雑でした。うちの子に付ききりになれるほど先生の人数に余裕がないのかもしれないけど、保育中なのに保護席に放置はちょっと…と思っています。だから加配を何度も何度も頼んでいるのに…と。
皆さんどんな感じですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

boys mama⸜❤︎⸝
転園も考えた方がいいかもですね😭😭

はじめてのママリ🔰
恐らく先生が全く足りていないんだと思います😭
先生がいないと他の園児もいるので先生1人を付けられないのは仕方ないのかもしれません。
人一人雇うのも園によっては簡単ではないですし…
なのでもう転園を考えられた方が良いと思います😭
うちの幼稚園は受験の際に加配が必要かのチェックがあり 何人までと決まっていたりして 落とされた子達もいたそうです。
-
はじめてのママリ🔰
私立ですがのびのび系で制服がないところに惹かれたのですが(拘り強く同じ服しか着ない)、私立は特に加配は難しいのでしょうかね。転園ですが初めての場所がすごく苦手な子で、行きしぶりに繋がったら…と考えて踏み出せずにいます。
ありがとうございます。- 17時間前

saki
年中の息子の幼稚園は特別支援クラスがあります。
同級生に支援級の子いますが、支援級が出来たのが昨年からなので、満3歳クラスの時は質問者様のところと同じようなこともありました。
発表会、運動会は出番以外は保護者と待機してました。
支援級が出来ると確定するまで、何回も進級できるか面談もあったそうです。
支援級ができることになって、先生がついてくれるようになって、それはもう見違えるように落ち着いて過ごしています。
私立の幼稚園でしたら、加配をお願いして「はいわかりました!」とつけてもらえるのは少し難しいのかもしれないなと思います…
支援級がある息子の幼稚園でも、やはり先生の人数などもありますし、支援級の定員がおそらく決まっていて、発達の問題で断られて入園できなかったという話も聞きます。
お子さんが辛くならず、楽しく過ごせる環境に巡り合えることを祈っております。
-
はじめてのママリ🔰
支援級あるの羨ましいです。
まさに私立の園です。それも昔ながらのこぢんまりとした小さな園です。加配は経営状態的に難しいのかもしれませんね。
ありがとうございます。- 17時間前

ママリ
それはお子さんもお母さんも
しんどいですね😢
今は人手不足で
すぐ加配の先生も見つからないんですかね💦😢
-
はじめてのママリ🔰
見つからないのかもしれないです。何度話しても無理で😞
ありがとうございます。- 17時間前

ちぃ
加配がつけられない幼稚園も普通にありますよ!
全然珍しいことじゃないです。
転園された方が良いです。
-
はじめてのママリ🔰
当たり前につけてもられえるわけじゃないんですね。補助金が出ると言っても、人件費ってすごいかかりますもんね。ありがとうございます。- 17時間前

はじめてのママリ🔰
先生が足りないのだと思います。
転園を検討するのもありかなと思います💨
-
はじめてのママリ🔰
今のこの時期から転園して大丈夫か悩んでいます。特性的に、新しい場所や慣れない雰囲気が苦手なことで運動会や発表会も上手くいきません😞別の場所に移ることで日常で行き渋りが出ないか不安で動けずです。- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
療育は行かれてないですか?
1年でも伸びる子伸びますよ!- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
度々コメントありがとうございます。療育は2歳から行っています。- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
就学に向けて大切な1年だと思います。今うまくいってないのならなおさら環境を変えるのもありと思います😊
- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
日常生活で出来ることは増えてきています。でも慣れない雰囲気や場所が苦手なことはずっと変わらずです。
もちろん成長する部分はあって、出来ることが増えた一方で、周りの成長についていけずに以前よりも集団の中で浮いてしまうことも増えています。- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちは保育園年中で転園して療育も合わせて行かせてました。年中では運動会は棒立ち、指示が通らなかったです。加配はついてないですが先生が本人が気が向かないとクールダウンできる場所を作ったりしてくれました。放置ってあんまりだなと思ってコメントしました。
- 17時間前

はじめてのママリ🔰
先生が足りてないんだと思います。
時代もあって最近は診断される子が多くて施設も満員ですし加配も足りてないと聞きます
-
はじめてのママリ🔰
補足拝見しました、軽度のお子さんというこたなら中度以上のお子さんから加配がついていくと思うのです人員不足だと思います。
転園、行事の際は欠席してアピールするのもいいと思います。- 18時間前
-
はじめてのママリ🔰
足りていないんですね。今年度は担任が2ヶ月で辞めてしまったのもあって、余計に無理かもしれないですね。
ありがとうございます。- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
今後は行事を欠席することも考えています😞私の精神衛生上良くなく、行事後は子どもに優しく出来ないほどストレスがかかります。みんなと違う動きをすることには慣れましたが、先生のサポートが無いことで、親子で疎外感を感じたり、他にも行事の際の気になる点がいくつかあって。
ちなみにお休みする場合って、お家の都合と言って直前にお休みするのか、事情を正直に話して前々からお休みを報告しておくほうが良いのか…どう思われますか。
もしお時間あれば回答頂けますと嬉しいです。よろしくお願いします。- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちにも加配の申請してる子いてるのでそれを支援なしは考えただけで辛いです。
私なら加配がなくて耐えられませんって弱音吐きます!
支援ないの辛いですよね。- 17時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。市の保健師さんからも勧められたことがあります😞