※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

産後パパ育休について、予定日より早く生まれた場合の育休申請について教えてください。出生日から8週間以内に収まるか心配です。

産後パパ育休について教えてください。
パパ育休が取れる期間が、「原則として出生日から8週間後までの間」と決まっていると思います。
予定日が4月中旬なのですが、夫の仕事が4月は忙しいらしく、5月のGW明けなら取れそうということでした。
予定日からの計算であれば、GW明けから4週間とっても8週間までの間におさまるのですが、もし予定日より早く生まれた場合は8週間までの間から過ぎてしまいます。
この場合、出産予定日からの計算でもよいのでしょうか?夫としても、職場には早めに育休申請を出したいそうです。
どなたかご存知の方がみえましたら教えてください。よろしくお願い致します。

コメント

あ

育休なら1歳なるまでどこでとっても大丈夫じゃないんですか?
わたし、8月出産で11月からからとってもらいました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    産後パパ育休は普通の育休と違って、産後8週までは手当が8割出てお給料が変わらないんです。それと普通の育休とは別の制度で、夫の会社では産後パパ育休のほうしか取りづらいらしく😅
    できれば損することなく4週間きっちり取れればいいなと思いまして、、、苦笑

    • 2月20日
  • あ

    そうなんですね!知らなかったです🤣
    育休も手取りの8割でてるから、産後パパ育休もそっちの8割だと思ったら、総支給の8割なんですね!
    じゃあとれるならそうがいいですよねー😭

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか今年の4月から新しくできる制度みたいでややこしいですよね😅
    お給料が満額もらえるようにがんばります!笑

    • 21時間前
みーまー

産後パパ育休は中身自体は普通の育休とは変わらないです🙂

普通の育休は期間を2回に分けて取得することが出来ますが、産後パパ育休も産後8週までの間に使われる場合は4週間分(28日間)を2回に分けて取得出来る制度です🙂

なので、産後パパ育休と普通の育休を使われるなら期間を最大4回に分けて取得出来るという仕組みのようです☺️

産後8週を過ぎてしまうようであれば普通の育休制度だけ利用されるといいだけですよ🙆‍♀️

ただ、申請が産後パパ育休は1週間前から出来るようですが、普通の育休は1ヶ月前からの申請と申請するタイミングが少し違うようなのでそこは注意された方がいいかと思います🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    夫の会社は産後パパ育休しか取りづらいらしく、できれば8週の間に28日間しっかり取ってほしいなと思って質問させて頂きました😅
    普通の育休は取らないので、できるだけ長く取れればいいなと思っています💦

    • 2月20日
  • みーまー

    みーまー


    そうなのですね😅
    質問されている予定日よりも早まった場合は出生日が基準になると思います😶

    旦那さんの会社の事務の方に聞いたら詳しく教えてくれると思いますよ☺️

    あと産後パパ育休の申請は1週間ではなく2週間前の申請でした💦

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私ももう少し詳しく調べてみたんですが、出生日からでもいいっぽいですよね🤔
    夫が適当すぎて頼りにならなくて💦めんどくさがって事務の方にも聞いてくれなさそうです……苦笑
    教えていただきありがとうございます!

    • 21時間前