
家庭環境の影響で心の悩みを抱え、親や夫との関係に苦しんでいます。精神科に行くことで楽になれるか知りたいです。
心の悩みです。
小さい頃から家庭環境が悪く、
お酒飲む父が酔って暴れたり、そのストレスからか
毎日のような怒鳴られたり、両親共に暴力もありました。
なので小さい頃の記憶?はあまりありません。
大人になり子供を持って親と少し仲良くやっていけるようになりました。(父がお酒をやめたのもある。)
ただ、たまにやり取りをする中で
やはり機嫌をとる?ような自分がいて
思うような感じではなく冷たくされると何かしたか?と
焦り、そこから自分も苛立ちが止まらなくなることがあります。
これは夫に対してもあるし、会社などでも心に秘めて居ますが、被害妄想してイライラすることがあります。
自分は娘たちにはそんな思いをさせまいとしていましたが
怒ることも多く(うちの両親のように殴ったり、長時間正座をさせたりなどそう言ったことは絶対にしません。)
その度に自分は親と一緒なんじゃないかと辛くなります。
そのせいか、かなりの気にしいな性格で
人の顔色をみてこう思われてると被害妄想も酷いと夫に言われます。若干強迫性障害だと思ってます。
このくらいのレベル?でも
精神科のようなところにかかったら
楽になれますか?
ふとした時に死にたくなったり、
少しの失敗でずっと自分を責めたりし、辛いです。
同じような人いたら話を聞きたいです。
- happy(生後1ヶ月, 3歳7ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
なかなか家庭環境のせいで
自分がしてきた考え方の癖って
直りませんよね。気がついたらそうなってるものなので。
私も毒親の母から
愛情ない発言で育ちました。
何してもお前が悪いと言われていたので
こどもたちに何か嫌なことがあったり
心配ごとがあると
お前のせいだって
言われてる母の声が頭で聞こえます、、、
切り替えられる時もあれば
悲しく落ち込む時もあります。
心療内科で話してみてスッキリするかもですし
その状態が続いたりひどいのであれば
相談してみるといいと思います。

はじめてのママリ🔰
辛いなら、精神科行って不安や焦りイライラなどを鎮めるお薬飲むのもいいと思います。
発熱でも38度でしんどい人、気づかないくらいの人。色々です。自分基準でいいんです😊
自分に合う医師、薬に出会うまで病院何件かまわる心持ちで、通いやすい病院みつけてください🎶
-
happy
正確には辛い時がある、多い、という感じですかね💦
コメントありがとうございます😭
心療内科は病院によってまちまちと聞くのでそれも踏み出せない理由でもあります🧐あしらわれないかなと💦- 2月20日

はじめてのママリ🔰
子育てって、子供時代をもう一度繰り返すことだと聞きました。
子育てしていろいろ気づく部分があるのだとか。
心療内科もいいけど、私はまずはカウンセリングをおすすめします。
どんなことが傷ついたか、お酒を飲んで暴れているお父さんを見て、本当はどう思っていたのかを聞かれたりするのでしんどい思いをするかもしれませんが、だいぶラクになりますよ。
カウンセラーは絶対にhappyさんを否定したり責めたりしません。ひたすら寄り添って話しを聞いてくれます。
話しているだけなのに、何度か通っていくうちに私はだいぶ考え方が変わりました。
考え方が変わってとってもラクになったので、試しに一度行ってみてほしいです。
-
happy
カウンセリングとはまた心療内科とかは違うのですね。話を聞いてくれる?場なのかなくらいの知識でした。調べてみます。
ラクになりたいです。この性格で逐一、勘違いしたり深読みしていろんなことにイライラしたりもあり、しんどいです- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
私は心療内科には行ったことがないので、ちょっと比べられなくて申し訳ないのですが…。
とってもとっても辛い事があって、自分じゃ消化出来なくて。とにかく誰かに助けてほしくてカウンセリングに行きました。
病院だと少し抵抗があって🥺
でも、結果的にカウンセリングで良かったと思っています。
生きづらさって元々の性格もあるようですが、幼少期の育ち方や、無意識の思考のクセなどもかなり関係しているようですよ。
そうするしかなかった。子ども頃の自分が、自分の心を守る行動をとっていた事で出来た思考のクセなどをたくさん気づかせてくれました。
私は目からウロコでした。
いろいろカウンセリングありますが、おすすめはこちらの画像に書いてあるものが得意なカウンセラーのところに行く事かなと思います。
難しい言葉が書いてありますが、カウンセリングの時は特に何も言われず、わかりやすく話してくれますよ。
お住まいのお近くにもありますように🥺- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
何度もすみません😂
今思い出したんですけど、カウンセリングと心療内科どちらに行くか迷った時に専門家に聞きまして、身体的に何か症状が出ている場合は心療内科や精神科、そうじゃないならカウンセリング、と、言われていたんでした🤔- 2月20日
-
happy
わざわざたくさんコメントありがとうございます😭体に症状はないです❣️
なのでカウンセリングの方が良さそうと思い、このアドバイス元に旦那に今相談していました!!
