
どなたか分かるかた教えて下さい💦社保について事実婚。共働き 共に正社…
どなたか分かるかた教えて下さい💦
社保について
事実婚。共働き 共に正社員です。上3人の子供は私の社保に入っていました。現在育休中です。
一月に子供が産まれすぐに保健証を私の会社に申請したところ、パパと同居しているのであれば、そちらの社保へ入れてくださいと言われました。パパの方が所得が高いためとの事
入籍もしていない、戸籍も別、生計も別、同居しているだけと説明しましたが、関係ない、同居事実があった時点で上3人もパパの方に移動して下さいと今更言われました。
その為パパの社保へ確認したところ、まず苗字が違う
私の所得証明書?等の提出 内情を細かく説明、書く様に言われたそうです。ここまでかなり時間日にちが経ってしまっており、産まれた子が無保険状態です💦
既に戸籍謄本と住民票は提出しています。出生届を出したタイミングで認知届けも出しているので戸籍謄本にも認知、父親の欄は記載があります。
そもそもなぜ、パパの所得が私より高いと知っているのでしょうか?
戸籍謄本を確認すれば認知しているので、扶養対象だと思うのですが、渋っているそうですが何か問題がありますでしょうか?
お互いの社保から断られている、渋られている状態で
両方の言っている事も合ってないため困っています。
このままでは困るので出生児は急いで国保に一旦入ろうかと思っています。
こんなに時間がかかるなら、最初から国保に入ったのにと困っています。
遅れるとペナルティもあるみたいなので、、
どうしたら1番いいのかどなたかアドバイス頂きたいです。
いっそうのことこんなに毎回手続き等で大変になるなら、すぐ入籍してしまったほうが早いのではないかと思っています。
パパの社保は言われた上記書類を提出すれば入れるかもとの事でしたが、まだまだ手続きに時間がかかりそうです。
※すみませんが、事実婚や入籍せずの出産等の批判はやめて下さい。
- ママリ(生後1ヶ月, 3歳10ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

♡♡
保険組合や会社によって様々なので憶測のみになるのですが、まずは事実婚でもパパさん側の扶養に入る事は可能であり、また所得が高い側の扶養に入れる事が条件ではあります👀
パパさんとは生計別との事ですが、具体的にはすべて別にしているのでしょうか?
例えば住居費や光熱費、食費や日用品など生活にかかるものはすべて個別(パパさんはパパさんが、ママリさんはお子さん4人分をすべてママリさんが支払う)なのでしょうか?
住居費はパパさん、食費や日用品はママリさん、など費用項目で分けず全てにおいて完全折半の完全個々負担なのでしょうか?
また生活する上での支出は完全折半であることを証明出来るものはありますか?
それであればパパさんとは生計別を主張出来るので、それを証明出来るものがあれば同居しているけども生計別なので扶養には入れない事になりママリさんの扶養に入れる事になります。
ただ保険組合でも〈生計別〉の基準が本当に曖昧なところが多くて、完全分離型の二世帯(玄関や水回りが別基準)ならOKだったり、本人からの申告のみでOKな場合、玄関1つで水回りも1つならば財布別(完全に折半、すべて個々の負担)でも同居していたら生計同一と判断する場合など様々なんです。
光熱費ひとつでも請求金額を折半にしていたら財布別、生計別と言いたいところなのですが、パパさん1人とママリさん+お子さん達の使用率で考えたら後者の方が使用量含め当然金額が大きくなるはずですので、折半だと生計別とはいえない、むしろパパさんの方が使ってないのに多く払っている=ママリさん達に援助している、これは生計別とは言えない!パパさんが多く出している以上はパパさんが養っている認識になるからママリさんの扶養には入れないよ!なんて主張する組合もあります😅
恐らくママリさんの会社の保険組合は同居=生計同一、尚且つ所得が高い側の扶養に入る、を基準にしているのかなと。
パパさんの所得が高いかどうかは恐らく〈高いだろう〉と見越しての話なのかなと思います🤔
偏見ではありますが、女性より男性の方が収入が高い事が多いためそう思われている方もゼロではないのかなと。
また育休取得されるのであれば収入が減るので、産後休暇後すぐに復帰しないで育休取得するのはパパさん側の収入が高いから、など憶測で判断している可能性もあるのかなと思います。
今は事実婚も増えてますが、保険組合によっては明確になってない部分も多く手続き自体も必要書類が多いのは確かなんです。
事実婚を選択される方も様々な理由がありますが、婚姻関係があった方が会社側も慣れてますので諸々の法的な手続きは楽ではあります。
でも書類さえ揃えれば問題はないので、無理に入籍せずとも何を優先順位とするかで判断されたら良いのかなと思います。
手続きにどれくらい要するかにもよりますが、自治体によっては一時的に国保に加入も可能ですので役所で事情を説明して加入するのも良しかなと思います🤔
ただ社保と違い保険料は発生するのでパパさんの会社側で手続きにどれくらい時間を要するか確認されてみた方が良いかなと思います🙌

はじめてのママリ🔰
子どもだけ国保も認められないので必要書類用意してどちらかの保護者の社保に入れないとダメです。
ママリ
凄く丁寧に教えて頂きありがとうございます😭
パパに再度確認した所、手続き出来ないわけではなく時間はかかるが、言われた手続き書類を出せば大丈夫そうだとの事でしたが
やはり、1月あたまに出産をしたのに今日まで無保険にしてしまっている事に申し訳なく、後悔しています💦
自分も無知でした😔
♡♡さんのおっしゃる通り完全分離ではないです。
家賃はパパが支払っています。
その時点で完全分離ではないですよね💦証明もできないです。
教えて頂いた通り、憶測はその様に思われてる感じの話しかたをされました。
それだったら最初から申請できない事を教えて欲かったです。
私の会社に申請する前に電話して確認した際必要書類を提出して申請できると言われ申請したのに、後日やっぱり出来ませんのでって言われ、、
こっちは申請前に事情を説明したのに
って感じです。
その分余計に日にちもかかったし、うちの会社は自分の支店に申請して
一旦本社へ→その後に社保の窓口なので
提出も戻ってくる時も二重に時間がかかります😔余計に時間がかかりました。
本日市役所へ行って相談してこようかと思います🙇♀️
教えて頂きありがとうございました🙇♀️