※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐟
家族・旦那

夫との認識の違いに悩んでいます。娘にASDの疑いがあり、夫は成長を楽観視しています。私の悩みを理解してもらえず、孤独を感じています。どうすれば良いでしょうか。

夫との認識の違いについてです。
娘はおそらくASD、アスペルガーではないかと疑っています。まだ診断はしていません。
健常児にもあることかもしれませんが、
言葉の遅れ(3語は話せますが会話がやや一方的です。あまり会話は成り立っていません)
他人との関わりがうまく出来ない(まだ集団生活に入ってないのでこの辺りは未知数ですが、公園でもややゼロ距離だったり、受け身だったり、遊びたいが故に無言で追いかけまわしたりです)
遅延性エコラリア、偏食もあります。発達検査では凸凹と言われました。今のところ癇癪やこだわり、他害などはありません。急な予定変更も大丈夫そうです。
夫は単純に発達が遅いだけ、遅いけど成長はしているというスタンスでした。
成長遅いけど色々喋ってるじゃんと夫には言われましたが、それ全部テレビのマネだよ(遅延性エコラリア)と伝えましたが、信じたくないのか知ろうとしないのかそもそも発達障害ではない…というか発達障害のことすら知ろうとしていません。ASD?ADHD??何それ?だと思います。
こういう時ってどうすればいいんですかね、昨日も公園に行ったら同じくらいの子がお父さんと会話していて、え、すごい…って思ってしばらく見ていたんです。娘との差にガックリしてしまい、こんなことがあって休日は公園行きたくないんだよねと話したら、そんなん仕方ない、遅いけど成長してるんだから。休日は公園に行かなきゃいいと言われてしまい寄り添ってくれません。
1歳半から何かあると思いながら今日まで育ててきていますが、話しても実親も夫も共感すらしてくれません。
私だけこんなに悩んで…自治体の親子教室にも連れていき、児童館での親子教室にも連れていき、療育にも繋げて、幼稚園(プレに週1通ってます)でも何かあったら教えて欲しいと伝えているのに特に夫は何も言わないし、何もしないし、付いてくるだけです。
毎日毎日虚しいです。

コメント

まー( ゚∀゚)ー*

うちは3才で判明しました。

母親の勘てある程度あってると思いますし、毎日見てるママがそう思うのなら正解かなと思います。療育に繋げてるのも、正解です。

うちの子は療育三年ですが、就学前に定型の値まできて、2歳当時の担任の先生が、いまの年長クラスでももってくれてますが、遅れを指摘されなくなりました。

3歳7ヶ月なら療育の成果もあらわれるでしょうし、ママのやり片であってますよ。
もし、思い過ごしでも、いまやられてることで言いと思います。
やらなかった後悔はどうにもならないので💦

男性は、うちの子に限って認めたくない、
でおわってしまいますが、そのあとどうしてあげたら子供のためになるのか、が抜けてますよね。そうでないかたもいますが、、、。
放ってたら追い付くと思ってる節があります。そういう子もいるかもですが、自分の子にできることならやってあげて正解です!

  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    誤字脱字多々すみません💦

    • 2月17日
  • 🐟

    🐟

    温かいお言葉ありがとうございます😭😭
    今幼稚園に行っていないので余計にキツイです。伸びしろはありそうなので早く幼稚園行って色々吸収してきてって思います。お子さんは3歳で分かったんですね。ちなみに娘の場合は人見知りやコロナ禍だったのもあって、他の子と関わる時間がかなり少ないんですが、それもあって貸してーとかそういう社会性が皆無です。幼稚園に行けばその辺もかなりの成長はありますか?
    集団生活、集団での関わりが乏しいのもあって診断を見送っているのもあります。

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

残念ですが、そんなものだと思います💦障害者の施設で働いていますが、はっきり言ってシングル率が異常に高いです😱障害を持つ子を支えながらシングルで仕事もしてるお母さん達の大変さを想像も出来ないのか、それを共有する気がないのか…💦
ちなみに我が家もグレーですが、共感なんてされた事ないので話した事ないです😭色々通われてるみたいなので、先生方とチームだと思ってやっていくのが子供の為になると思います!

  • 🐟

    🐟

    温かいお言葉ありがとうございます✩.*˚
    逆にそういう境遇?の方がたくさんいるんですね。今のところシングルになりそうな感じは無いですが、明日は我が身…な気はしますね。ほんとなーんにも考えてなさそうなので。夫より先生達と組んだ方が確かに心強いです🥺🥺

    • 2月17日
ひー

残念な気持ちになりますよね💦うちは息子が自閉症スペクトラムだということはなんとなく納得したようですが、どんな子でも可愛い息子には変わりない!と言って特性を知ろうとしたりそれに合わせた育て方をしようとしたりする様子は見えません😥同じように療育センターとかたくさん連れて行きましたけど、全部忘れてます…

夫にそもそも特性がありますし、俺の気にするところが俺の思い通りにならないと嫌、それ以外は特にどうでもいい、という感じです…

私もASDもADHDもどちらも少し特性はあるんですが、夫の方が少しASD的だなぁと感じます。ご主人にもそうゆうところないですか??

