※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親との関係がうまくいかず、相談しても理解されないことに悩んでいます。兄しかおらず孤独を感じ、子供にも同じ思いをさせたくないです。同じような経験をした方はいらっしゃいますか。

人生相談聞いてください。
毒親じゃないけど親子関係上手くいかない方いますか?

うちの母親なんですが相談してもいつの間にか自分の悩みを被せて来たり、ふ~んって感じです。なんていうか天然、相手の気持ちが分からないのかなと思う事もあったり、聞いてくれるだけでもいいのにって思うのに結局モヤモヤがたまります。
思えば若い頃から親に相談したことがなかったです。成人したら自分で決めるのは当たり前なんですけど、仕事のストレスで入院した時も何も言えなかったです。友達みたいな親子をみると羨ましい気持ちがあります。
兄しかいないので同性のきょうだいみたいな関係もなく家族がいるのに孤独です。
子供は兄妹で子供にも同じ気持ちにさせてしまわないか不安です。同じような方居ませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

母親に相談しようと思えるだけすごいと思います😊
私の母親は、自称天然で同じ感じ+宗教依存ですが、もう年1で話すか話さないかレベルですよ😂母親が、ママリのせいだママリのせいで弟は…って言い出すので、弟は存在しますが連絡先すら知らないですし😂実家は、父親としか連絡してないですー。

確かに、仲良い親子見ると羨ましいですよね🥹けど、だからこそ、自分は同じことはしないと強く決意しています。悩み相談した時に、私はもっと大変だった話するとか、どう考えてもおかしいですよね😂
同じ気持ちにさせてしまわないか不安なら、それだけ強く強く同じことはしないと決意を固める方がいいと、私は思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親に相談しない方もいらっしゃるようで安心?しました。親子関係がうまくいってないから相談できないのかなと思ったり。。
    娘にも同じ気持ちにさせてしまわないか大きくなるにつれて不安が増してきましたが、まずは相手の話をしっかり聞いてあげたいな思います😊

    • 2月19日
ママリ

私も親に相談したことが思い出せないくらいないです🤔
逆に高校生の時から母親の相談相手でした。なんか頼りなくて…この人に相談してもなって感じです。

今の私は相談するとしたら夫です。まあ、相談する癖がないので大体は自分で自問自答して消化しています。
あ、でもこのママリにも結構相談に乗ってもらってます。やはり親へのもやもやがあって。そうしたら同じような境遇の方がコメントしてくれたので少し気持ちが軽くなったり、時間が経って親なんかどうでもいいやー!と吹っ切れたり。

今はお子さんを大切にして育てていけたらいいのだと思いますよ。そのうち親への気持ちとか孤独感とかも年を経るごとに図太くなって気にしなくなってきます(^^)
お子さんから相談を受けた時に親身に聞いてあげたらきっとそれでokです!その時にこうして欲しかったなという昔の自分も救われるはずです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    高校時代も友達の事で悩んで過呼吸になっても親には言えず、大人になっても旦那に相談できない事が多くて、反対に隠してしまう事が多いです。
    子供には自分の経験も生かして相談相手になってあげたいです🙂‍↕️

    • 2月19日
ミツハニ

お気持ちとてもよく分かります😔
1番身近な人間関係ですから、自分にストレスやプレッシャーの無いように対話して欲しいですよね。

私も親と話がうまく噛み合わなくて、会話が変な方向に行ってしまうことがよくあります。
分かって欲しいわけじゃなくてただ聞いて欲しいだけの時に、「それは考えすぎだよ!」とか、「それはもっとこう〇〇すれば良かったじゃん。私ならそうしたよ」とか…特にガッカリする返答が、「そんな事言ったってしょうがないじゃん」です。これを言われると悲しいとか悔しい訳ではなく、ただ落胆します😮‍💨
逆に、意見を聞きたい時に話をしてみると、特に何か思うことなく「ふ〜ん」だけで終わったり、「そんなもんじゃない?」など軽い一言で終わったり。母でも分からない事ならそれはそれで良いのですが、分からない訳ではなく「考えてくれない」感じ、悩みに対する自分との熱量の違いにまた、落胆する時もありました。

