※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1年生の娘の発達について悩んでいます。発達検査を受けるべきか、学校の意向や夫の考えも含めて意見を求めています。

1年生の娘が、一緒に過ごしていて、発達に何かあるかなと思う行動がよくあります。(多動、人の気持ちが分からない、行動のコントロールが苦手、癇癪)

学校では今のところ、授業中に指が落ちつかないと言われています。

こういう場合、発達検査に行くべきか?夫は「診断されたとて、何になるのか?娘を変えようとするのではなく親が娘に合った対応を見定めて対応していく他ない。そして困った時に助けて行けるように」と言います。
発達検査に行くべきか…学校的には診断を定かにしてほしいのか?
行かないままだったらどうなるのか、行くとどうなるのか、みなさんどう思われますか?
どんなご意見でもありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私ならはっきりさせときますね…!
私の弟が軽度知的障害なんですけど
診断つけにいったのが大人になってからで、子供時代はホントに荒れてました…学校の勉強についていけないし、行動もおかしいので変な目でみられるしで😅😅

診断行かないと受けられる支援が受けられないです💦
親が生きてる間は助けられますが、高確率で先に死ぬので、それまでに環境をできるだけ整えないと後悔しそうで💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際のご家族の方のお話を教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️
    荒れていたとのことで、まさに娘も今そんな感じで、荒れている.どんな家庭環境なんだ!と周りから思われてるだろうなといったところです。
    大人になってからのことも考えなくてはですね。ありがとうございます。
    まずは本人が生きやすいように、そして人に迷惑をかけないように過ごしていけるようにしたい!とは思うのでまずどうしたら良いものかといろいろ考えていました💦
    参考になりました。ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 2月19日
ゆいたろう🌸

私が住んでる地域だと
福祉課の保健師さんに相談して
メンタルクリニックの予約
(今の時期がなかなか予約が
取れなかったりします)
それから受診をして
発達検査を2~3ヶ月後に
しました
娘は自閉症スペクトラムの
診断を3歳で受け療育と
幼稚園を今も併用していますが
少しずつですが成長を日々感じます
親だけのサポートだと難しい
ということを旦那さんに
理解して欲しいですね😊
長文失礼しました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません😵下にコメントしてしまいました💦失礼しました。

    • 2月19日
  • ゆいたろう🌸

    ゆいたろう🌸

    いえいえ大丈夫です✨
    療育に通うと専門の先生と
    話せたり相談員さんの方に
    子育ての悩みや学校生活での
    相談などもできて娘さんに
    とっても親御さんにとっても
    良いと思います✨

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろいろ教えてくださり、ありがとうございます。前向きにいきたいと思います😊

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

6歳の息子が知的なしの発達障害でASDです☺️2歳半で診断されました!

旦那様の言ってること、私も半分くらい同意見です☺️
親が未成年の子供にしてあげられるのは、本人にあった環境作りだと思うので
困った時に助けて行けるように。
その通りです!

そして、その困ったことが今おきていて
そのための環境作りには

発達検査や診断という方法がある。

旦那様はもしかしたら、
発達障害という診断がおりることによる、デメリット、メリットを調べてみると
また違う意見になるのでは?と思いました!

とても、娘さんに対して考えてくれてる、素敵な旦那様ですね☺️!



ママリさんからみて、
本人の行動によって本人も生きづらい
周りに困りごとがある。
と感じているなら、一度発達相談をしてみるのは、良いかなって思いました!


発達障害は、生まれつきの脳の仕組みの障害なので治ることはない
ただ、療育することによって
本人が生きやすくなる為、小さい頃なら福祉とつながって
その子に合ったやり方、教え方で
いろんな大人が関わってくれるので
本人が良い方向に進むように手助けしてもらえます!

行かないままなら、
現状維持です。
発達障害ありそうだな、でも親は何もしない!って選択してる人も意外といます🥺
私から見てると、同じ診断名でも
療育やリハビリしてる子とは
結構差がついてるな。って感じることはあります。

ただ、発達障害で本人が本当に困ってくるのは
中学生〜
生きづらさが出てくるので
その前に、療育に関われるのは良いことだと思います。

ただ、発達障害と実際に診断うけた時のデメリットがあるとしたら
入れない生命保険が多くなる
自分名義のローンが組めなくなる可能性がある
という、大人になって自立した時に
え?!ってなる時がたまにあるそうです。

あとは、発達障害に対して偏見を持ってる人か知った際の差別的な行為。これに関しては運ですが、
私は今、こういった差別は受けたことありません。

私が知ってるデメリットはこれくらいです…


行くとどうなるか

必要があると診断されたら、発達検査してIQなど調べて、専門家に診てもらえます。
必要に応じて、福祉のサービスが受けれるようになります!

