※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が成長することで、スマホやSNSの影響、通学の心配、友人関係などが増え、育児が大変になるのではないかと不安に思っています。今の未就学児の時期の方が育児を楽しめる気がしますが、同じように感じる方はいらっしゃいますか。

語彙力ぜろですみませんw最近思ってることです。

子供が大きくなったら
スマホ、SNSの問題、夜更かし、冷蔵庫あけて何か食べられる、色んな時間に洗面台やお風呂場とか使われるし
私の夜の1人時間もゆっくり出来なさそうだし(今は子供が完全に寝たらやっと落ち着く)
通学の心配もあるし、ダイエットでご飯を食べてくれなくなったり、友達関係とか進路とか色々…


今の小さいとき(未就学児)より
子供が大きくなった方が確実に病んだりイライラして大変なことが多い気がするんですけど💦

絶対今の方がまだ育児を楽しめる気がするんですけど🥹
私は少数派な考えだと思ってますが
同じ事思ってる方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

未就学の時期より大きくなったらそれはそれで違う問題があるって言いますよね😫

高校生くらいの子供居る人が2、3歳のイヤイヤ期なんて今思えばどうって事なかったって言ってました😅
反抗期が凄かったみたいです💦

私もまだ経験してませんが、子供となんでも話せる良い関係築かないとなぁって思ってます😂
今また3歳ですけど育児楽しむってほんと今だけだと思いますー😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね!確かに反抗期と、2.3歳児の育児の悩みだったら反抗期の時がどうしようもならないですよね😭💦
    私も学校の嫌なこととか、不審者がいたとか何でもすぐに話してくれるように築こうと思いました!


    コメント頂きありがとうございます。

    • 2月19日
りんご

上の子が小学校二年生ですが、やはり親の目が届かない所(学校やお友達関係)に行ってしまうので、心配は尽きないですね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校入るまでは自分の中にいてくれたけど、段々と知らないところに行ってしまい心配が増えますよね🥺

    コメント頂きありがとうございます!

    • 2月19日
ママリ

大きくなると悩みが変わってきますよね💦
小さい頃は身体的な悩みが多いけど大きくなればなるほど内面的な悩みになって、どこまで介入するべきなのかも悩みそうです。
また内面的なのだと性格にもよるし、自分の体験が子供に当てはまるとも限らないので本当に悩みます💦
自分が小さい頃は無かったSNS問題、、世の中の物騒問題、、
反抗期も怖いけど無いなら無いで大人になってから大丈夫なのかとか悩みは尽きません😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大きくなれば親と子のプライバシーもありますが、どういう子と仲が良いのか気になりますし、内面的な悩みもどこまで踏み込めれば良いのか難しい問題ですよね💦
    最近の子は反抗期が無いって聞きますが、無くてもコソコソと何かしてるんじゃないか?と変に心配なりそうですよね🥺
    今心配するだけ無駄ですが、私は眠れない日によく考えてしまいます💦

    コメント頂きありがとうございます。

    • 2月19日