外側から見ると幸せな家族で、親ガチャに失敗した訳でもなく、家族仲が悪い訳でもなく…でもなんだか話が合わないモヤモヤとした感じ。家族が嫌いな訳ではないけど、この微妙なズレがやるせない。このズレに思春期は悩まされてきました。もういっそ嫌いになろうと思って、何回か反発したこともあります。その頃のことを親にはただの反抗期だと思われていますが笑
正直、母だけじゃなくて父や姉妹とも関係が合いませんでした😂家族として一緒の家で住んではいるけど、孤独感がずっとつきまとっていました。

自分にしか分からないような悩みであることが辛かったですが、ある時私は「家族関係に期待をしすぎている」ことを自覚しました。そして、「家族という存在を好きになろうとしすぎている」ことも反省しました。心の距離感を近く取り過ぎていたことも良くなかったです。
希望が叶うなら、1番身近な人間関係なので、自分のことを分かってくれて親身に寄り添ってくれる存在であって欲しかったです。でもそんな完璧な家族関係は本当にひと握りしかいないんですよね。悲しいけど、「親や兄弟姉妹は私の1番の助けにはならない」ことを受け入れたら、胸が軽くなりました。


ママリさんと同じ悩みを持っていてよく分かるし、ママリさんは何も悪くないです。その微妙なズレに何度も悩んできた自分を、ぜひ褒めてあげてほしいです😢
そして自分の子供に同じ思いをさせるか不安でしたら、自分と母との事を反面教師にして役立たせれば良いと思います。どんな小さな悩みでも軽く思わずにいてあげたり、ただ話を聞いて欲しそうな時は「話を聞いて欲しいんだよね」とあえて確認を取ったり。自分がして欲しかったことやかけて欲しかった言葉を伝えるなど、家族関係に悩むママリさんだからこそのコミュニケーションを取れば、お子さんもきっと「なんて良い家族に生まれたんだろう」と嬉しく思う時が来ると思います☺️

悩みは素敵な自分の家族関係を作るチャンスだったのだとポジティブに変換してはいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    噛み合わないほんとそれです。
    家族だからという考えはなくしたほうがいいですね🙂‍↕️すごく腑に落ちました!年長の娘はすごくおしゃべりで大人顔負けな返しをしてくれます。でも小学校上がれば女の子は特に色々あるよねと思い最近とても不安になってきました。
    共感していただき気持ちが楽になりました✨

    • 2月19日
  • ミツハニ

    ミツハニ

    家族だからという考えは普段はとても良いものですよ‼︎🙆 ただ、「家族でも合わない時は合わないし、家族でも合わない人は合わない」と自分の中で認めるという感じですね。それだけで心持ちが全然変わります。そうすると合わないことが逆に楽しくなったりもします✨私の母との会話は最近、「その考え私と合わないわ。古いわ〜」とはっきり私が言うので母も「うるさいわ!」とか言って笑ってます笑

    おしゃべりな娘さん可愛いですね💕令和時代を生きるこれからのお子さんたちは特にまた色々な悩みを抱えそうですよね。自分の経験だけじゃうまくいかない時も出てきそうだし…。そんな時は一緒に解決法を調べてあげたり、人を頼ったらいいと思います。意外と自分の親世代の考えが上手くいったりするかも?あまり期待せずに母に言うだけ言ってみるのも手ですね。期待すると疲れるので、あくまで期待せずに、ですね。いい考えがもらえたらラッキー♪ぐらいの軽い気持ちで✌️

    素敵なママリさんですから素敵な家族関係が作れますよ。頑張って下さい☺️

    • 2月19日