※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

穏やかで優しい年少の息子について、友達との関わり方が心配です。おもちゃの取り合いやケンカを経験していないことが影響しているのではないかと思っています。同じような性格のお子さんは成長して変わりましたか。

穏やかで優しいタイプ、平和主義の男の子のお子さんお持ちの方いますか??

年少の時期ってお友達とおもちゃの取り合いをしながら関わり方を学んでいったりする子が多いと思うんですが…

年少の息子がいますが、今までおもちゃの取り合いとかしてるのを見たことがないです💦

穏やかで優しいタイプなんだと思う反面、この時期にそういうことを経験しておかなくて大丈夫なんだろうかと思ってます。

お友達とケンカとかもしたことないと思います😣

なのでお友達とどう関わったらいいのか分からない様子でまだお友達を積極的に誘って遊んだりはできません💦

ただ誘われたら一緒に遊べてるようです。

同じような性格だったお子さんお持ちの方大きくなると変わりましたか??😣

コメント

ママリ

うちも平和主義でケンカとかできないです😭
嫌だなと思ってもたぶん我慢してしまってるので心配です、、

でもお友達を誘ったりするのはまた別なのかな?
自分から遊ぼう〜って声かけることはできてます!

うちの場合は5歳近くなった今もまだ変わらずですが、
下の子と遊べるようになって兄妹喧嘩はするようになってきてるところです🥹

はじめてのママリ🔰

穏やかな発達障害の息子はオモチャの取り合いしないですね。取られたらシクシク泣くぐらいです。
先生からも貸したくなかったら使っているとか言っても良いんだよ。って言われても優しい息子は中々言えてないですね。
遊びの誘いは先生を通してしていましたが今は少しづつ自分から誘っていますよ

ひろ

上の子が超絶平和主義で、そのまま育ち、いま1年生です😂
神経質で、ほかのお友達同士の喧嘩になりそうな不穏な空気とかもダメみたいで…😅

年中前半くらいまでは一人で遊んでることが多かったです。幸い、お友達がグイグイ来る子が多く、なにしてるの!入れて〜!!って感じで一緒に遊んでくれてました。
その後はお友達と遊ぶようになりましたが、結構譲ったり仲裁したりしてました。
そのせいか話し合いのとりまとめとか上手いです😂揉めたくないからか、それいいね〜、でもそれもいいよね〜、じゃあ2つ合体するといいかもしれないね〜とか何とか言ってるらしく、喧嘩せずに話せるのは息子がいるグループだけ、と先生に褒めてもらいました笑笑
未だに喧嘩はしないですね。なので基本譲りがちです。でも本人がそれがいいらしいので、上手くやってるならいいかなと思っています。

はじめてのママリ🔰

平和主義というより、うちは面倒な事は避けてる印象の子です。揉めたら嫌だで譲る、諦めモードの子で自己主張苦手みたいで心配ですね😭

はじめてのママリ🔰

穏やかな平和主義者の息子がいます!
同じようなタイプの子と仲良くなり、平和に喧嘩せずおだやかーに過ごしてます😂

ケンカはしなくても、集団生活の中でやりとりを見たり、その子自体は穏やかでも周りの子と関わる中で、色々な感情や場面を経験していくと思いますよ🍀