
妊娠中の女性が、食事会に行くかどうか悩んでいます。両親は不安を感じて行くのをやめるよう言い、夫も心配なら行かない方がいいと言います。彼女はたまの息抜きを望んでいますが、夫の反応に不満を感じています。男性はこのような状況に理解がないのでしょうか。
よくわからなくなって泣いてしまいました。吐き出させてください。33週初マタです。
元々会社員で営業職を数年していましたが、有休も消化しつつ産休に入り、外出する事もかなり減りました。
以前から職場の先輩方からわたしの出産頑張れ会をしたいと食事に誘われており、それが今週なのですが、直前になり両親からは「行き帰りの電車等も不安だからやめておいたら?何かあったら心配。旦那さんとも相談してみて。(主人に)迎えに来てもらうとか…。」と言われました。
初めての妊娠なので両親が心配する気持ちもすごくわかりますし、心配してくれてありがたいと思っています。
ただ、お世話になっている先輩方がわたしのためにやってくださる食事会を直前で断りたくない、無理のない範囲で行きたいと思っている自分もいます。
この事を主人に相談しました。
「産休入ってから人と会話してないだろうしいい機会だから行ったら?楽観的なのかな?大丈夫と思うけど?」という反応だったので、「行きたい気持ちもあるけど何かあったら不安だから途中まで迎えに来てもえたりしたら親も安心すると思うんだけど…」と控えめにお願いをしてみました。
すると「そんな心配なら行くのやめといた方がいいんじゃない?正直途中まで迎えに行って何か変わるの?それに金曜だから俺も飲み会になるかもしれないし、帰りの時間と合うかわかんないじゃん。」と言われてしまいました。
その瞬間に急に胸が苦しくなりました。産休に入ってからも主人は週2.3接待ではない飲み会にも行っていて、家事も全てわたし任せ。
そんな中たった1回わたしが食事に行きたいけど確かに身体も心配だし、途中まで迎えに来てもらえないか?というお願いも全く聞く気もなく、自分は飲み会になるかも?そんな事言いますか?
結果的にその食事会に行くかどうか別として「たまの息抜きも必要だと思うし、迎えに行くから行ってくれば?その日は俺も空けておくよ。」くらいの気の利いた回答を期待したわたしがいけなかったんでしょうか。。。
これじゃあ産後も絶対に上手くいかないと確信しました。
自分の期待していた反応と違ってモヤモヤして泣いてしまって自分勝手なのかもしれないです。でも妊娠してからたくさんのことを我慢してきて、産後だっていろんな事を諦めなくてはならないのに、自由に生きている主人にムカついてしまいました。
もちろん望んだ妊娠なので我慢しなくてはならない事は重々承知しています。
男の人ってこんなもんでしょうか…
- はじめてのママリ🔰(妊娠33週目)

はじめてのママリ🔰
妊娠中、メンタルただでさえぐずぐずなのにそんなふうに言われたら涙出てきちゃいますよね😭
全く自分勝手ではないと思います、私ならブチギレて家事も全てボイコットします😇
自分の子でもあるのに、何かあったらどうするの?!むしろお風呂でもわかしてお部屋ぴかぴかにして迎えに来い!って感じです。。
ちなみに、ご両親の心配な気持ちもわかりますが、お食事会はあまりに遠くとかでなければ全然行ってきて良いのではと思います!
旦那さんから反省してお迎え来てくれるのが一番ですが、もし心配ならタクシーとかもありですかね?
めちゃくちゃ混んでる路線とかでなければ、電車でも全然良いと思いますが🙆
お身体大切にされてくださいね♡

はじめてのママリ🔰
私も妊娠8ヶ月の時に飲み会へ行く旦那に
父親になる事への責任感の無さや
この人本当に子育てできるんか?と不安になり
私ばかりがしんどい思いして我慢してお腹の子供の心配してと
キャパオーバーし号泣した事があります笑
その後、正産期に入ってすぐの頃に
また飲み会へ行く旦那に
最後の飲み会やと思って楽しんでおいでと見送った次の日に破水し出産しました。
子供が産まれてからも産後1週間で退院したばかりの嫁と子供を置いて
パチンコへ行ってくるという旦那にブチ切れ、
1人で沐浴し夜間授乳し明日の休みも1日お前が面倒見ろと言い
実際丸一日1人でお世話して貰ってから大変さを実感し
自分の世話はできませんが、子供の世話は一生懸命してくれる様になりました。
なので、最初の教育が大切だと思います😳

みーさん
私なら先輩にお願いして、電車に乗らなくても済む距離で会を開いてもらえないか打診すると思います。
あと、旦那は飲み会行くの腹立つのめちゃくちゃよくわかります。
赤ちゃん生まれてもそれ続けるの?ってイライラモヤモヤしますよね。
初めてのお子さんだとパパになるって自覚はまだないかもですね。往復ビンタして言い聞かせてやりたいですが、正直にもっと協力してくれないと私やっていけないって伝えてみるのも一つですよね。

はじめてのママリ🔰
旦那さんの性格もありますし、男性という性別の壁もあるかなと思いました。
女性は妊娠して体の変化を直に感じるので、母になる実感と準備ができていくものです。
でも男性はどこまでいっても当事者になれないというか、妻のことでも慣れてしまう気がします。
当事者になるのは産まれてからで、もしくは産まれても独身気分でいる人もいます。
体調を最初の時期は気遣っていたけど、10ヶ月続くと慣れてしまって、普通に扱われるというか…
私は今19週ですが、夫は私の体調不良に慣れてしまってます。
うちの夫は送ってくれる人ですが、それは妊娠前からなので、妊娠前から送ってくれないタイプの人だと送ってくれないと思います。
どれだけ我慢してるかは当事者しか分からないし、分かろうとしない限り分からないんだと思います。
個人的な意見を言うなら、自分勝手でひどいです。いつまでも独身気分が抜けていなくて産後心配だなと思います。

はじめてのママリ🔰
全然いって大丈夫だと思いますよ!私も行きました!行ったら楽しめて旦那へのイライラも忘れますよ!🙆♀️

はじめてのママリ🔰
まだ入ってない飲み会を理由に送迎できないと断るのは思いやりなさすぎますね😣妊娠中我慢することたくさんあるので旦那さんの態度に悲しくなってしまう気持ちよくわかります。
食事会についてはわたしなら全然行きます!いま39週ですがまだ気軽に出かけてますし、38週までずっとバスで45分ほどかかる習い事にも1人で行ってました😊
妊娠中の状況は本当に人それぞれなので一概には言えませんが、こんな人もいるんだと少しでも気持ちが楽になればと思います。

はじめてのママリ
旦那様思いやりないです。自分ファーストなのかなーと思いますよ。モヤモヤ😶🌫️して当たり前です。食事会行って良いと思いますし、帰りは旦那様が迎えに来てくれたら安心ですよね、、たった1日奥様と赤ちゃんの為にお迎え出来ないなんてこれから産後もストレス溜まりそうですね😶🌫️そういう人だと割り切らないとですね😶🌫️
コメント