![ちいのママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の息子が私にだけ「怒ってる?」と聞くことについて悩んでいます。私は息子に強い口調で接してしまうことが多く、彼が私を恐ろしい存在に感じているのではないかと心配しています。息子の気持ちを考えると申し訳なく、同じような経験を持つ方がいれば教えてほしいです。
4歳の息子についてです。
4歳の子はできることも増えてきてますが、日によってバラバラ。そんな時期だとは思うのですが、やはり1歳の妹はまだできず手伝う必要があるため、どうしても上の子には自分でやって、や少し強い口調で言ってしまうことも多くあります。
息子は3歳の時から、わたしが少し声色が怒っていたり、無の表情でいたりすると、
ママ怒ってる?
ママ笑ってる?
と聞いてきます。
だいたいそういう時は自分がわがままを言った自覚がある時で、実際に少しイラッとしている時です。
でも、私にしか言いません。
パパが少し声色が怒っていても、怒ってる?とは聞かないです。
私にはすぐに、ごめんね、と言ってきますが、パパや他家族には言わないですし、むしろママ一緒に言おうって言ってくるくらいです。
どうして私にだけ言うのでしょうか。
あまりにすぐごめんねって言ってくるし、怒ってるか確認されると、本当に自分が嫌な親だなって感じますし、自分が恐ろしい存在にしてしまってるんだろうなと感じています。
今日も、↑のことは何度もありましたし、
ママはいつも忙しいって遊んでくれない
ママは怒ってばかりだもん
と言われました。
そう感じさせてしまっていることに申し訳ないですし、やはりパパはおやすみの日にたくさん遊んでくれるので満たされるんだろうなと、、
話がまとまらずすみません。
同じようにママにだけ、というようなご経験があったり、皆さんが感じることがあればぜひ教えていただきたいです。
息子の脳にすごいダメージを与えている気がしてなりません。
- ちいのママ(1歳4ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント
![いろママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いろママ
私も同じように子どもが顔色伺うことよくあります。
お子さんはママ大好きで、ママのことを失いたくないからこその言動だと思ってます。
パパや他家族に言わないのは、ママとの関係が最優先だからだと思います。
怒ってしまうのは人間なのでしょうがないです。愛おしいなぁと思った時に言葉にしてハグしてあげるだけで、子どもも愛されているんだなと感じると思うので私もですが意識して関わってみましょう!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
6歳と4歳の母です。
私も上の子が4歳のとき、出来るでしょって思っちゃってイライラもしてしまってました。
上の子は私に怒られてかなり臆病な性格になってしまいました。
でもいま下の子4歳半になって思うことは、まだまだ出来ないことが多いんだなって思います。トイレも自分で拭けないし、お箸も上手に使えません。
上の子には本当に可哀想なことをしました。
ちいのママさんを責めてるわけではなくて、まだ4歳って気持ちで接して上げてほしいなと思ってコメントしました。
不快な気持ちになられたら申し訳ございません。
ちいのママ
ありがとうございます。
失いたくない、そう思ってくれてることを願いながら、受け止めてあげられるようにわたしも日々成長していかなくては、と思い直しました。
ありがとうございます。
わたしもたくさんたくさん愛を伝えることを忘れないようにしたいとおもいます!