今の親子関係は普通ですが、根本にそういうものがあってそういう自分の性格がしんどいのであれば、お金払って自分が少しでも楽になるなら行けばいいよと言ってもらいました。俺も明らかに様子がおかしい(ボーッとして話しかけるな!という感じで落ち込んでる時がある)のは分かっていたとのことではありました。。- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうですか✨旦那様が理解ある方で良かったです😊
カウンセラーも相性があると思うのですが、信じてゆっくり話してみてください。
私はカウンセリング後は毎回しばらく気持ちが不安定になりました。まっすぐ家に帰れる気分じゃなくて。
自分でも気づかなかった抑えていた感情を言葉に出したからなのか、何なのか。
なのでカウンセリングの日はカウンセリング後も時間をとっておくと良いかもしれません。
小さい赤ちゃんがいるから難しい部分もあると思いますが、happyさんが良い方向に向かいますように✊🏻- 2月20日
-
happy
ありがとうございます😭
カウンセリング調べて、今ピックアップしているところです🥰少しでも前に進めたらいいなぁと思います。
いま育休中なので時間があるのでこの機会にと思います。
わざわざご丁寧に回答していただきありがとうございます。同じような方がいて少しホッとしました。- 13時間前
happy
あーーーー!すごいわかります!!😳
考え方?がもう偏ってて
基本自分に自信なくて自分が悪い、自分はこう思われてる!という感じで
そう言うふうに言われてきたんだと思います。。、
ちなみに心療内科にかかったことありますか?すごいハードルが高く、なかなか行けていないのですが、産後なのもありいつものまして悪い時にズーンと沈んでいます。もちろんずっとではないので、切り替えて生活していますが時間があると沈んだりしてしまいます。。
はじめてのママリ
悪くなくても
私が悪いかなって思いますよね。
幼少期のトラウマがこんなに
辛いとは。
私は親と縁切った時に
その前ぐらいから自律神経失調症で
それが悪化してパニック障害になっちゃった感じです。
その時初めて心療内科へ行きました。
パニックのときだけ
頓服飲んでます。
産後はたしかに落ちやすいので
しんどいですね。
happy
基本ネガティブ、自分のせい、自分はこう思われてるみたいな思考がすごい強いです。
縁を切りたいと思うけど今は普通なのと子供達には優しい(小さい頃貧乏なのもあり、孫には色々買い与えまくっています)のもあり子供から奪っていいのかと思うところもあります。
自律神経失調症もあるかなと思っているのですが、どういう点でそう思われましたか?キッカケというか。ネットで調べても当てはまるのですがパニックとまではいかないです。何度か以前職場で、やばくなりトイレにこもって落ち着いたことはありました。
はじめてのママリ
私も元々の性格もあると思います。
でもそれも育ってきた環境がそうさせたとも思います。
ネットで当てはまってるなーと
普通の疲れ方とは違う感じで
病院行っても悪くないのに
ずっとしんどいはだいたい自律神経失調症ですね。
自律神経失調症のお薬はないですし、
飲むなら漢方とかですかね。
happy
同じですね。育った環境でこのような性格になったのが大きいと最近つくづく思います。
やはり同じ感じですね。
身体的な疲れというより精神的な疲れから体にきてるって感じです。
自律神経失調症は薬ないんですか!😳
飲み続けることで安定するなら...とも悩みますね。