診断が降りたら
小学生なら
支援級に入れる権利ができる(親が決めます。勝手に入れられることはないです)
療育として、放課後デイサービスやリハビリなど受けることができる。

本人の困りごとや、苦手なこと、辛いことに対して
大人たちで相談して、環境を作ってあげられます☺️


とてつもなく、長いこと書いてごめんなさい…
自分でもビックリしました…🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくコメントありがとうございます🙇‍♀️めちゃくちゃ参考になります🙇‍♀️
    昨晩も、そして今日も何度も読ませていただいていろいろ考えておりました。
    1番生きづらくなるのは中学生からなのですね!それまでに少しでも生きやすいようにしてあげられてたらと参考になります。
    ちょっと変かもしれませんが、実は私の娘に対する対応も誰か教えてくれないかなといったところでこういう時はどうしたら良いの~!学びたい~😭😭と思ってしまっています。本はいくつか買っていませが、なかなかで💦私の対応の仕方もどうにかしなきゃという感じです。ダメですね💦
    話しがまとまらず申し訳ないです。
    落ち着いてゆっくり考えてみます。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害も、外部が勝手に気付いて色々やってくれるわけでもなく
    親の勘頼りなところありますよね🥺
    なんか気になるけど、そう言う時はどこに相談すれば良いの?
    みたいなのを、2歳くらいの健診の時にチラシでも入れてほしいわ〜って思ってました🥺


    私が一番、今もよく読んでる本は
    伝わる!声かけ変換(楽々かぁさん)
    って本なのですが…
    子供にこういう言い方する!とか、自分を追い詰めない考え方に変換できるので
    この本に結構助けられました☺️
    本屋さんで少し立ち読みして、購入してみたのですが
    オススメです☺️


    私の姉が、大人になってからADHDの診断がついたのですが
    姉は小学高学年〜周りと溶け込めない、浮いている存在で
    中学生の頃がとても辛かったそうなので
    つい、中学からと書いてしまったのですが
    生きづらいと感じるのは、本人によってまちまちかもです!
    すみません😭

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「2歳くらいの健診のときにチラシ」本当に!と思いました🥺私も含め少しでも助かる人がいるかもしれないですよね🥺
    わぁ!本のタイトルまで教えてくださり、ありがとうございます🙇‍♀️明日にでも本屋行ってみようと思います!まだ「発達障害」みたいな本しか持っていないので参考になります🙏
    ありがとうございます🌸ご家族の方のお話でとても参考になりますし、ただでさえ思春期もある時期で私も人間関係が大変だったのは中学生だったので、納得でした🙇‍♀️
    親身になってくだり感謝です🥺🙏
    ひとまず明日は本屋行ってきます🙂
    本当にありがとうございました⭐

    • 2月21日
ママリ🔰

落ち着きがなかったので勝手に児童精神科予約して受診・検査しましたよー!先生にもチェック表記載をお願いしたのでその時に話しました。
得手不得手の把握もできるので受診してもいいのかなとは思います🤔
支援を希望であれば、受給者証のもらい方などは役所で教えてくれます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    児童精神科ですね!ありがとうございます!参考になります🙇‍♀️
    得意、不得意の把握も知りたいです。
    気になったら即行動ですね!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月19日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    うちは上の子が発達があって受診のハードルが低かったのでスッと受診したのもあります😂でも受診してスッキリしました!
    まずは把握、そして支援をどうするかって感じの流れになるかなと思いますが検査イコール診断ではないかなと思います。
    支援級も親の希望ですし、放課後デイなども親が動かないと通えないのでどのような支援をして欲しいかによって動きも変わってくると思います☺️

    旦那さんはうーん…娘さんを変えるではなく、どのようにしたら過ごしやすいかって面で私は受診してみてもいいのかなって思いました。助けるための把握として検査は有効かと思います!

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても参考になります!
    受診したらすぐ支援!という感じではないとのことでちょっとハードルが下がりました。
    支援をしてほしい、娘をどうにかしてほしい!というよりまずは、私にぜひ対応の仕方を教えていただきたい!というのも正直あります😅助けるための把握!まさにそれを求めていました!
    本当にありがとうございます🙇‍♀️夫ともまたしっかり話してみます。

    • 2月20日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    わかりますー!!私は結局どうしたらいいねん😭って役所に泣きつきました😂

    デイや役所(泣きついたらとっても親身になりました笑)など、1人で抱えこまなくていいって楽でしたよー!誰に何を相談したらいいのかわからない状態が1番しんどかったです😂

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような感じだったと聞いて、共感してくださり泣きそうです。
    本当にそうで、今の私が夫としか子どもの話はできないのでめちゃくちゃ難しいです😭デイや役所、まずは行動してみようと思います。

    • 2月21日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    相談先って難しいですよねー!荒れ方が普通じゃなかったので友達に相談しても心は晴れずでした😂
    上の子が就学後に判明して支援級へ転籍の私のパターンですが、
    ①帰宅後大荒れ担任に相談
    ②学校でもちょっと様子がおかしい、私は支援級希望
    ③すぐ児童精神科予約
    ④役所に泣きつき受給者証の取り方を確認
    ⑤受診し、意見書もらい役所で手続き
    ⑥相談員さんと面談、デイ見学、転籍などバタバタ
    って感じでした!

    ②と③の間に発達センターに電話しましたが対応が💩でした!笑 歩いてればたまには💩踏む事もあるよなって感じで変なとこに当たったら違う所に泣きつきてくださいね☺️

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    細かく教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️めちゃくちゃ参考になりました!
    本当にそうで、友達に相談しても実際の 娘の姿をじっくり知らないのでなかなか心晴れずでした。
    💩な対応の所もあったとのことで…そういう所に出会ったら、すぐ次ですね!ママリ🔰様も、今は素敵な相談先、場所に出会われて良かったですね⭐
    教えてくださったように私も夫に話をしながら、がんばります!!本当に詳しく親身になって教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️😭

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます🙇‍♀️福祉課の保健師さんに相談!しとみたいと思います。
からのメンタルクリニックですね。
娘さんのお話もありがとうございます🙇‍♀️何が正解なんだろうとかいろいろ考えちゃいますが、娘が生きていく中で少しでも苦しまないように対応できたらと思います。ありがとうございま🙇‍♀️