※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Hotaru
お金・保険

離婚を迫られている女性が、養育費を得るために収入を減らすべきか悩んでいます。旦那は会社員で収入が安定していますが、彼女は不安定な個人事業主です。養育費が月20万必要だと考えています。

離婚後の養育費について
旦那の方から離婚を迫られています。理由は、価値観の不一致で一緒にいたくないらしいです。

今の年収は同じくらいで
私はかなり不安定な個人事業主ですが今は旦那と同じ位の稼ぎです。結婚後に頑張って収入をあげましたが、数年後0になる可能性もあります。
旦那は会社員850万くらい

婚姻費はおそらく私が取られる側だと思います。旦那には何の財産もありません。
私は今まで節約して必死に貯金してきましたが、旦那はFXやら飲み代やゲーム課金で貯金0です。


養育費を2人分もらうとしたら最低でも月20万は貰えないと別れると私がかなり損するかなと思います。

貰える養育費を上げるために、個人事業主の自分の売上を
どんどん下げていって収入を少なくして行った方が
養育費は高くなるのでしょうか?

離婚に向けて準備したいなと考えていますが
今の所自分が不利になると思って、できるのであれば
不利にならないようにしたいなと考えています。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も元夫より収入が高かったので、婚姻費用は私が払う側でした。ただ子供がいたので払わずに済み、もらう側になれましたよ!

養育費は双方の収入により算定されるので、収入が少なければ算定表で高く出るとは思います。
私は育休中に離婚したため、育休手当ベースで弁護士に年収換算してもらいそれで養育費決まりました。
ただ向こうの合意が得られないと難しいです💦

  • Hotaru

    Hotaru

    ありがとうございます😭やはり収入が高いと婚姻費取られるんですね。。こっちは節約して必死に貯めてきたのがアホらしいです。半分取られちゃうなんて。

    現在のところ私の収入が高いので、弁護士通すと養育費さほど貰えないのが目に見えて、離婚は私がかなり不利だと判断しました…💦
    旦那だけ自由になるのがなんか許せないです。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供がいれば払わなくていいですよ!私はそうでした☺️

    弁護士通すと報酬金取られるので、長く養育費もらい続けないと元は取れないですね🥲
    弁護士通さずに調停もできるのでそれを視野に入れてもいいかもしれないですね💦
    男って結局そうですよね🙄うちの元夫も離婚後遊び呆けてます🙄

    • 2月18日
  • Hotaru

    Hotaru

    子供は、一人一人にしてもいいかなぁ?と思っています💦
    なのでお互い様なのかなと思いました🙄

    報酬金って40万とかくらいですよね🥲弁護士費用はお互い折半になるのでしょうか?

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなのですね😯

    報酬金は養育費の金額によって変わります。
    基本的には自分が弁護士立てたなら自分で支払いですよ。

    • 2月18日
  • Hotaru

    Hotaru

    自分が弁護士立てると自分が支払いしないとなのですね💦勉強になります。

    弁護士通さず調停する場合、養育費の支払いを滞りなくするには信書?給料差し押さえ?するべきかと思うのですが、それも弁護士通さずに可能なのでしょうか?

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    差し押さえしたことないのでわかりませんが、給料差し押さえは養育費滞納されてからしかできなかったと思います💦
    調停は離婚条件決めて調停調書を作成してもらうものなので、金額や毎月の期日など決めるだけですよ。
    その後養育費が滞った場合に調停調書があれば強制執行や履行勧告ができます。

    • 2月18日
  • Hotaru

    Hotaru

    養育費滞納でなるんですね!!
    ありがとうございます😭とても参考になりました。弁護士は高いので、自分でできるなら自分で調べてやろうと色々検索できるきっかけになりました。感謝いたします。

    • 2月18日