
病気不安症を抱える女性が、死や身内の不幸について考え込むことに悩んでいます。感受性が強く、感情のコントロールが難しい中、他の人はどのように対処しているのか知りたいと考えています。普通の人はこのような不安を持たないのでしょうか。
普通の人は病気になって死んだらどうしようとか、身内に不幸があったら悲しいとか考え込んだらしませんか?
去年病気不安症になりました。それまでも度重なるストレスと、元から心配性なのが重なって発症したと思います。
当時は精神疾患と真逆の性格と思っていたので、受け入れがたかったものの、1年以上経っても同じことを考えていることから、納得し受け入れています。
私は昔から感受性が豊かで他人の感情や自分の感情に敏感でした。相手を思えば深読みし、相手より考え行動してきたと思います。なのでニュースやドラマの感動ものや、悔しい時悲しい時涙が勝手に溢れてくるほどでした。
20歳くらいまでは身内で亡くなる方もいなく、葬儀に参列したことがそもそもありませんでした。
20歳で子供を産むという若すぎる試練にプラスして、身内の不幸が相次ぎ私は自分の感情のコントロールがうまくできなくなっていました。
幸せの不幸せを噛み締めて生きていく中で、これ以上の不幸になりたくないという気持ち、幸せなまま死にたいという気持ちが私の脳を支配するようになりました。
両親が亡くなること、パートナーや子供が亡くなること、親戚や友達が亡くなること、それは寿命でなくても、病気や突然の事故でもいつでも起こり得ることである。
だからこそ怖くて怖くて夜になると、そんなありもしない不安に怯えて、もし自分が死んだら?親が死んだら?などと考え、少しどこかが痛いと死ぬかもと思い、親が困っていれば自発を考えているのではないかと思い詰めたり。
最近ではやっと自分の心をコントロールできるようになってきたので、一つ正常な皆様にアドバイスをいただきたいのです。
普段いわゆる眠れない夜、深く考えてしまう夜、生と死についてなど少し考えてしまった時は、いつもどうしていますか?
切り替えて、寝て朝起きたらもうそんなこと考えていない のが普通でしょうか?私は考え込んでしまうタイプなので、少しでも今より良くなるヒントをが見つかればいいなと思っています。
そもそも普通の人はこんなことは考えないのでしょうか?
親がある程度の年齢になればいつ死んでもおかしくないとか、子供が小さいうちは何をしでかすか分からないから片時も目を離せないから、公園にも行かせたくないとか…
- るん

はじめてのママリ🔰
私も考えてしまうことありますが、早く寝るようにしてます。
一時期は睡眠薬も服用してました。
寝る前にスマホは触らない
寝やすい環境を自分なりに見つけるなどしてます。
今は旦那の存在のおかげで薬もやめれましたが、たまに不安が襲って寝れなくなるので子供の手を握って寝るようにしてます。
どうにかなってしまいそうなので…。
あとは日中たくさん動いていると夜眠りにつきやすいかなとも思いました^_^
夜って余計に考えてしまうので早く寝るようにして
日中は色々忙しくて考える暇が無いせいか昼間は悩みません
ヒントになればいいですけど😭

はじめてのママリ🔰
死への恐怖と生きたいという気持ちが強いんですね。
私は人生で何度かまじで死んでやろうかと思ったことがあります。その時は死への恐怖はありませんでした。あのときたまたま死ななかったから、今ある命で気楽に生きてこうと思ってます。
父も20代の時に病気で亡くなりましたが、もちろんその時は悲しかったですが、老後の介護が無くなったと思えば、それはそれで楽になるなんて風にも思えます。
何でもメリット・デメリットがあると思うので、デメリットばかりに目を向けるのではなくメリットにも目を向けてみるのはどうでしょうか?

くろーばー
私もたまにぐーーっと闇思考に引っ張られる事がありますが、ぜんっぜん違うことやるようにしてます。
スマホでゲームが1番です。マンガ読むとかでも良いのですが、私の場合マンガ読みながらも考え事してしまうので、ちょっと時間制限があって脳みそ使うようなゲーム(テトリス的なのとか)が集中できて良いです。
で、脳が疲れるまでやってウトウトしてスマホ顔面に落として痛くて起きるまでワンセット…笑
で、そのまま寝ます。
寝たら忘れるわけじゃないですが、少なくとも悪夢として出てきにくくなるので、翌朝少しマシになってます。
で、それを毎日続けてると寝不足で限界超えて21時とかに寝てしまうので、その頃になると大分囚われなくなってます。
考えて考えて不安になって眠れなくて余計に不安になって…って時は夫に抱きつきます。
あと、本当にそうなったらどういう行動をとるか脳内シミュレーションする事もあります。
とことん調べまくる時もあります。
でも、大抵はとにかくゲームで脳内から追い出します💦
子どもは確かに何しでかすか分からないですが、公園行かないのも体力使わないので、目を離さないようにして行ってます。
小学生にもなれば、ある程度は子どもを信用するってのも子どもの自立を促すには必要なので、何度かこっそり後ろについて行きましたが、今はもう自由に遊びに行かせてます😊

mamarin
私も同じで、昔からよくありました。
考え出したら止まらず不安になりますよね。
身近な人が病気、もしくは亡くなってしまったらと想像し、子を産んでからは特に子どもの不幸を想像してしまっては涙が溢れて止まらなくなります。
夜になると特に不安になり眠れず睡眠剤も服用してました。
私の場合は、自分なりに感情コントロールが効かないなと思った日をメモしたら、大体生理前に起こることがわかってコレはPMDDと言うやつのかな?と思ってます(めちゃくちゃ素人判断です‥)
なので判明した以降、コントロール効かない日は(今この思考になるのはホルモンのせいだからしょうがないか〜私のせいじゃないわ〜)と割り切るようにしてます。
だいぶ楽になった気がしますよ。
泣きたい時はとりあえず泣いて、スッキリしたら次は別のやる事を探すようにしてます。
普通なのか異常なのかはよくわかりませんが、少なくとも同じような人はここにいます。あまり悩まないでくださいね。
長くなりました。ご参考までに🙇♀️
コメント