
旦那が子供の発達障害を理解せず、療育の重要性を無視しています。離婚を考えていますが、発達障害の子供を持つ両親の離婚率は高いのでしょうか。母親が親権を持つ理由は旦那の理解不足に関係ありますか。
子供の発達障害に理解のない旦那。
病院未診断ですが、療育に通っている子供を持つ主婦です。
旦那は療育に通い始める前から理解がなく、お前が障害児と決めつけやがってという思考(実際言われました)です。
その後療育には通い、旦那もそのことは理解していると思っていたのですが…。
最近になって「ただ元気なだけなのにね〜」と子供に言っているのを聞き、やはり理解がないんだな…と感じました。
その他にも理解が無い言動は多々あります。
意地でも認めない、現在通っている幼稚園から療育を増やしたほうが良いとの助言すら無視、療育と幼稚園の連携等全て自分がやっていて疲れました…。
現在は専業主婦なのですが、少しずつ働き始めて自立(離婚)を考えています。
やはり発達障害や発達ゆっくりでの子供を持つ両親の離婚率は高いのでしょうか。
またその場合、母親が親権を持つことが多いのは旦那側の理解が無いことが多いのでしょうか。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
幼稚園の様子を旦那さんは見にいったことあるんでしょうか🤔
うちもなかなか意見が合わなかったりしましたが、私が泣いて訴えたり、いろいろな場面での様子をみて今は理解してますね。

ままり
離婚率はわからないですが、親権については一般的に母親が親権を持つことが多いのでその流れもあるでしょうし、お母さんが疲れて育てられない、、、となるパターンもあると思います。
なんだかんだで私は子どもが発達障害やグレーだからこそ離婚してない家庭も多いように思います。
どうしても普通の子より親が出る場面が多いので生活と仕事を考えると結婚生活を続けたままの方が子供のためになるかなぁとか、メンタル安定させてあげられるかなぁって私は考えました。
暴力とかも怖いからこそ再婚も考えないし、だったら旦那に養ってもらって子供のフォローに徹してるほうが楽だなってなりました。
何かあれば同じ立場や専門の人に相談すると良いですよ😊
私の旦那もおそらくあまり理解しようとしてなくて全ては受け入れてない側の人間です。

はじめてのママリ🔰
男性側が理解がなく離婚する人は一体数いると思いますよ!

はじめてのママリ
少なからずそういった意見や理解の違いで離婚する家庭もあるとは思います🥲
ただ療育先でシングルの方はいないので多いのかは分かりませんが💦
旦那も理解がなかったというか
「男の子なんてこんなもんでしょ」みたいな感じでした🥺
家での困り事が全くなかったので余計に旦那には理解出来なかったのだと思います💦
が、療育に通い始めた頃はやりたくない課題は机から落としたり、机に隠れたりしていたので
旦那に絶対この様子を見せなくてはと思い療育に連れていき
その場を目の当たりにして旦那は驚き、そこからは「この子に療育は必要なんだ」と思ったそうです😌
それまでは療育関係は全て私がしてて負担も多く、疲れ果ててましたが
旦那が休みの日は療育に連れてってもらったり協力的になったのでだいぶ助かりました!
周りでも旦那さんが理解ない家庭
(そんなに障害者にしたいのか!みたいな)もありましたが
現場を見たり、発達検査の結果を知ってから
理解し始める家庭も多いようです🥲
はじめてのママリ
幼稚園送りは旦那なので、少しは幼稚園の様子をみていると思います。
また、面談で面と向かって先生方から療育を増やした方が良いと言われているのにこの状況です…。