※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ADHD傾向の子に困った体験をさせることは効果的でしょうか。忘れ物をさせて自分で気をつけるようにするのは難しいと感じています。物を大切にすることを学ばせたいのですが、無意味なのではないかと悩んでいます。

ADHDまたはADHD傾向の子に、痛い目みて自分で気をつけるようにするって難しいでしょうか。

例えば忘れ物。
忘れ物あるのに親は気づいているけどあえて指摘せず、子供に忘れ物して困った体験をさせて、次から困らないように子供が自分で気をつけるようにさせるってよくある事だと思います。
でも、ADHD傾向の子に困った体験させても次から気をつけるようになるかって言うと、それができないからADHDなんですよね。

ADHD傾向っぽいうちの子は、学校で使う色んな物をよく失くします。
物を大切にして欲しいのもあり、失くして困る体験をさせてるのですが、これは無意味なのかなと😭
だってそれを気をつけられたらそもそもADHDじゃないよなとか、でも物を大切にする事は学んで欲しいしなど、思考が堂々巡りしています💦

コメント

はじめてのママリ🔰

難しいと思います💦
おっしゃる通り、それが困難だから診断がつくんです😢

また忘れちゃった‥とどんどん自信なくすだけかなと思います😭
忘れる経験を増やすよりも具体的に対策して忘れず持って帰ってこれた!のプラスの経験させた方が良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは診断もちですがなくすのは仕方ないけど買うのにはママパパがお仕事して頑張って買ってるからねは理解してるので物を大切にするはわかってます
    なくすと大事にしないは違うと思います

    無意識のなくすこともありますが事故で無くすこともあり
    去年川遊びで安いビーサンが流れちゃいました
    頑張って拾おうとも思ったみたいでしたが一緒にいた父親が危ないので止めました
    帰宅したとき泣きながら謝ってたしとても悲しんでました
    もう川遊びしないとまで言ってました
    なので大事にしてないわけじゃないんだなってわかりました
    そこから忘れてはきますが少し減りましたね
    あとは忘れない工夫を親子でしてます

    • 6月15日
もこもこにゃんこ

困った体験させた後、じゃあこれからどう言う対策を取れば良いか、そこを考えさせる、一緒に考える、→考えた対策を試す。までをやらないとかな?と思います。
ただただ、「気をつける。」だけでは、そこが難しいのが特性なので、具体的にどう気をつけるのか、どうしたら良いかまで考える必要があると思います。
多分、物を大切にしてない訳ではないと思います。分かってるけど〜ってやつですよね💦

うちもASDでワーキングメモリ低いのですぐ忘れます💦
忘れ物したら、じゃあ対策考えてね。と言って、自分でランドセルにメモ貼ったりとかしてます。

ゆか

うちも忘れ物がひどいです…
大したものじゃなければ、困る体験をさせてますが、、大したものじゃないからそこまで深刻に困らないのもあります💧

小学校は制服なんですが、学童で私服に着替えて、制服を置いてきてしまい💧
土日は閉まってるので取りに行けず…月曜日どうしよう😫とパニックになりました。
制服のリボン以外は、娘に言わずに予備を買っていたのでそれを着て、リボンがない理由を先生に説明させました。
それからは学童出る前に、制服を忘れないように毎回よく確認してると先生から聞きます。

きっと失くしても買える、買ってくれると心のなかでわかってるとあまり効果ないのかもしれませんが、忘れたら替えがない💧とわかっていると、気を付けられるのかなと思いました。

なのでちょっとした持ち物だとなかなか意識が向けられないかもしれないですね…
あと1年生ですか?
もしそうなら新しい環境に入って、気になることがたくさんあるので余計に意識がいかないのかなとも思います。
でも入学して少し経って、少しずつ持ち物について意識するようになってきた気がします。

あづ

私自身ADHDっぽくて、体操服とかの忘れ物や、無くしものも多かったです🙇‍♀️
痛い目見て反省はするけど、ADHDが原因なのであればその体験を元に次回の失敗を防ぐ。というのは正直難しいと思います。

気をつけはするけど、ふと気を抜いた瞬間や別の動作をする時に無くしてしまって「その瞬間の記憶がない」というのが多いです💦
消耗品関係は、どれだけの回数買い直したのか数えられません😓

体操服も「次回は忘れないように、前の日の夜に運動靴の横に置こう」ってやるし、玄関で体操服を見た時は「持って行こう」って思うんですが、「靴を履く」という動作やった瞬間「持って行こう」が頭から抜けます😇
手に持ってても、靴を履く時に離したらそのまま置いて行ってしまいます💦
鞄の中に入れてても「給食セット入れたっけ?」って不安になって鞄の中身を出したらそのまま忘れていきます💦
ドアに「体操服」って張り紙をして思い出しても、体操服取りに行った時に「そういえば〇〇もいるんだった」って別のものを手に取ったら体操服のことは頭から抜け落ちます💦

うちの息子も↑がまんま遺伝してて、何回も繰り返すし「無理なんだろうな」と思うので私が気をつけています🙇‍♀️

痛い目みて反省して、対策を考えて、繰り返さないようにできるんだったら診断はつかないレベルだと思います😮‍💨