
3歳の娘がチック症で悩んでいます。過去にまばたきや肩すくめ、鼻伸ばしが見られ、最近またまばたきが出てきました。ストレスが原因かもしれず、発達障害との関連も心配です。慢性チックの可能性や接し方についてアドバイスをいただけますか。
3歳の女の子の事で悩んでいます。チック症の方、またチック症のお子様をお持ちの方相談に乗って頂けたらと思います。
1歳7ヶ月のときにまばたきが頻回になり、2ヶ月程して落ち着きました。
しかしまた2歳になり、今度はまばたきと肩すくめがでてきて、2ヶ月程でまたしなくなりました。そして今現在3歳になり、またおさまっていた肩すくめが出現、新たに鼻伸ばしも加わって、4ヶ月ほど続いています。最近肩すくめと鼻伸ばしがほぼ消失仕掛けているさなかにまばたきチックがでてきました。
最近は弟も生まれストレスが原因なんだろうなと思い、怒ることをやめるようにしできるだけ自由にさせてあげるよう努力してます。
相談なのですが、この引っ込んだりまた出たりするパターンは慢性チックなのでしょうか?
大人になるにつれて軽快すると見たんですが、本当に治るか心配です。
また、発達障害との関連も言われているので不安で仕方ないです。
いまのところはお喋りで、この年齢のわりに空気を読んで話すなー、と障害等考えたこともありませんが、チック症があると発達障害も視野に入るのでしょうか?
こうやって接した方がいいよ等アドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします!
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

ママリ
上の子がチックあります💡
一過性、慢性、トゥレットとか…色々チック種類があるので、詳しい分類の仕方分からないですが、3ヶ月以内に無くなるか無くならないかがひとつの目安にはなるようですね🤔
なのでお子さんの場合は一過性なのか慢性なのか微妙なラインかと…
発達障害の症状のひとつにチックありますが、発達障害だからチックを起こすのではなく、どんな子でも起こす子はいるけど、発達障害の子も起こすよってだけなので、必ずしも発達障害がある訳では無いです。
チックは精神面から起きることが多いので、その原因究明と解決。
それでも治らなければ別の原因があるかもしれないですし、場合によっては小児科や小児精神科で見てもらったり、投薬治療もあるので相談してみると良いと思います💡

ままり
チックはおっしゃるようにストレス要因がある場合もあると思いますが、生まれ持った体質的なものもあるなと感じます。
なので、あまりママさんが自分の対応などを責めたりはしないでくださいね。
発達障害のお子さんがチックも併発してる場合は確かにありますが、チックがある=発達障害もある ではないです。定型発達でチックのみあるお子さんもたくさんいますね。
通院して薬を使う場合もあるとは思いますが、それは社会生活への支障が大きい場合ですね。
小学校中、高学年くらいには落ち着いてくる場合が多いかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
お返事かなり遅くなってしまい申し訳ありません!
義母に聞くと、旦那が昔そうだったみたいで完全に遺伝だよと教えて貰いました。旦那は小学生の間に自然治癒したみたいです!
最近ほとんどまばたきもしなくなったのでこのまま経過を見ようと思います。
相談に乗って頂きありがとうございました☺️- 3月7日
-
ままり
そうだったのですね☺️
チックは波もあると思うので、また同じ形や違う形で出てくることはあるかもしれませんが、基本的には指摘せずにそっとしておくでいいと思います🙆♀️- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
そーですよね!旦那も色んな形に変化して小学生の頃がいちばん強くでて、その後ゆるやかになくなっていったといってました!
またでても悲観せず、いつか治ると信じて心穏やかに見守っていこうとおもいます☺️- 3月7日
はじめてのママリ🔰
そーなんですね😭3ヶ月ならもう続いてしまってます( ´•̥_•̥` )
詳しくありがとうございます!
やはり精神面が大きいですよね、、
今日丁度予防接種なのでその時に聞いてみます!
ちなみに、お子様は何歳頃発症してどんな症状なのか差し支えなければ教えて頂いてもいいですか?🥺
ママリ
うちは小学生に上がる時に出始めました💡
目をぐるっと回す、鼻をぎゅっとするとかがありました。
継続は1~2ヶ月程度で、出たり治まったりを繰り返してる感じです。
はじめてのママリ🔰
チックにも種類が結構あるんですね🥺
教えて頂きありがとうございます!