
親の病気に対する不安やサポートについてのアドバイスをいただけますか。
20代〜30代の方で、親が病気になった方いますか?
私は今、旦那の転勤についてきて県外で暮らしています。29歳です。8ヶ月の娘がいます。実家とは新幹線で3時間くらいです。
父(63歳)母(60歳)姉(33歳、独身)で実家に暮らしています。
父が、認知症とてんかんの疑いで大きい病院で検査することになりました。父いわくここ最近、ふと記憶が途切れることがあるようです。少し前からトイレの失敗やチック?のような症状や急に怒りっぽくなったこともあり、私たちも心配していました。
この件をうけて、この先のことが心配になりました。
父が病気になると、生活はどうなるのだろう。。
姉1人に任せる訳にもいかないし、どうやって父の病気のお世話をするのだろう。。
長年専業主婦の母が働くのも難しいだろうし、母自身も体が弱く、精神薬を飲んでいます。父は一時期無職だったこともあり、お金にゆとりのある家庭でもありません。
勿論、私もできる限りのことはするつもりですが、子育てで精一杯の今、何ができるのか想像つきません。できる限りのお金の援助?でも私の家庭も裕福ではありません。
まだ旦那と先のことは話してませんが、近くに住まいを移すことも考えなければならないのかな。。
いずれは2人目って思ってたけど、どうなのかな。。
親を心配するのは、もう少し先のことかと思っていました。
実家の家族が心配な気持ちと、自分の家庭に対して不安な気持ちとぐちゃぐちゃになりました。
何か、アドバイスや経験談があればぜひ教えて頂きたいです。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ
私の父がママりさんの立場でした。父の場合はひとりっ子なので、ほとんど1人で手続き等やっていました。
お金は一切渡していないと思います。
その代わり、祖父母は土地を売ってそのお金でやりくりし、そのお金も底をついたら生活保護で暮らしていました。体が動かなくなってからはヘルパーさんがきて、病気の人の用老人ホーム?が入れることになった矢先に亡くなりました。
私の考えですが、とりあえず自分の家庭を犠牲にする必要はないのかなと思います。私が親の立場だったら、子供や孫が自分のせいで引っ越すなんてしんどいです💦

はじめてのままり
お金の援助というより
介護認定が降りるか降りないか
確かめたり 、施設やデイサービスなどに空きはないか 、施設の入居をするのであれば毎月どれぐらいでそれは年金で賄えるものなのかなど色々考えて教えてもらうことがあると思うのでそのサポートや繋ぐ役目をしてあげたらいいと思いますよ🙂↕️
-
はじめてのママリ
なふほど。。
色々とできることがあるのですね。参考になりました。- 2月18日

イチゴスペシャル
私が30代のときに、
父が施設に入り私がキーパーソン(主な世話)してます!
父の場合は年金で施設費払ってます!
もし親御さんに貯蓄や年金がない時は、
生活保護や障害年金あるので、
社会福祉協議会か町役場の福祉科に相談されても良いかと思います😊
-
はじめてのママリ
福祉課に頼って、何かあれば相談しようと思います。
ありがとうございます。- 2月18日
はじめてのママリ
確かに、どうしようこうしようと考えてしまいますが、父はそれを望んでないかもしれません。。
色々と父母自身ができる手続きもあるのですね。教えてくださりありがとうございます🙇