
小2の息子は友達と仲良くなれるが、親友がいないことを心配しています。周りの子はイベントを楽しんでいるのに、息子にはそうした友達がいないため、母親が寂しく感じています。これは普通のことなのでしょうか。
小2の息子は誰とでも仲良くなれる反面、親友と呼べるような仲が良い友達がいません🥲
先生からは、まだ低学年だとそういう子もいるし男子だと尚更そうだと言われましたが…
そうでしょうか???💦
だいたいみんな仲良しの子がいて、帰りが早い日は一緒に遊んだり、ハロウィンとかクリスマスみたいなイベントも一緒に楽しんでいるようです。
息子はそういうのがないので、なんだか私の方が寂しくなっちゃいます😭
だからと言って、どうしようもないですが😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
あんまり気にしたことなかったですが、
うちもそんな感じですよー!
仲良しな子はたくさんいて
その日によって違うし、大人数で遊んでいます!
誰か仲良しの子が、固定してる子がいるわけではないけど、
むしろ親友と呼べる子とベッタリいたら
仲違いしたときに困りませんかね💦
男の子って少ないような気がしますよ!
私は親友を作るタイプでしたが、
我が子は男女問わずいろんな子と仲良くできるのいいなーと思ってます!
イベントで集まるのは
ありますよね!
うちも呼ばれないけど、
こればっかりは親がめんどくさいので
ラッキー✌️と思ってます笑
絶対学年上がれば親友とかできるから大丈夫!低学年の友達ってそのうち変わってきますよ。

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
ウチの6年生も仲良しって子は居ません。
一時期、同じ学年で公園で遊んでたりもしましたが、居ない子も居るLINEグループで悪口と写真投稿されたりして、行くのやめてしまい、オンラインゲームもやってる子はフォートナイトだけど、わが子はフォートナイトは殺し合うゲームぽいから好かない。とあつもりやってます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんですね!高学年になるとLINEとかオンラインゲームとか、そういう悩みも出てくるんですね💦
悪口とか嫌ですね😭
そういうお話を聞くと、特定の仲良しの子がいても大変そうだから、居なくてもいいのかと思えます🥹✨- 2月18日

ゆき
教員です!
男の子ってそういうタイプが多いですね!
2 年生ならなおさら!
仲良しの子というのも、イベントごとをするくらい仲良しなら親同士も仲良しで、ってことがほとんどですし、女の子と違って男の子はほんとに時期によってつるむ友達はどんどん変わってます!
仲違いしたから、とかの理由ではなく。
あんまり心配しないほうがいいですよ😊
誰とでも仲良くなれるのはその子の才能です👌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですか!ほんとに心配しなくていいことなんですね!安心しました😭🙏✨
そうですそうです!イベントは親同士も仲良しな子達です。そこは仲良しのママ友がいない私の責任でもあります😭
才能と言っていただけて嬉しいです🥹これからは、ドンと構えた気持ちでいたいと思います!💪✨- 2月18日

はじめてのママリ
うちも同じです。
やっぱり皆さん元々地元同士で知り合いだったり保育園幼稚園からの付き合いとかなので保護者同士が繋がってるのは強いなぁと思ってます😭
私は地元も違って、さらに通ってた保育園も学区外でした…
初めての子で何も考えてなくて今になって後悔してます💦
初めからもう輪ができてると、きっかけがない限り厳しそうです。
息子自身が本当に保護者関係なく仲良くなれる子に出会ってくれることを祈ってます(笑)( ・-・̥ )
あまり深く聞かず、本当は気になるけど知らないフリしてます🤣
元気に学校行ってくれてるだけで十分ですよね🥰
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
同じ思いされてる方が😭
うちもこども園時代は仕事をしていて、送り迎えの時間が通常とは違っていたので保護者の交流がなく💦今になって後悔してます😭
元気に学校行ってくれるだけで十分!そうですよね…高望みしちゃいけないですね🥹💦- 2月18日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
いろんな子と仲良くできることは、私もすごいことだと思うし息子の良い所だとも思うんですが、私も夫も親友を作るタイプだったので、勝手に寂しがってしまってました🥲
たしかにイベントは、親も協力するとなると面倒ですね😅ラッキーと思ってた方がいいですね🥹
温かいお言葉をありがとうございます😭💓
同じようにまだ親友がいない子もいると知れて安心したのと、これからは私もドンと構えていこうという気持ちになりました!💪✨