  • 🐟

    🐟

    温かいお言葉ありがとうございます✩.*˚
    自分の子なのに知ろうとしないって不思議な感覚です。
    夫は一概には言えませんが、ADHD寄り?忘れっぽいし片付けも出来ないので…けどそういう大人もたくさんいるし、仕事で忘れることは無いし整理整頓も出来てるので(夫曰く、家だと電池が切れるそうです)特性と言うレベルでは無い感じはします。

    • 2月17日
  • ひー

    ひー

    ご主人はそうでもないんですね!じゃあうちの夫とは違う感じで、認めたくないっていうのが強い人ってことですかね〜。

    認めたくないってなんなんですかね…私はすんなり受け入れて息子のためにできる事やろう!って感じだったからよくわからないんです。
    でも、知り合いだけで4人子どものそうゆうところを放置してる人がいます😥
    子どもの目の前で「この子友達いないからさー」とか言ってる人もいますし、最近お会いしてないですけど不登校なのにほったらかしの親戚がいます…


    🐟さんのお子さん軽度のグレーゾーンな感じなのにしっかり動けていてとてもお子さん思いで偉いだけで、多分認めたくない、が一般的な感覚なのかなぁと感じます。助けられるかもしれないのは自分しかいないと思うと苦しくなりますよね。みんなそれに耐えられないのかなぁ…
    私の母もポンコツな私と向き合ってくれた感じはなかったです💦


    私は仕事も家事も超適当にこなし、それでもギリギリのメンタルで息子に愛情注いだり注げてなかったり…な日々です。夫が共感して協力してくれたらもっと頑張れるのに、と思いますね〜。
    でも、息子もことば遅めでしたが今だいぶ喋れるようになり、むしろ療育でとても良くなって優しくてかっこよくて頼りになりますよ!
    軽度の子は今よりも小学校高学年とか中学校あたりから大変になるのかなーって感じがしてます。夫のことはもうその頃にはATMの機能以外では必要ないって感じてそうです😂

    • 2月17日
  • 🐟

    🐟

    多分認めたくないのかもしれないです。色々私がやるから口出さないパターンかもしれないですが1人で抱えるにはしんどくて💦
    グレーっぽいですかね?幼稚園入園でどのくらい伸びるか楽しみなのもありますが、就学前までに診断付けた方がいいのかとか悩みます。

    • 2月17日
  • ひー

    ひー

    1人で抱えきれないですよね💦
    夫は大した意味もなくきつい言い方したり悪い関わり方してくるので、何度も話しましたが全く聞く耳持たずでした😥
    自分が親にされた昭和のしつけを息子に施したかったようです…今は私のフォローがあるので大丈夫ですが大きくなって色々分かるようになった反抗期とかどうすればいいのか…
    子ども「パパあそぼー!」
    夫「無理」
    私「パパは〇〇くんが大好きだけど、今疲れちゃってるから休ませて欲しいんだって!」
    子ども「わかったー!」
    という通訳をして暮らしてます😇

    息子も書かれていることに関しては近い感じでしたが成長した結果、将来支援が必要な感じとかでは全然なくなりました。療育手帳も対象ではなく取ったことありません。そうゆう感じなら別に診断とかつける必要ないですけどどうでしょう。お着替えとか自分でやろうと思えばできますか??

    • 2月17日
  • 🐟

    🐟

    確かに分かってくる頃になったらちょっと旦那さんの対応だと心配ですね😫
    ひーさん自身も特性がありながら間を取り持ってフォローしてるの凄いです!

    ずっとモヤモヤしたまま育ててきているから診断されることでモヤモヤから解放されたいというのが正直な所でしたが、お話聞いていると確かに成長過程をまだ見ていません。なんならこれから始まるのに自分のことしか考えられずでお恥ずかしいです。
    お着替えは手直しも必要ですが、上下、靴下、靴も履けます。脱ぐのも何とか💦ボタンの練習、入園後はお弁当もあるのでお弁当箱の開け方なども練習しています。
    自分からSOSが出せない(奇声は出る)タイプなので、出来なかったらできなーい!や、先生きてー!など言うことも教えてそれも練習しています💦

    • 2月17日
  • ひー

    ひー

    私はすごくはなくて仕事も家事も育児もポンコツなんですけど、夫と息子の1番の理解者だなと思ってます😂

    モヤモヤですよね💦自分の事ばかりなんて思わないですよ!子育てするなら母さんの暮らしが楽しくて安心できる状態であることが大事だと思いますので、お子さんの前にまず自分としっかり向き合うのは良いことです!

    お着替えとかできるんですね✨ボタンとかお弁当とかも練習して、先生にsos伝えるのも練習してるんですか!?着眼点が素晴らしい…お子さんのつまづきそうなことを既に予測して理解してるんですね…もう私が先輩ヅラして伝えることはなにもありません😇
    私は大人になって自分の特性に気付いたのでsosなんて出せないし自分が何が出来てないのかもわからないし仕事し始めたらとてもポンコツで大変でした!小さいころからそうやって🐟さんがやってあげてることは本当にお子さんの為になりますよ😭

    • 2月18日
いる

発達に関しては
素人の意見
旦那でも親でも
は全く参考にならないですよ😅😅

専門的な先生や病院に行ってみるのが
一番です。

子供のことが分かるのは
母親です。
疑問に思うなら相談をお勧めします🥰🥰

  • 🐟

    🐟

    温かいお言葉ありがとうございます✩.*˚
    意見が欲しいというよりは共感というか、特に夫に関してはその辺に関してはノータッチというかどこか他人事な感じで温度差を感じるのが虚しいなという感じです。
    勿論いずれは発達の専門家や先生に相談することも考えています😊

    • 2月18日
  • いる

    いる

    うちの旦那も
    初めはノータッチ、認めたくない、でした

    だから私が勝手に行動できたんですが😅😅

    最近は
    家の中
    改善されてるのを認めざるを得なくて😛😛

    何も言わなくなりましたよ🥰🥰

    • 2月18日