※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽむ
ココロ・悩み

夫の家族の経済的支援に不満を感じています。義母からの私立高校の資金援助要請に困惑しており、夫との関係にも影響が出ています。どう対処すれば良いでしょうか。


長文です。
皆さんならどう思いますか?
質問というか相談に乗って頂きたいです。


うちの夫は兄弟が多く、下2人ははまだ学生です。
義理の母は母子家庭、父は亡くなっております。
夫は次男です。


兄、弟が鬱病になり
兄の生活支援をちょこちょこしていました。
仕事を鬱で突然休み
家賃、光熱費滞納など色々ありました。
それも主人が払ったり
私が貸してる分もあります。

この時点で私は既に不満があります。
なぜ母ではなく私たちが助けないといけないのか。
お金が返ってくる見込みも全くない
でも滞納させ続けて住む所も失えば自殺しかねない。
助けない選択肢が夫にはない。
だから反対も出来ない。
義父を自殺で亡くしているため強く反対出来ません。

そして今回
妹が高校入学する資金が足りないからと
義母から夫に連絡が入りました。
入学する高校は私立。
私からすれば意味不明です。
私立なんて多額なお金がいることなんて
分かっていたはず。
専門分野で学びたい事があるから
そこを進学先に決めた。らしいですが
なら資金自分で確保してよって思いませんか?
奨学金を借りるのも手続きしてないようで
今月20日までに20万程支払わないといけないようです。
それならそこへの進学は諦めて
通信か夜間に通って欲しい。
こっちにまで迷惑かけないで欲しい。
と思ってしまいます。


お金のことが原因で夫と離婚も
最近視野に入るようになってしまいました。
夫が悪い訳じゃないのに。

私はどう立ち回ればいいのでしょうか。

コメント

みかん

旦那さんの覚悟しだいですね。
妻子ときょうだい両方幸せにできる甲斐性ないでしょって話ですよね😥

  • ぽむ

    ぽむ

    コメントありがとうございます。

    既に私はストレスで潰れそうです💦
    何十万も義母に渡せるならそのお金家に入れてよっておもってしまうんです。
    私の器が小さいのかもしれませんが。

    これ以上お金お金言われるなら縁切って欲しいとまで思ってしまいます。

    既に夫も副業もしてるのでこれ以上こちらとしてできることも無いのです。
    何故そこまでして夫が頑張らないといけないのかが私には分かりません。

    • 2月18日
  • みかん

    みかん


    母子家庭できょうだい多い家庭によくある話ですね😥

    そんなに辛いなら離れるしかないのかな🤔
    旦那さんが、親きょうだいと疎遠にするつもりはないんですよね🥲

    • 2月18日
  • ぽむ

    ぽむ

    疎遠になるつもりは無いと思います。
    しかも私立っていうのが尚意味不明なんですよね。
    奨学金も借りてないみたいですし。

    • 2月18日
  • みかん

    みかん


    たぶん一生、搾取され続けますよ…

    早めに見切りつけたほうが良さそうですね😥

    • 2月18日
  • ぽむ

    ぽむ

    やっぱりそうですかね💧

    今回話しをして貸さないと言って貰えました。
    次あれば離婚の話をするか、義母に直接話しようと思います。

    • 2月18日
  • みかん

    みかん


    母子家庭で多子なら、母親ひとりでは到底無理なので上のきょうだいを頼るのは普通かなと思います。
    ましてや、長男三男が病気となると、お母さんとしては次男を頼りたくなるのは自然かなと。

    で、旦那さんも今までそうやって助け合って生きてきたわけですから、今は自分が頑張らないと!って思ってるんでしょうね😥

    なるべく妻子に迷惑かけないように副業頑張って、そのお金の範囲で援助してるわけですよね。
    今回は回避できたようですが、その家族のマインドは変わらないと思うので、折に触れそういう機会はありそう。

    なので旦那さん、最終的には妻子か親きょうだいを取るかの究極の選択をしないといけなくなりそうですね🥲

    ただ母子家庭なら色んな公的援助があるはずなんで、旦那さんも言われるままにお金を渡すだけじゃなく、公的援助の申請方法なんかを調べるべきですね。
    そういうのって、情報取りに行かないと誰も教えてくれないし、調べるのを面倒くさがるタイプの人もいるので、調べるくらいはぽむさんが手伝ってあげてもいいのかなと思います。 
    長男と三男の精神病も、自立支援など公的援助あるので最大限活用してほしいです。

    • 2月18日
  • ぽむ

    ぽむ

    頼ってくれるなとは思わないのですが、自身で努力できることがまだあるだろうと思ってしまいます。

    義母も母子手当、生活保護と受けているようで奨学金なども知っているようですが申請していないみたいで…。
    なのに私立?ってなってしまって💦
    私もできることは調べて夫に伝えてとしてみます!

    話聞いていただけて気持ちが少し楽になりました。
    ほんとにありがとうございます。

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

申し訳ないですけど、義母に問題がある気がします。
発達障害とかあると思いますよ😢
後先考えずに子供だけポンポン産んでどうしたらいいか調べもせず分からないんですよね😑?

私だったらあなたの家族の為に自分の子供の生活を犠牲にできないから、お金は貸したくない!とハッキリ言います。

兄・弟も生活保護を受ければいいし、入学資金も親が用意すべきだと思います。お金が用意できないなら、自分で役所に相談しろって言います🤔

  • ぽむ

    ぽむ

    コメントありがとうございます。

    稼ぎが一定以上あるため生活保護が受けられないらしいです。知りませんが。

    夫は家計からお金を出す訳じゃなく、自分の貯金から出すから関係ないと話してます。
    婚姻してからの貯蓄なので個人の貯蓄ではありますが、自由に使っていいお金ではなく家庭のお金だと伝えてますが
    ???って感じです。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    稼ぎが一定以上あるなら、光熱費払えよって話しですよね😑

    それだったら、旦那様の給料を全額ぽむさんが管理してお小遣いを旦那様に渡したらどうでしょう⁉︎
    お小遣いの中から、実家に貸し出すは勝手にどーぞ!という形にすれば、旦那様も無茶な金額を貸さないし貸せないと思います🤔

    その条件が無理なら離婚も視野にいれる…と話すのはどうですかね💦

    • 2月18日
  • ぽむ

    ぽむ

    間違いないです😂

    本業の給与は全て私が管理しており、副業の方は金額もそんなに多くないので夫に任せてたのですが😓

    夫を嫌いな訳じゃないのに、離婚を視野に入れないといけないのがなんだかなって感じですね😞

    • 2月18日