
2歳2ヶ月の娘のイヤイヤ期に悩んでいます。偏食がひどく、食事を用意しても食べないことが多いです。公園では帰りたくないと癇癪を起こし、オムツ替えや着替えでも時間がかかります。自分の親からの理解が得られず、育て方に不安を感じています。励まし合える方はいらっしゃいますか。
2歳2ヶ月、イヤイヤ期でしんどいです。
毎日ヒステリック女子です。
もともと偏食だったのが、風邪で高熱を出してからさらにヒートアップし、食べられるものがほとんどなくなってしまいました。
焼きおにぎり、ウィンナー、チーズ…くらいしか食べてくれません。
「◯◯食べる」というので用意しても、全く食べないことがほとんどです。どうせ食べないから用意しなければいいとも思うのですが、もしかしたら食べてくれるかも…という希望を持ってしまい用意して、でも結局裏切られるパターンです。。
お菓子食べると言いお菓子を持ってくることもあるのですが、ご飯食べてからだよと言うと、エプロン取って床に投げ捨て怒り出します。
公園に行ったら帰りたくないと大癇癪を起こし暴れ回り、周りに注目されます。
毎日のオムツ替えや着替え等、ママがやろうとすると「パパがやる!」、パパがやろうとすると「ママがやる!」と言い、結局どっちがやろうとしても嫌がって何をやるにも時間がかかります。
下が産まれて赤ちゃん返りしている部分もあると思いますが、毎日しんどいです。
自分の親に相談しても、「あなたたち(私と姉)はそんなこと全くなかった。◯◯(私の娘)は大変な困った子だ」としか言いません。
2歳のイヤイヤ期はみんなこれくらいよくあることだと思う。お母さんは私達がたまたまいい子で幸せだったんだよ。と伝えても、「いや、私がいい子に産んだんだよ。躾もちゃんとしたし」と言ってきます。
娘がワガママ言ったり、癇癪起こしている場面に遭遇すると、娘を叱ってきます(逆効果なのに…)
わたしの産み方が悪かったから、ちゃんと躾けなかったから、娘は大変な子になってしまったのでしょうか、、
毎日しんどいけど2歳のイヤイヤ期なんだからこれくらいよくあることだ、仕方ないと言い聞かせて毎日頑張ってるのに、なんだかすごく辛くなってしまいました。
イヤイヤ期頑張ってるよ〜という方、励まし合いましょう🥲🥲🥲
- mama(生後4ヶ月, 2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
はいはーい🙋♀️
うちも!うちも、赤ちゃん返りとイヤイヤ期がコラボしてました!!毎日の育児ほんっとーにお疲れ様です🥹
断言しますが、産み方が悪かったからイヤイヤするなんてこと無いです。逆に聞きたい、いやいや期が来ない産み方ってどんな産み方?笑
言葉での躾がしっかり通るのはもう少し後になってからだし、mamaさんのせいではないです。いやいや期は子どもの成長によるものなので、周りに原因はないです☺️♡
うちは、1歳過ぎくらいから自己主張始まって、私が切迫で入院した辺りから自己主張の方法が激しく(泣き喚いたり物を投げたり吐いたり)なったので、赤ちゃん返りとコラボ始めたんだなあと思ってます。
今うちの子は2歳5か月ですが、赤ちゃん返り感は減ってきましたよ。物を投げるのは減ってきましたし、偏食もだいぶ落ち着いてきました。(以前のような何でももりもり食べる...ようには戻りませんでしたが)
mamaさんちの子だけじゃないですよ!だから、mamaさんのせいじゃないです!

はじめてのママリ🔰
あーいまだに六歳ですがそう言うときありますwした2人もいますが似たようなもんですw
はいはいーめんどっていいながらいろんなもの食べさせてますw
-
mama
コメントありがとうございます!
6歳でも…!まだまだ先は長いのですね。。
わたしももっと気楽に考えてほどよく手を抜いてやってみます🙇♀️- 2月18日
mama
コメントありがとうございます!
そしてお優しい言葉に涙しました😢💛
お子さんいての切迫で入院は大変でしたね…
うちの子ももう少し下の子がいる状況に慣れてきたら、落ち着いてくるかもしれないですね。
それまではイヤイヤに耐えつつ、上の子が少しでも穏やかに過ごせるようにできることをやっていこうと思います。
うちの子だけじゃないと思えて気が楽になりました🙇♀️
ありがとうございます…💛
(イヤイヤ期が来ない産み方、母に聞いてみます…!笑)